無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

若手社員の育成を支える“もう一つの視点”

本メルマガでは、産業保健師が相談を受けることが増えてきた若手社員(とその上司)の困りごとと、それらの解決法をご紹介します。

新入社員が入社後各部署に配属され、そろそろ本格的に仕事を任せようかなという段階に入ってくる頃、上司から保健師へ若手社員についての相談が入ります。

  • 突発的な休みや遅刻があって…。仕事任せたいけど、体調が悪いのかな
  • 居眠りしていることも多くて…。ちゃんと眠れているのかな
  • なんだかいまいち覇気がなくて…。お昼に食べているものを見ると、きちんとした食事を摂っているのか気になる

勤怠不良やパフォーマンス低下の背景に生活習慣を含むプライベート面の影響がありそうだなと感じたり、そもそも体調がいいのかどうか気になったりするものの、どこまで踏み込んで良いのか線引きが難しいため、本当に気になることをつかみきれない様子がうかがえます。

そこで、若手社員と面談をして話を伺ってみると、以下のような悩みや問題点があることが分かりました。

  • サポートが徐々に離れることに不安がある
  • 自炊は面倒で、食事は外食かお弁当などで済ませている
  • お腹が膨れれば良いと思い、食事を選ぶときには特に内容は気にしていない
  • 夜更かしの癖が抜けず睡眠時間が足りていない
  • 休みの日は体力温存のため、外出はせずに家でゴロゴロしている

若手社員と話をすると、仕事面の不安もないわけではありませんが、上司も感じているように、まずは生活習慣や休日の過ごし方を見直す必要がありそうだなと感じる点が多いのです。

無論、生活習慣の管理が不十分=ビジネススキルが育たないということではありません。しかし、勤怠不良やパフォーマンス不良の背景には生活習慣も絡んでくるため、この部分に触れずに問題を解消することは困難です。体調がいい時も悪い時も自分で体調を整える(コンディショニング)スキルを備えることは、社会人として負荷のかかる時期を迎えても、乗り越えていける力になります。

とはいえ、先程お伝えしたように、そもそもプライベートな面をサポートすることは、上司にとっても難しく、負担感があるものです。ですので、プライベートな面である健康管理については専門家に任せることができると、より心強いのではないでしょうか。

仕事面での成長にも違いがあるように、体調管理に関しても考え方や能力、また体質なども人それぞれ違いがあります。健康管理に関する情報を提供すれば、それをうまく生活の中に取り入れていける社員がいる一方、健康管理が自立して行えるようになるためにそれを見届けるサポーターが必要な社員もいます。このように、仕事や健康管理でなかなか独り立ちできない若手社員を、仕事面は上司が、生活面や体調管理面については保健師が両輪となってサポートしてみてはいかがでしょうか。若手社員がコンディショニングできるようになると、生活習慣病やメンタル不調の予防にもつながるため、将来的に安定した人材確保にも貢献します。

勉強会では、社員の体調管理の自立に向けた保健師のサポートについてご紹介いたします。そもそも保健師とは何か、どのようなことを依頼できるのか等も解説いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

このコラムを書いたプロフェッショナル

田口 朋子

田口 朋子
シニアコラボレーター

病棟看護師や教職に従事した後、保健師として特定保健指導受託企業に転職。現在は産業保健師として企業の健康経営と社員の健康管理支援を行っている。

病棟看護師や教職に従事した後、保健師として特定保健指導受託企業に転職。現在は産業保健師として企業の健康経営と社員の健康管理支援を行っている。

得意分野 安全衛生・メンタルヘルス、その他
対応エリア 関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

“違い”を価値に変えるしなやか組織の作り方

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「違いはリスクではなく、組織の可能性」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━...

2025/07/23 ID:CA-0006199 しなやか組織改革プロジェクト