無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人と組織の行動力を引き出し、 カルチャーを変えるUnipos株式会社

ユニポスカブシキガイシャ

  • 無料
  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • モチベーション・組織活性化
  • マネジメント
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

Unipos 心理的安全性サミット2022
-あなたの組織を根本から強くする、最高峰の知見が集結-

心理的安全性を主テーマとした「2022年の組織改革を一歩前に動かす」サミットを開催。現代の経営に欠かせないイノベーション創出やガバナンス強化、離職改善、パーパス経営と「心理的安全性」の関係性を解説。

開催日時
2022/02/24(木) 12:00 ~ 2022/02/25(金) 18:00
参加費
無料
開催形式
WEBセミナー(オンライン)
Unipos 心理的安全性サミット2022
-あなたの組織を根本から強くする、最高峰の知見が集結-
このセミナーの受付は終了しました
特典
ご参加者様限定の特別資料をご準備しております。

セミナー概要

世界的権威エドモンドソン氏ら豪華ゲストが語る!経営課題を解決する「心理的安全性」とは

これまでの働き方とビジネスに大きな転換が求められた、新型コロナ感染拡大から間もなく2年。

多くの経営者が企業の存在意義の見直しやガバナンス強化、イノベーション創出に力を入れる中、変革の成功に欠かせない要素として「心理的安全性」に注目が集まっています。

そこで、この度Uniposでは、各界の専門家・実践企業をお招きし、心理的安全性を主テーマとした「2022年の組織改革を一歩前に動かす」サミットを開催いたします。

専門家による学術的な知見と、先進的な取り組みをおこなっている実践企業の知見の双方から、現代の経営に欠かせないイノベーション創出やガバナンス強化、離職改善、パーパス経営と「心理的安全性」の関係性を詳細に解説いたします。

多くの経営課題が表面化している今こそ、解決の糸口となる「心理的安全性」とは何たるかを理解し、組織を前進させる一歩をこの2日間で共に踏み出しましょう。

 

※本サイトでのご登録後、別途イベントページにてお申し込みが必要となります。ご登録いただいたメールアドレス宛に、ご案内メールをお送りしますので、予めご了承くださいませ。

このセミナーの受付は終了しました

プログラム

1日目
12:00 ~ 13:00
Opening│志本経営の時代
◎一橋大学大学院 国際企業戦略研究科(ICS) 客員教授 名和 高司 氏

『パーパス経営: 30年先の視点から現在を捉える』の著者で、国内外の100社以上の名だたる企業の変革にかかわってきた一橋大学大学院 国際企業戦略研究科(ICS) 客員教授 名和高司氏をお招きします。
志本経営の基本理念は何か?なぜ、人的資本が経営の基軸となるのかなど、30年先の未来を切り拓くための経営戦略を解説します。
1日目
13:00 ~ 14:00
組織のガバナンス強化と「心理的安全性」 ー経営リスクの回避に必要な風土のつくり方ー
◎株式会社ZENTech 取締役/『心理的安全性のつくりかた』著者 石井 遼介 氏

『心理的安全性のつくりかた』(10万部突破)の著者であり、国内における心理的安全性の第一人者であられるZENTech石井氏より、心理的安全性向上による経営インパクトを徹底解説いただきます。
組織の競争力を高めるための心理的安全性向上にご興味のある方、また心理的安全性を本気で高めたい方、ぜひご参加ください。
1日目
14:00 ~ 15:00
「心理的安全性」の理論から読み解く3つの離職とその予防
◎株式会社エリクシア 代表取締役/産業医/経営学修士(MBA) 『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする? 』著者 上村 紀夫 氏

崩壊は、個人の心理的安全性が低下することで起こり得る?
「『辞める人・ぶら下がる人・潰れる人』さて、どうする?」著者の株式会社エリクシア代表の上村氏が組織で働く上で蓄積されやすいマイナス感情とそれによって引き起こされる離職問題について切り込みます。
さらに心理学(メンタル)の観点からAfterコロナ時代に求められる戦略的な心理的安全性改善へのアプローチについても徹底解説いたします。
1日目
15:00 ~ 16:00
本気でDXを進めるために必要なマインドセット
◎株式会社圓窓 代表取締役 元・日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 澤 円 氏

昨今、将来の企業成長や競争力強化のため、新たなデジタル技術を活用した「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」の重要性が叫ばれています。しかし、DX実現のハードルは高く、なかなか進まないという実情に多くの企業が頭を悩ませています。
本講演では、元・日本マイクロソフト業務執行役員で、幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動を実施され、DX推進の先駆者である澤円氏より、「DXが進まない組織の特徴」や「DX実現のポイント」について解説頂きます。
1日目
16:00 ~ 17:00
若手採用~定着の新常識“心理的安全性”
◎株式会社人材研究所 代表取締役社長/『組織論と行動科学から見た 人と組織のマネジメントバイアス』著者 曽和 利光 氏

理念共感や雇用条件だけで、若手のEX(採用~定着)を考えていませんか?
若手EXに大きな影響を与える要素として、いま注目を集めるのが「心理的安全性」です。
心理的安全性のない職場では、新卒や若手はアラートを出しにくく、不満や不安、仕事の失敗をため込んでしまうリスクが高まります。本講演では、若手の採用~定着に向き合ってきた株式会社人材研究所代表の曽和氏が「心理的安全性」がこれからの若手EXになぜ必要なのか、どう活用すべきなのかをお話します。
1日目
17:00 ~ 18:00
事業創造 成功のカギ ~ハレーションを越え共創を生み出す組織風土とは~
◎京都大学経営管理大学院 客員教授/オムロン株式会社イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長 竹林 一 氏

新たなビジネスを生み出す事業創造、その華やかな響きとは裏腹に実現の道には様々な壁があり、多くの企業が足踏みをしているのではないでしょうか。
そこで本講演では、オムロン株式会社 インキュベーションセンタ長で京都大学経営管理大学院 客員教授も務められている竹林一氏をお招きします。
事業創造の最前線が活躍されている竹林氏が、社内でのハレーションの乗り越え方や事業創造を加速するうえで心理的安全性が果たす役割などについて徹底解説します。
2日目
12:00 ~ 13:00
恐れのない組織 ~世界的権威が語る心理的安全性の本質~
◎ハーバード・ビジネススクール教授/『恐れのない組織』著者 エイミー・C・エドモンドソン 氏

心理的安全性の提唱者で『恐れのない組織』の著者であるハーバード・ビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授が、なぜ今経営において心理的安全性が重要なのか、その核心を語ります。
心理的安全性の世界的権威であるエドモンドソン教授の考えに触れることができるまたとない機会です。ぜひご参加ください。
2日目
13:00 ~ 14:00
イノベーションの源泉 ~革新的な組織はなぜ心理的安全性を重視するのか~
◎早稲田大学商学部准教授/『恐れのない組織』解説者 村瀬 俊朗 氏

イノベーションは、ひとりの天才よりも偉大なチームから生まれる。
そうだとしたら、個々の能力は高いのに力を1つにできずに終わってしまうチームと、新しい発想やイノベーションを生み出すチームの違いは何なのでしょうか?
そこで本講演では、チームワーク・リーダーシップが専門で、『恐れのない組織』の解説者である早稲田大学 准教授 村瀬俊朗氏をお招きします。イノベーションを生み出す革新的な組織がなぜ心理的安全性を重視するのか。イノベーションと心理的安全性の深い関係を徹底解説します。
2日目
14:00 ~ 15:00
挑戦文化を生み出す心理的安全性 ~組織の空気を変えるために本当に大切なこと~
◎株式会社チームボックス 代表取締役/『ウィニングカルチャー 勝ちぐせのある人と組織のつくり方』著者 中竹 竜二 氏

心理的安全性から挑戦が生まれるー、そう聞いてもピンと来ない方必見!
日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターも務めた中竹氏が、挑戦するチームづくりに奮闘してきた経験をもとに、挑戦と心理的安全性の正しい関係を語ります。 なぜ心理的安全性が挑戦文化に重要なのか、「ぬるい組織」ではなく「挑戦する組織」を生み出すことができるのか、深く実感・ご理解いただける講演です。自社を挑戦する組織に変えたい方はぜひご参加ください。
2日目
15:00 ~ 16:00
パーパス経営と心理的安全性の融合 ~理念浸透に欠かせない視点とは?~
◎アイディール・リーダーズ株式会社共同創業者 / CHO (Chief Happiness Officer)/『パーパス・マネジメント』著者 丹羽 真理 氏

近年、企業の存在意義を意味するパーパスに基軸を置いた「パーパス経営」に注目が集まっています。
本講演では、『パーパス・マネジメント』の著者であり、Ideal Leaders 株式会社 共同創業者 / CHOのコンサルタントとしてパーパス実現を最前線で支援している丹羽氏より、パーパスと心理的安全性の融合による真の組織づくりについて解説頂きます。
2日目
16:00 ~ 17:00
心理的安全性から始めるおもてなし革命
~顧客体験向上を実現する組織のつくり方~
◎合同会社おもてなし創造カンパニー代表/『奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り』著者 矢部 輝夫 氏

自分たちの顧客の体験を向上したいと感じたことはありますか?
顧客体験の向上を目指すには、まずは現場をがらりと変える必要があります。
本セミナーではおもてなし創造カンパニー代表矢部氏が一流のおもてなしができる現場を育むために知っておきたいマネジメントと心理的安全性の関係をハーバード大学ビジネススクールでも取り上げられた「奇跡の新幹線清掃チーム」の軌跡とともに解説いたします。
新しい価値を創造し、全く違った組織として生まれ変わるきっかけになるセミナーです。
2日目
17:00 ~ 18:00
次世代リーダーを育む聴く力 ~心理的安全性を高めるリーダーシップとは何か?~
◎エール株式会社 取締役 篠田 真貴子 氏

次世代リーダーが対人関係の不安をチームから取り除くためには「心理的安全性」を高める力が必要です。そして、その突破口になるのが「聴く力」にあるのです。
そこで本講演では、社外人材によるオンライン1on1サービス「YeLL」を提供するエール株式会社 取締役 篠田真貴子氏をお招きします。
次世代リーダーを育成するにあたり心理的安全性を高めるリーダーシップがなぜ重要なのか、心理的安全性を高めるためのスキルとして聴く力をどう育てていくのかを解説します。

講師情報

エイミー・C・エドモンドソン 氏

ハーバード・ビジネススクール教授 『恐れのない組織』著者

エイミー・C・エドモンドソン 氏

 

名和 高司 氏

一橋大学大学院 国際企業戦略研究科(ICS) 客員教授 『パーパス経営』著者

名和 高司 氏(ナワ タカシ)

 

石井 遼介 氏

株式会社ZENTech 取締役 『心理的安全性のつくりかた』著者

石井 遼介 氏(イシイ リョウスケ)

 

村瀬 俊朗 氏

早稲田大学商学部准教授 『恐れのない組織』解説者

村瀬 俊朗 氏(ムラセ トシオ)

 

澤 円 氏

株式会社圓窓 代表取締役 元・日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員

澤 円 氏(サワ マドカ)

 

篠田 真貴子 氏

エール株式会社 取締役

篠田 真貴子 氏(シノダ マキコ)

 

中竹 竜二 氏

株式会社チームボックス 代表取締役 『ウィニングカルチャー 勝ちぐせのある人と組織のつくり方』著者

中竹 竜二 氏(ナカタケ リュウジ)

 

矢部 輝夫 氏

合同会社おもてなし創造カンパニー 代表 『奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り』著者

矢部 輝夫 氏(ヤベ テルオ)

 

曽和 利光 氏

株式会社人材研究所 代表取締役社長 『組織論と行動科学から見た 人と組織のマネジメントバイアス』著者

曽和 利光 氏(ソワ トシミツ)

 

上村 紀夫 氏

株式会社エリクシア 代表取締役/産業医/経営学修士(MBA) 『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする? 』著者

上村 紀夫 氏(ウエムラ ノリオ)

 

丹羽 真理 氏

アイディール・リーダーズ株式会社 共同創業者 / CHO (Chief Happiness Officer) 『パーパス・マネジメント』著者

丹羽 真理 氏(ニワ マリ)

 

竹林 一 氏

京都大学経営管理大学院 客員教授 オムロン株式会社 イノベーション推進本部 インキュベーションセンタ長

竹林 一 氏(タケバヤシ ハジメ)

 

詳細情報

開催日時 2022/02/24(木) 12:00 ~ 2022/02/25(金) 18:00
会場名 WEBセミナー(オンライン)
講師 エイミー・C・エドモンドソン 氏、名和 高司 氏、石井 遼介 氏、村瀬 俊朗 氏、澤 円 氏、篠田 真貴子 氏、中竹 竜二 氏、矢部 輝夫 氏、曽和 利光 氏、上村 紀夫 氏、丹羽 真理 氏、竹林 一 氏
受講費 無料
特典 ご参加者様限定の特別資料をご準備しております。
申込期限 2022/02/22(火) 17:00
申込後のキャンセル期限 2022/02/22(火) 17:00
受講対象 管理職経営者・経営幹部人事・労務

企業情報

Unipos株式会社 [ユニポスカブシキガイシャ]
所在地 〒150-0001  東京都渋谷区神宮前5-52-2青山オーバルビル 7F
対応エリア 全国
代表者名 田中弦
従業員数 156名
資本金 50,730,000円
事業カテゴリ 組織・人事コンサルティング人材アセスメント・サーベイビジネス効率化・支援