無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • お役立ちツール
  • 人材育成体系の設計
  • スキルアップ研修
  • ナレッジ共有・学習促進

研修内製化のキモ!社内トレーナー育成の「分離三原則」

「研修って、難しいものなんですね…」。社員に対する研修の「内製化」に取り組み始めた人事部の方から最近よく聞く声です。そこで、本稿では筆者のこれまでの経験と、当社が開催している「講師養成講座」の知見を元に、社内トレーナー育成の勘所を「分ける」というキーワードでまとめました。

ダウンロード資料詳細

本稿では、「分ける」をキーワードに社内トレーナー育成のポイントをまとめています。

◎「見えないもの」の分離
社内トレーナーに必要とされる第一のスキルは、「ファシリテーション」です。
多くの人前で話し、納得と共感を得る技術です。これを「プレゼンテーション」と分けて考えることで、トレーナー育成が効果的に進みます。

この両者は、コミュニケーションの中心が自分か聞き手か、抽象度のレベルがどちらが上か、などに違いがあります。

「プレゼンテーション」は目に見えるものをコントロールする
「ファシリテーション」は目に見えないものをコントロールする

プレゼンテーションは、話す内容、スライドや配布資料、立ち居振る舞いなど、具体的で目に見える要素を扱います。
聞き手と話し手が同じ前提条件を共有していたり、思考パターンが似ている場合は、効果的に知識を伝達できます。

しかし、教育的な場面では、このアプローチはあまり有効ではありません。
受講者はその分野に対する知識がないため、いくらきれいな図表を見せても「分からないものは分からない」のです。

□相手の頭の中を考えるのがファシリテーション

ファシリテーションは、受講者の知識レベルや好みのコミュニケーションスタイルを理解し、その上で説明の枠組みやたとえ話を設計して「相手の頭の中に新しいイメージを植え付ける」ことを目的とします。

相手中心のコミュニケーションであり、納得と共感を得やすいのです。

ただし、「ファシリテーション」という言葉は広い概念であり、社内トレーナー育成のヒントを求めて「ファシリテーション」と題された本を読んでも、何か違うと感じることがあるかもしれません。

□「ファシリテーション」を整理する三階層

ファシリテーションを理解するために、次の3層構造で分けて考えることをお勧めします。

なお、ファシリテーションに関する書籍の中には「企業変革のツールとしてのファシリテーション」として扱われるものもありますが、これは上記の2つの層にまたがるスキルを「企業変革」という応用分野に適用した例です。

 〇「人格」と「スキル」の分離~パーソナリティに踏み込まない
 〇上下関係の分離~ボスザル効果を効かせるには?
 〇プラス1~社内トレーナーと現場の仕事を「分けない」 他、詳細はダウンロードの上内容をご確認ください

このダウンロード資料に関係するサービス

このダウンロード資料に関係するセミナー