- サービス・製品資料
- eラーニング
- 組織診断・活性化
Gap Graph - ハラスメントの感じ方の"違い"を見える化する - 新しいハラスメント対策サービス
【特許取得(第7448758号)】ハラスメントが起きる本質的な問題は、知識ではなく年代や性別、価値観等による“感じ方”のズレです。ギャップグラフはこのギャップを“見える化”する全く新しいハラスメント対策サービスです。「ハラスメント対策がマンネリ化している」というご担当者の悩みにお応えします!

検討フォルダに追加
【
4.88 MB /
34 ページ
】

ダウンロード資料詳細

■「インタラクティブ動画」+「Eラーニング」+「オンライン研修」のトータルソリューションでハラスメント問題を本質から改善します。
パワハラ防止措置が義務化され数年が経過した現在、ハラスメント防止教育の実施事例は増えている反面、同じような手法を毎年続けているだけの企業が多いのが実状です。企業のハラスメントご担当者からは「今の教育方法でいいのか?」「どうしたら効果があるのか?」といった悩みの声が聞こえてきます。
■こんなお悩みはありませんか?
・自分には関係ないと感じている社員が多い、特に自覚して欲しい社員に伝わらない。
・研修やEラーニング等で教育しているが、改善につながっているか疑問
・毎年同じような教育を行っており、マンネリ化、形骸化している
これらの課題を乗り越え、ハラスメント教育の効果をより豊かなものにするために考えたのが「Gap Graph(ギャップグラフ)」です。ハラスメントの原因となる「自分がどう感じたか」と「みんながどう感じたか」のズレを描きだします。

この会社のダウンロード資料

- 導入事例
- マネジメント