無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • お役立ちツール
  • 若手社員研修
  • 中堅社員研修
  • 管理職研修

若手のフォロワーシップを解き放つボス・マネジメント

リーダーを支援するフォロワーシップの重要性が増している今、必要となるのは「貢献力」と「批判力」です。とは言え、状況によっては「批判力」を発揮しにくい場合もあるでしょう。そんな時に役立つ手法がボス・マネジメント。当資料では、フォロワーシップを発揮する具体的行動をチェックリストと共に紹介します。

ダウンロード資料詳細

リーダーシップの重さが増す今、上司ひとりに組織を背負わせるのは限界に近づいています。その中で注目されるのが「フォロワーシップ」です。

フォロワーシップとは、上司を支えながらも自ら考え、必要に応じて健全な提言を行う姿勢を指し、「貢献力」と「批判力」という二つの力から成り立っています。しかし、実際の職場では「上司に意見は通らない」「批判はリスクが高い」と感じる若手も多く、十分に発揮されていないのが現状です。

そこで有効となるのが「ボス・マネジメント」です。これは上司に盲従するのではなく、上司の課題や期待を理解し、提言やサポートを通じてより良い方向へ導く取り組みです。本資料では、ボス・マネジメントの具体的行動をまとめたチェックリストを紹介。上司の悩みを把握し貢献する、情報格差を補って対案を示す、全社的な視点を促すなど、日常業務で実践できる行動例を提示しています。

さらに、成果を積み重ねて上司から信頼を得ることが重要である点も強調。信頼があってこそ提言が受け入れられ、部下の発言力が活かされます。また、ボス・マネジメントは「上司シミュレーター」としての機能も持ち、若手が上司の立場を疑似体験することで次世代リーダーの育成にもつながります。

組織にフォロワーシップを根付かせることは、リーダーの負担を軽減し、持続的にリーダーを輩出する仕組みを作ることにつながります。本資料は、そのための具体的な視点と実践法を記載しています。

網羅した内容となっており、人材育成や若手社員の成長支援に課題を感じる人事部の方、資料をダウンロードしてご活用ください

【資料の内容】
〇いま求められるフォロワーシップ
 ・リーダーを支えるフォロワーの重要性が増している
 ・フォロワーシップは貢献力と批判力
〇フォロワーシップが発揮できない若手の共通点
 ・フォロワーシップと聞くと微妙な顔をする若手社員
 ・若手の批判力を解き放つボス・マネジメント
〇ボス・マネジメントの具体的行動
 ・ボス・マネジメントチェックリスト
〇今の仕事に全力で取り組むのもボス・マネジメント
 ・何か言う前に上司から信頼を勝ち得る
 ・補足:上司に媚びるのではないボス・マネジメント
〇ボス・マネジメントは「上司シミュレーター」
 ・若手時代から上司の仕事を体験できる
 ・組織全体でリーダーを生み出す仕組み

このダウンロード資料に関係するサービス

このダウンロード資料に関係するセミナー