- お役立ちツール
- スキルアップ研修
- 研修効果測定・評価
- コミュニケーション施策
間違いだらけのプレゼンテーション研修
ビジネスパーソンは人前で話す機会が多いにも関わらず、多くの人が訓練を受けていません。プレゼンテーションには話の構成や資料の作り方、立ち居振る舞いなどのルールがあります。本講座では、プレゼンテーション研修で陥りがちな罠を紹介し、効果的な研修の企画方法をお伝えします。
ダウンロード資料詳細
この資料は、プレゼンテーション研修における典型的な間違いやその解決策を紹介しています。
詳細はダウンロードして内容をご確認ください。
1. 「あれも、これもの罠」
プレゼンテーション研修では、どの部分のスキルを向上させるかを明確にしないと効果が出ません。プレゼンテーションには、立ち居振る舞いや話し方、スライド作成、ストーリーテリングなど、様々な要素が含まれます。「プレゼンテーション・ダイヤモンド・モデル」によると、これらの要素をバランスよく学ぶことが重要です。
2. ビデオ撮影の罠
プレゼンテーション研修でビデオ撮影を行うと、自分の「できないこと」ばかりに目が行きがちです。この結果、内容よりも見た目に気を使うようになり、実際のプレゼンの質が低下する可能性があります。また、ビデオ撮影は講師が楽をするための手段としても使われがちです。ビデオ撮影自体は有益ですが、適切に利用する必要があります。
3. 「研修中だけ」の罠
研修はその当日だけでなく、前後のフォローアップも重要です。研修後に学んだことを定着させるための事後課題やフォローアップ・セッションを設けることが推奨されます。また、研修前にも参加者の期待値を正しく設定し、研修の全体像を把握してもらうことが必要です。
このダウンロード資料に関係するサービス
育成・研修 プレゼンテーション研修
聞き手を動かすのが本物のプレゼンテーション
育成・研修 社内インストラクター養成研修~研修内製化を実現するための継続的な仕掛け
現場の人材を短期間に講師として育成できる。コストの削減だけでなく、企業文化の浸透や技術の継承を実現できる研修内製化
育成・研修 「体感型」チームビルディング研修
チームワークにすぐ「効く」ゲーム+振り返り
このダウンロード資料に関係するセミナー
- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- マネジメント
【動画セミナー】3つの誤解を解消して社員にリーダーシップを発揮してもらう。世界標準の理論とは
- WEBセミナー(オンライン)
- 経営戦略・経営管理
- モチベーション・組織活性化
- キャリア開発
- コミュニケーション
現役MBA講師が教える【リーダーのための戦略講座(Udemy)】~ケースで学ぶ戦略立案とPDCA
- WEBセミナー(オンライン)