無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • お役立ちツール
  • スキルアップ研修
  • 研修効果測定・評価
  • コミュニケーション施策

間違いだらけのプレゼンテーション研修

ビジネスパーソンは人前で話す機会が多いにも関わらず、多くの人が訓練を受けていません。プレゼンテーションには話の構成や資料の作り方、立ち居振る舞いなどのルールがあります。本講座では、プレゼンテーション研修で陥りがちな罠を紹介し、効果的な研修の企画方法をお伝えします。

ダウンロード資料詳細

この資料は、プレゼンテーション研修における典型的な間違いやその解決策を紹介しています。
詳細はダウンロードして内容をご確認ください。

1. 「あれも、これもの罠」
プレゼンテーション研修では、どの部分のスキルを向上させるかを明確にしないと効果が出ません。プレゼンテーションには、立ち居振る舞いや話し方、スライド作成、ストーリーテリングなど、様々な要素が含まれます。「プレゼンテーション・ダイヤモンド・モデル」によると、これらの要素をバランスよく学ぶことが重要です。

2. ビデオ撮影の罠
プレゼンテーション研修でビデオ撮影を行うと、自分の「できないこと」ばかりに目が行きがちです。この結果、内容よりも見た目に気を使うようになり、実際のプレゼンの質が低下する可能性があります。また、ビデオ撮影は講師が楽をするための手段としても使われがちです。ビデオ撮影自体は有益ですが、適切に利用する必要があります。

3. 「研修中だけ」の罠
研修はその当日だけでなく、前後のフォローアップも重要です。研修後に学んだことを定着させるための事後課題やフォローアップ・セッションを設けることが推奨されます。また、研修前にも参加者の期待値を正しく設定し、研修の全体像を把握してもらうことが必要です。

このダウンロード資料に関係するサービス

このダウンロード資料に関係するセミナー