無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

高齢者活用先進国へ

高齢者を活用する制度とは

企業の平均年齢も上がり60歳以上の社員も増えてきました。もうしばらくするとバブル大量採用世代が60歳に到達し60歳以上の人数は理論的にはありえないぐらいの人数になります。

 

しかし65歳までの雇用義務と70歳までの雇用努力は、将来さらに年齢が引きあがるでしょう。

 

そうなると60歳から75歳まで働いたとして15年間も再雇用という仕組みの中で働くことになります。

今までは人数が少なかったので以前の給料の何パーセントのような処遇で、同じ仕事を同じようにやっている人もいれば、簡単な仕事を担当する人もおり、部署を変えざるをえない人もいます。

管理職は最も悲惨です。管理職という輝かしいキャリアから実務をやるというキャリアにダウンしなければならないからです。

 

しかし最近は高齢者が増えてきたことにより再雇用社員の制度の見直しをする企業が多くなりました。

その見直しの方向性は担当する仕事に金額をつけるという考え方が圧倒的に多いと思います。

要は今までと同じ仕事を今まで以上にやればたくさんお金をもらえますし、逆に現役時代に非常に高い給料をもらっていても簡単な仕事しかできないのであれば、給与を相応な金額にダウンするような制度です。

 

こうなると珍妙で60歳以降は実力主義で59歳以下は年功序列といった事象になります。

実力主義にするのであれば現役社員も実力主義にすればいいのであり、その方がかなりの混乱はあるものの59歳以下のアベレージ以上の社員は喜び、60歳以上の社員も納得感があります。

高齢者を活用する制度とは正社員と同じ実力主義的制度にするということで解決するのです。

 

 

高齢者の活躍場所

では次に高齢者の活躍場所についてです。

高齢者になると、今までと同じ仕事をするか、他の部署や地域に移動して異なる仕事をするか、転職など社会に出るかが活躍場所でしょう。

しかしこの活躍場所については60歳定年前に考えるのではなく、将来のキャリアプランやライフプランを早期に考えなければならないでしょう。

 

60歳になっても配置する場所がない人、能力が低い人、協調性がなく職場の雰囲気を悪くする人などを60歳まで抱えておき、60歳以降も配置や処遇について悩まざるを得ないのです。

おそらく現役社員を強い実力主義にすれば、能力が低い社員やこの会社の文化に向かない人などは、あたたかく社外に出してあげることができます。

人手が足りないという日本の中で活躍の場がないということはありえません。

自分が納得しない仕事処遇で75まで過ごすのであれば、もっと自分が誇りを持てる社外の仕事をした方が良いに決まっています。

 

これだけたくさんの高齢社員が発生して高いモチベーションで働いてもらうには、もっと早期にキャリアの選択を考え支援しなければなりません。

 

 

神の手に任せてよいか

日本が高齢者活用成功国と認められるには、高齢者が生き生きと働いていることと同時に、働き手の少ない産業に移動させ、日本としての最適な人員配置にしなければなりません。

 

例えば介護職は現在でも決定的に足りません。資格を取るまでの費用、それから働き出しても一定の経済援助行うなど企業が社会貢献という観点で介護職に後押しすることは検討に値するのではないかと思います。

また農業などは働き手が激減し、このままでは壊滅します。農業の大規模化を行い、徹底した機械化をして儲かる農業へと変貌させなければならなりません。

 

また逆に日本の新たな輸出の武器としてのブランドを開発するなど大きな夢もあります。

これも40歳位からの早期退職などを行い、介護職と同様職種転換教育を徹底して支援し、また経済的な支援も行い円滑に移動できれば、マクロ的な適正人員配置を推進することができます。

 

企業が早期定年や希望退職を行う場合は、他社に転職する選択肢と同時に介護職や農業への転職もパッケージにして実施することを義務化するぐらいでなければ、日本の問題は解決しません。

中高年の職選びを神の手に委ねてよいかが問われているのです。

 

日本が抱える問題は政府だけでなく企業も積極的に参加しなければ解決することができません。中高年活用についてさらなる議論が必要です。

 

*YouTube番組DigDeep人事「2025年に配信予定」を参考に執筆

 

このコラムを書いたプロフェッショナル

林明文

林明文
合同会社HRMテクノロジー 代表

様々なメディアで経営、人事に関する最新の情報や重要データなどを提供します。また有識者と意見交換をするなど、経営者や人事部門の最新の人事管理の理解促進に努めます。

様々なメディアで経営、人事に関する最新の情報や重要データなどを提供します。また有識者と意見交換をするなど、経営者や人事部門の最新の人事管理の理解促進に努めます。

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、労務・賃金、人事考課・目標管理、キャリア開発
対応エリア 全国
所在地 練馬区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム