メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.320
2011/08/02 10:00
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.320】2011.08.02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
公式Twitter: http://twitter.com/jinjibujp
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】セミナー&サービス:pick up!「アクティブモチベーション」 他
【2】資料ダウンロード :「ヒューマンスキルの見極め―18の視点」他
【3】新着記事 :人材採用 ウラオモテ / 選考基準は「学歴重視」?
【4】連載コラム :若手人事パーソンへの至言&喝言「若手の定着率」
【5】相談掲示板 :会社のネットワークを組合に便宜供与する場合
【6】編集後記 :大学のグローバル化が加速~企業への影響とは?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
■ 東京大学社会科学研究所
ワーク・ライフ・バランス推進・研究プロジェクト成果報告会
『ワーク・ライフ・バランスの新しい課題』
2011年7月4日(月)に、ワーク・ライフ・バランス研究に関する第一人者の
皆さんが多数登壇されて行なわれた報告会を、ダイジェスト形式でレポート!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=1
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】セミナー&サービス:編集部おすすめ PICK UP!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪モチベーション・組織活性化≫ に関するセミナー&サービスをご紹介!
・「セミナー」
▼ 08/09(火)[東京都]【無料体験セミナー】
本当の問題見つけた!問題見える化セッション疑似体験セミナー
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=2
▼ 08/23(火)[東京都]
7values(セブン・バリューズ)プログラム体験セミナー
~シニア層のモチベーション向上を実現する研修プログラムとは~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=3
▼ 08/24(水)[東京都]
経営者・人事担当役員様向け~売上向上のための人材育成セミナー
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=4
▼ 08/31(水)[東京都]【人事研修担当者の情報交換&勉強会】
5年後10年後の明暗を分ける、体系的な人材開発の設計 ※参加無料
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=5
▼ 09/12(月)[東京都]
10コの戦略実行フレーム 無料進呈 戦略実行MBO 内製化支援セミナー
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=6
・「サービス・商品」
▼ モチベーションと価値観を知り、
自己変革を促す気づきのスタンダートツール『価値観診断(PVQ)』
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=7
▼ アクティブモチベーション研修 ※社風やご希望に合わせてカスタマイズ!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=8
◆ セミナーを全て見る・分野/対象者別に絞込みできます
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】無料ダウンロード資料PICK UP<人事の課題解決のヒントが見つかる!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 【導入事例レポート】東映株式会社
※グループ会社のシステム統合、ノンカスタマイズ導入について
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=10
▼ 【メンタルヘルス研修資料】~カリキュラム詳細・導入結果等~
※カリキュラム例、研修導入結果アンケートも掲載
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=11
▼ “日本語が下手な外国人”の採用法 ※着目ポイントを整理した小冊子
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=12
▼ 「仕事と介護との両立」セミナー/座談会+プラットフォーム活用
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=13
▼ ヒューマンスキル研修を見極める18の視点(小冊子)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=14
● 目的別に探す⇒「便利ツール」「レポート・調査結果」「事例」等で分類
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=15
● 分野別に探す⇒「労務」「研修」「採用」など、業務内容別に分類
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】新着記事:人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 失敗できない人材採用
企業の選考基準は「学歴重視」に――?
----------------------------------------------------------------------
中途採用の場合、学歴よりもキャリアを重視した選考が行われるというイメー
ジが強い。キャリアに差がついていて当然の中途採用では、即戦力となれる実
力の有無こそが最大の評価ポイントになると考えるのはごく自然なことだろう。
しかし、最近の書類選考の結果を見ていると「学歴でふるいをかけているので
は?」としか思えないことがよくある。その理由とは――。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム28 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 社員の定着率向上のために 】――――――――――――――――――
第1回: 若者をどう引き留めるか? ~ミスマッチを言い訳にしない~
2012年3月卒業予定者の採用活動も、そろそろ佳境に入ってきました。人事パ
ーソンにとっては内定者のフォローや来期の採用の準備など、また忙しい時期
を迎えます。
リーマンショック後の景気回復が進まない中、今年は震災の影響もあって、労
働市場はまたしても学生にとって厳しい環境となりましたが、それはあくまで
もマクロの視点。ミクロレベルで見ると、学生の確保に苦労している企業は少
なくありません。特に知名度の低い中小企業では、求人難が続いています。
こうした状況で確保した人材には、できるだけ長く働き続けて欲しいと思うの
は当然のこと。それは、人気の高い大手企業や有名企業でも同じです。なぜな
ら、採用にはコストがかかっており、企業は学生の持つ「潜在能力」という価
値に投資しているからです。
投資は将来のリターンを期待して行う行為ですが、この場合のリターンとは、
できるだけ早く一人前になって、会社に貢献してもらうことです。したがって、
社員の早期の退職――特に3年未満の若手社員の離職は人事パーソンによる
“投資の失敗”。それは出来る限り避けなければなりません。
若手社員の離職率についてはいわゆる「7・5・3の法則」が有名ですが、そ
の理由として多く挙げられるのが採用のミスマッチ。企業側から見ると、「よ
く見極めた上で採用したはずなのに、職場に配属してみると、期待していた
『潜在能力』を発揮してくれない」というミスマッチが生じています。
一方、若手社員の側から見ると、「こういうことをやりたくて入社した訳では
ない」「自分のやりたいことと違う」というミスマッチが起きています。若手
社員のこうした考えについては、「会社は自分のやりたい仕事だけする場所で
はない」と苦々しく思う人も多いでしょう。それが高じて、つい「最近の若者
は…」と言いたくなるのも理解できます。
しかし、若手社員の離職を「採用時のミスマッチ」と「イマドキの若者論」だ
けで片付けてしまうのは人事パーソンとして失格です。投資の失敗を他人のせ
いにすることと同じであり、そもそも採用において完璧なマッチングなどあり
得ないからです。
実際に働く姿を見ないで採用する企業と、実際に働いた経験を持たずに就職す
る学生との間でミスマッチが生じるのは当然のこと。それを織り込んだ上で、
内定者フォローや新人教育を行い、職場での成長を促すことが人事パーソンの
ミッションであると私は考えます。
とはいえ、投資におけるリスクを減らすために、採用時のミスマッチを最小化
する努力も必要です。そのためには、単なる面接テクニックや採用業務力を高
めるだけでなく、「想像力」を鍛えることが重要です。ここで言う想像力とは、
「3年後にはどのような人材に成長するだろうか」とイメージする力のこと。
目の前にいる学生がこれから育っていく様子を思い描けるかどうか――これこ
そが真の“人を見る目”なのではないでしょうか。
成長する姿がイメージできれば、それをマネジメントすることも可能です。
配属後も現場任せにするのではなく、人事として成長を見守り、見守っている
と新人に伝えることで、「会社」と「新人」の距離は縮まり、定着率の向上へ
とつながっていくと私は考えます。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 人材の成長過程をイメージする力こそ“真の採用力”であり、 │
│ それが若手社員の定着につながる │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│会社のネットワークを組合に便宜供与することについて
│ │ (東京都/その他業種)
└─┴───────────────────────────────┘
組合から、会社のネットワークを利用したいとの要求がありました。具体的に
は、会社のLANを通じ、社員共有掲示板や人事異動の発令、社内規則などの
閲覧と、メールを利用して組合員間の連絡をしたいというものです。会社が便
宜供与をするにあたって、一般的に会社が気を付けなければならない点につい
て、ご教示ください。
▼今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら
→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=18
----------------------------------------------------------------------
◎ 「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=19
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記 :大学のグローバル化が加速~企業への影響とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
東京大学が、試験や授業をすべて英語で行うコース(「学部英語コース特別選
考」)を来年度から新設すると発表しました。入学は10月で、東京大学では初
の「秋入学」になるとのこと。欧米では一般的な秋入学を導入することで、大
学のグローバル化を推進し、世界中から優秀な学生を集める狙いだそうです。
日本の大学のトップである、東京大学のグローバル化に向けた動きは、他大学
や企業へ大きなインパクトを与えると考えられます。とくに、企業の採用活動
への影響は大きいでしょう。
日本の制度や慣行が「春入学・春卒業」となっているため、秋入学の学生には、
高校卒業から大学入学までと、大学卒業から就職までの間に、空白期間(ギャ
ップイヤー)が生じる可能性があります。この期間をどのように過ごさせるの
か。また、学生の就職が不利にならないのかなど、今後、大学や企業、官公庁
など、社会全体で議論していく必要があるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌────────────────────────────────┐
│★ 人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査! │
│ 『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘
▼『メンタルヘルス.jp』
Q:あなたの企業で充実させて欲しい、福利厚生サービスは何ですか?
↓回答はこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=22 >
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
< http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=23 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2011 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.320】2011.08.02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
公式Twitter: http://twitter.com/jinjibujp
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】セミナー&サービス:pick up!「アクティブモチベーション」 他
【2】資料ダウンロード :「ヒューマンスキルの見極め―18の視点」他
【3】新着記事 :人材採用 ウラオモテ / 選考基準は「学歴重視」?
【4】連載コラム :若手人事パーソンへの至言&喝言「若手の定着率」
【5】相談掲示板 :会社のネットワークを組合に便宜供与する場合
【6】編集後記 :大学のグローバル化が加速~企業への影響とは?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
■ 東京大学社会科学研究所
ワーク・ライフ・バランス推進・研究プロジェクト成果報告会
『ワーク・ライフ・バランスの新しい課題』
2011年7月4日(月)に、ワーク・ライフ・バランス研究に関する第一人者の
皆さんが多数登壇されて行なわれた報告会を、ダイジェスト形式でレポート!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=1
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】セミナー&サービス:編集部おすすめ PICK UP!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪モチベーション・組織活性化≫ に関するセミナー&サービスをご紹介!
・「セミナー」
▼ 08/09(火)[東京都]【無料体験セミナー】
本当の問題見つけた!問題見える化セッション疑似体験セミナー
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=2
▼ 08/23(火)[東京都]
7values(セブン・バリューズ)プログラム体験セミナー
~シニア層のモチベーション向上を実現する研修プログラムとは~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=3
▼ 08/24(水)[東京都]
経営者・人事担当役員様向け~売上向上のための人材育成セミナー
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=4
▼ 08/31(水)[東京都]【人事研修担当者の情報交換&勉強会】
5年後10年後の明暗を分ける、体系的な人材開発の設計 ※参加無料
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=5
▼ 09/12(月)[東京都]
10コの戦略実行フレーム 無料進呈 戦略実行MBO 内製化支援セミナー
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=6
・「サービス・商品」
▼ モチベーションと価値観を知り、
自己変革を促す気づきのスタンダートツール『価値観診断(PVQ)』
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=7
▼ アクティブモチベーション研修 ※社風やご希望に合わせてカスタマイズ!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=8
◆ セミナーを全て見る・分野/対象者別に絞込みできます
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】無料ダウンロード資料PICK UP<人事の課題解決のヒントが見つかる!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 【導入事例レポート】東映株式会社
※グループ会社のシステム統合、ノンカスタマイズ導入について
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=10
▼ 【メンタルヘルス研修資料】~カリキュラム詳細・導入結果等~
※カリキュラム例、研修導入結果アンケートも掲載
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=11
▼ “日本語が下手な外国人”の採用法 ※着目ポイントを整理した小冊子
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=12
▼ 「仕事と介護との両立」セミナー/座談会+プラットフォーム活用
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=13
▼ ヒューマンスキル研修を見極める18の視点(小冊子)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=14
● 目的別に探す⇒「便利ツール」「レポート・調査結果」「事例」等で分類
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=15
● 分野別に探す⇒「労務」「研修」「採用」など、業務内容別に分類
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】新着記事:人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 失敗できない人材採用
企業の選考基準は「学歴重視」に――?
----------------------------------------------------------------------
中途採用の場合、学歴よりもキャリアを重視した選考が行われるというイメー
ジが強い。キャリアに差がついていて当然の中途採用では、即戦力となれる実
力の有無こそが最大の評価ポイントになると考えるのはごく自然なことだろう。
しかし、最近の書類選考の結果を見ていると「学歴でふるいをかけているので
は?」としか思えないことがよくある。その理由とは――。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム28 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 社員の定着率向上のために 】――――――――――――――――――
第1回: 若者をどう引き留めるか? ~ミスマッチを言い訳にしない~
2012年3月卒業予定者の採用活動も、そろそろ佳境に入ってきました。人事パ
ーソンにとっては内定者のフォローや来期の採用の準備など、また忙しい時期
を迎えます。
リーマンショック後の景気回復が進まない中、今年は震災の影響もあって、労
働市場はまたしても学生にとって厳しい環境となりましたが、それはあくまで
もマクロの視点。ミクロレベルで見ると、学生の確保に苦労している企業は少
なくありません。特に知名度の低い中小企業では、求人難が続いています。
こうした状況で確保した人材には、できるだけ長く働き続けて欲しいと思うの
は当然のこと。それは、人気の高い大手企業や有名企業でも同じです。なぜな
ら、採用にはコストがかかっており、企業は学生の持つ「潜在能力」という価
値に投資しているからです。
投資は将来のリターンを期待して行う行為ですが、この場合のリターンとは、
できるだけ早く一人前になって、会社に貢献してもらうことです。したがって、
社員の早期の退職――特に3年未満の若手社員の離職は人事パーソンによる
“投資の失敗”。それは出来る限り避けなければなりません。
若手社員の離職率についてはいわゆる「7・5・3の法則」が有名ですが、そ
の理由として多く挙げられるのが採用のミスマッチ。企業側から見ると、「よ
く見極めた上で採用したはずなのに、職場に配属してみると、期待していた
『潜在能力』を発揮してくれない」というミスマッチが生じています。
一方、若手社員の側から見ると、「こういうことをやりたくて入社した訳では
ない」「自分のやりたいことと違う」というミスマッチが起きています。若手
社員のこうした考えについては、「会社は自分のやりたい仕事だけする場所で
はない」と苦々しく思う人も多いでしょう。それが高じて、つい「最近の若者
は…」と言いたくなるのも理解できます。
しかし、若手社員の離職を「採用時のミスマッチ」と「イマドキの若者論」だ
けで片付けてしまうのは人事パーソンとして失格です。投資の失敗を他人のせ
いにすることと同じであり、そもそも採用において完璧なマッチングなどあり
得ないからです。
実際に働く姿を見ないで採用する企業と、実際に働いた経験を持たずに就職す
る学生との間でミスマッチが生じるのは当然のこと。それを織り込んだ上で、
内定者フォローや新人教育を行い、職場での成長を促すことが人事パーソンの
ミッションであると私は考えます。
とはいえ、投資におけるリスクを減らすために、採用時のミスマッチを最小化
する努力も必要です。そのためには、単なる面接テクニックや採用業務力を高
めるだけでなく、「想像力」を鍛えることが重要です。ここで言う想像力とは、
「3年後にはどのような人材に成長するだろうか」とイメージする力のこと。
目の前にいる学生がこれから育っていく様子を思い描けるかどうか――これこ
そが真の“人を見る目”なのではないでしょうか。
成長する姿がイメージできれば、それをマネジメントすることも可能です。
配属後も現場任せにするのではなく、人事として成長を見守り、見守っている
と新人に伝えることで、「会社」と「新人」の距離は縮まり、定着率の向上へ
とつながっていくと私は考えます。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 人材の成長過程をイメージする力こそ“真の採用力”であり、 │
│ それが若手社員の定着につながる │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│会社のネットワークを組合に便宜供与することについて
│ │ (東京都/その他業種)
└─┴───────────────────────────────┘
組合から、会社のネットワークを利用したいとの要求がありました。具体的に
は、会社のLANを通じ、社員共有掲示板や人事異動の発令、社内規則などの
閲覧と、メールを利用して組合員間の連絡をしたいというものです。会社が便
宜供与をするにあたって、一般的に会社が気を付けなければならない点につい
て、ご教示ください。
▼今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら
→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=18
----------------------------------------------------------------------
◎ 「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=19
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記 :大学のグローバル化が加速~企業への影響とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
東京大学が、試験や授業をすべて英語で行うコース(「学部英語コース特別選
考」)を来年度から新設すると発表しました。入学は10月で、東京大学では初
の「秋入学」になるとのこと。欧米では一般的な秋入学を導入することで、大
学のグローバル化を推進し、世界中から優秀な学生を集める狙いだそうです。
日本の大学のトップである、東京大学のグローバル化に向けた動きは、他大学
や企業へ大きなインパクトを与えると考えられます。とくに、企業の採用活動
への影響は大きいでしょう。
日本の制度や慣行が「春入学・春卒業」となっているため、秋入学の学生には、
高校卒業から大学入学までと、大学卒業から就職までの間に、空白期間(ギャ
ップイヤー)が生じる可能性があります。この期間をどのように過ごさせるの
か。また、学生の就職が不利にならないのかなど、今後、大学や企業、官公庁
など、社会全体で議論していく必要があるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌────────────────────────────────┐
│★ 人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査! │
│ 『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘
▼『メンタルヘルス.jp』
Q:あなたの企業で充実させて欲しい、福利厚生サービスは何ですか?
↓回答はこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=22 >
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
< http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=68&advr_id=132&idx=23 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2011 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━