無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • 導入事例
  • eラーニング
  • タレントマネジメント
  • グローバル人材

【導入事例:株式会社アルバック 】 履修率100%を実現する教育ポータル

国内外のグループ会社は世界49社になるアルバック社が、グローバル展開において各国の生産現場の悩みをどのように解決していったのか、是非ご覧ください。

ダウンロード資料詳細

アルバックは1952年、「若い世代の未来を真空で豊かにしたい」「真空技術で産業と科学の発展に貢献しよう」という若い技術者の理念のもと、6人の当時の財界有力者が出資者となって誕生した企業です。

真空技術は現在でも欠かせないもので、液晶フラットパネルディスプレイ、半導体、電子部品、さらには自動車、食品、医薬品など多くの生産工程でアルバックの真空技術が使われています。

アルバックの事業は国内にとどまりません。現在では国内の売上が約35%、海外の売上が65%とグローバルに展開し、国内外のグループ会社は世界49社になります。

グローバル化の展開に伴い、各国の生産現場からあがってきたのが、「わからないことがあっても、どこに聞けばよいのかがわからない」という声でした。

従来は日本から技術者を派遣し、技術伝承を行ってきましたが、グローバル展開が加速して拠点数が増え、人財育成の要望が増えた一方で、国内のべテランの定年による減少に伴い、需要を満たすだけのべテラン社員を派遣することが難しくなっていたのです。従来とは異なる新たな社内教育の仕組みを作る必要に迫られました。

そこで2015年から、生産本部のスタッフが中心となって、教育の仕組み作りが進められました。その際に教育プラットフォームとして選択されたのがコーナースト-ンオンデマンドのソリューションでした。

この取り組みは社内で高く評価され、生産本部だけの利用にとどまらす、現在では教育部門の人財センターで全社員を対象に利用されるようになっています。

この会社のダウンロード資料