無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • お役立ちツール
  • 新入社員研修
  • 若手社員研修
  • 研修後の行動変容

【無料DL】25新卒、経験者採用の定着のコツ

25新卒・経験者採用の定着に向けて、今まさに必要となる支援ポイントをまとめた実践ガイドです。新人の離職傾向や3〜6か月に起きるつまずき、正解不安・比較不安といった目に見えない不安をわかりやすく整理し、新人・若手の貢献実感を高め、活躍につなげるヒントが詰まった資料です。

ダウンロード資料詳細

◆今、25新卒フォロー期の準備をする理由
入社半年を迎える時期は、
・ 自分の貢献が見えない
・ 評価に繋がりにくい時期
・ 役割の納得が揺らぎやすい
といった不安が蓄積しやすい重要フェーズです。
また、同時に26卒研修の設計が始まるため、25卒の実態を踏まえた育成の一体設計が成果を大きく左右します。
この資料では、今のタイミングで押さえるべき「定着の鍵」をコンパクトにまとめています。

◆このようなお悩みをお持ちの方に最適です
・ 新人の不安やつまずきが“どこにあるのか”把握したい
・ 3〜6か月のフォローが形骸化している
・ 配属後の成長が鈍く、モチベーションに波がある
・ 貢献実感・つながり実感を高める方法が知りたい
・ 経験者採用者の適応支援も並行したい
・ 次年度の研修設計に活かせる指針がほしい

辞めない育成ではなく、活かす育成にシフトしたい方に最適です。

◆この資料で分かること(一部)
・ 新人の最新データから見える離職要因
・ 正解不安・比較不安が行動量にどう影響するか
・ 貢献実感を高めるための「見える化」「承認」「意味づけ」の考え方
・ 1on1の質を高めるための“3ステップの会話整理”
・ 25卒・経験者・26卒を横断的に支える育成フレーム
※詳細のノウハウはPDF本文でご紹介しています。

◆目次
1.はじめに
・25卒フォロー期と26卒設計期を連動させる重要性
・定着・貢献実感を軸にした育成の方向性

2.新人傾向の最新データと職場支援の方向性
・定着率・離職要因・メンタル傾向の最新データ
・25卒世代の特徴
・正解不安・比較不安などの心理的背景
・貢献実感・つながり実感を生むポイント

3.行動変容を促す認知心理学を活用した指導のポイント
・理解から変化へ(心理メカニズムの活用)
・3つの心理トリガー
・新人指導における実践ステップ
・関わり方の設計

4.育成と環境を一体でデザインするモデル(25卒・経験者・26卒)
・育成施策 × 職場支援 × 組織風土の統合
・フォローアップ研修の役割と設計意図

5.研修タイムライン(年間オンボーディング)
・内定者教育
・新人研修
・初期フォロー(3ヶ月)
・中期フォロー(6ヶ月)
・長期フォロー(1年)

6.まとめ
・活躍定着を実現するポイント
・今後の育成に向けた活用のヒント