無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

マネジメントシェアリングは何故生まれた?相手はどうきまる?

 こんにちは。株式会社ジェイフィールの重光です。
前回のコラムでは、「日本企業とドイツ企業のマネジメントの違い」についてお伝えしました。

ドイツ企業では、日本で言う、いわゆる中間管理職的な立場の役職がなく、自律した個人の集合体による自律したチームが、裁量と決裁権を持ってスピーディーに業務に取り組んでいる企業が多いとのことでしたね。

そして、そのチームを束ねるマネジャー(=管理職)は、成果をもらう側の人間として、チームを動かし、成果が最大限となるようなチーム編成やチームへの仕事配分などのマネジメント業務を行っているようです。

 

今回のコラムでは、皆さんからの質問が集中した

1.ドイツ企業でマネジメントシェアリングが生まれた理由、きっかけ
2.マネジメントシェアリングをする人達の相性、マッチング方法

についてお伝えしていきます。

 

ドイツ企業でマネジメントシェアリングが生まれた理由、きっかけとは?

前回のコラムでは、ドイツ企業では細かいヒエラルキーをなくし、個人、チームに裁量を持たせた働き方が1980年代後半から1990年代に政府主導で企業に導入された結果、仕事の効率と成果が向上した、と伝えましたが、マネジメントシェアリングが生まれたのも丁度この頃からのようです。

日本でもブラック企業という言葉が流行り出したこの頃、ドイツでも同様なことが起こり、政府主導でまず導入されたのが「ジョブシェアリング」でした。

日本で「パートタイマー」というと、非正規雇用者が、時給で働くイメージですが、ドイツのパートタイマーは非正規ではなく正社員です。

 

正社員が諸事情により時短勤務で働く「パートタイマー」になった場合、当然時間が足りなくなるわけで、そこで生まれたのが同じ業務を分担する「ジョブシェアリング」だったとのこと。

その後、そんな社員が管理職になった際、更に時間が足りなくなり生まれたのが「マネジメントシェアリング」のようです。

女性でも男性でも介護、子育て、自分の時間に費やすことが出来るシェアリング制度は、自分がいなくても仕事がまわっているという安心感から、マネジメントする側もされる側にも重宝され、今では当たり前のように採用されている企業が多いとか。

「マネジメントシェアリング」は、“管理職たるもの、自分と家族の時間を犠牲にしても働くべし!”という古風な思考から完全に解き放たれた制度であることは間違いないようです。

 

マネジメントシェアリングをする人達の相性、マッチング方法とは

マネジメントシェアリングは大抵2人のマネジャーが一つのマネジメント業務を分担する制度ですが、誰と誰がペアを組むのか、はもちろん重大な問題です。

このペアリングは「お見合い制度のようなもの」だそうで、マネジメントシェアリングをする双方の、更に上の階層の人が、マネジャー達の様子を見て「この人とこの人がマネジメントシェアリングをすれば良さそうだ」と考え、「〇〇さん!、●●さんと組んでみない?」などと声をかけるそう。

それは、お互いのキャラクターを知っている上長だからこそ、化学反応が起きそうな、2人で組むと違う観点、発想が融合してイノベーションが起きそうな人をマッチングさせる、いわば、仲人的な存在なのだとか。

最近では、前述の仲人制度に加え、社内イントラで情報を掲載するなど、ITを活用した方法も出てきているようで、仲人制度がマッチングアプリ制度に変わってきた企業も多いようです。

いずれにせよ、一人のマネジャーでは気が付かない問題点や改善点などが見つかる、お互いの得意分野で意見を出し合い、新たな発想、価値が生まれる、などいいことずくめの制度だそうで、自分にはないものを持った管理職同志のマネジメントシェアリングは、今後も広がっていきそうです。
 

次回のコラムは

・マネジメントシェアリングをしているマネジャー2人の責任の所在、業績評価
・マネジメントシェアリングの効果・成果

についてです。

日本では「人と同じ仕事をすると責任の所在が曖昧になるのでは?」という懸念が想定されますが、ドイツでは2人の責任の所在、成果・評価機基準がどのようになっているのか、について解説します。

  • モチベーション・組織活性化
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

良い感情の連鎖を起こすことで人と組織の変革を支援するコンサルティング会社「ジェイフィール」の取締役

ジェイフィールでは3名の取締役でマネジメントシェアリングを実施中。ミンツバーグ教授との出会いからリフレクションラウンドテーブル(R)を日本に導入。 第1回HR Award 受賞。主な著書「ミンツバーグ教授のマネジャーの学校」他

重光直之(シゲミツ ナオユキ) 株式会社ジェイフィール 取締役 / 経営チームメンバー

重光直之
対応エリア 全国
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム