- お役立ちツール
- 離職防止・リテンション
- メンタル不調者への対応
管理職の疲弊がもたらすリスク~管理職のメンタルヘルス不調を防ぐ人事・健康管理の新常識~
・管理職の“心の疲弊”がもたらす職場リスク
・人事がいま取り組むべき「メンタルヘルスケア」とは
・外部相談窓口など、管理職を支える実践的なサポート策を紹介
・健康経営推進のための人事の役割を整理 など…。


ダウンロード資料詳細
≪こんな企業・ご担当者様にオススメ!≫
・管理職にラインケア研修は行っているが、職場の変化に繋がっていない
・管理職が多忙な状況なのは理解しているが、
ケアするための具体的な対応策まで考えられていない
・若手従業員が定着しない理由に、管理職の関わり方が影響していると感じる
など…。
≪資料目次≫
1、管理職の実態
(1)役割の変化
(2)職場内での2重の重圧
(3)感情労働の増加
2、管理職のケアの重要性
3、管理職のケアの具体的な実施策
4、管理職のケアと心理的安全性
5、ティーペックが提供する管理職のケアソリューション
≪資料の概要≫
いま、多くの企業で”管理職の疲弊“が課題となっています。
プレーヤーとして成果を出すことを求められながら、
部下のマネジメントやメンタルヘルスケアにも追われ、
上層部からのプレッシャーと部下からの支援・配慮への期待という2重の重圧により、管理職の心身は圧迫されています。
部下への指導やフォローに十分な時間が取れず、結果として
「部下が成長できずに離職。次期リーダーが育たない…。」
といった、本来管理職が担う「人を育てる」ことに繋がらない、という事態が起きています。
これは単なる個人の問題ではなく、
組織の生産性低下や体制維持をも揺るがす、重大な経営課題です。
では人事担当者として、いまの管理職に何をすればいいのでしょうか。
ティーペック株式会社では、医療や心理の専門家による
「こころとからだの健康に関する外部相談窓口」を中心に幅広くサービスを提供しており、
従業員の皆様や職場改善をサポートしています。
この資料では、これまで培った相談対応の経験から見えてきた
管理職の現状と、組織に与える影響を確認しながら
人事部門として今すぐ着手すべき具体的な対策をご提案します。
本資料の内容が、管理職をはじめとする人材支援、組織全体の健全性確保の参考になれば幸いです。
このダウンロード資料に関係するサービス

メンタルヘルス対策・EAP こころとからだの健康サポート(EAP外部相談窓口)
年間相談実績約100万件!
従業員とご家族の心身の不調を「予防から対応まで」幅広くケア
