【ヨミ】キッズウィーク

キッズウィーク

キッズウィークとは?

「キッズウィーク」とは、地域によって夏休みなど学校の長期休暇の時期を分散化することで、親と子がまとまった休暇を一緒に過ごしやすくする取り組みのこと。政府の推進により、2018年4月から一部の自治体でスタートしました。働き方改革と裏表の関係にある「休み方改革」推進の一環として、有給休暇を取得しやすい環境の整備を目指しています。休日の多様な活動機会を確保することにより、親と子が向き合う時間の増加や、観光・旅行に関する消費需要の喚起なども目的としています。

掲載日:2018/04/25 更新日:2018/04/23

「サービス業の親はますます休めなくなる」
キッズウィークの導入に批判の声も

子どもの頃に家族で行ったキャンプや海外旅行などの思い出は、誰にとってもかけがえのない財産。自分の子どもには、できるだけ多くの経験をさせてやりたい、と願うのが親心でしょう。

しかし、子どもの夏休みが7月下旬から8月いっぱいまで1ヵ月以上あっても、会社員の親の場合、夏休みはお盆期間に集中します。子どもを海外旅行に連れて行ってあげたかったけれど、お盆期間の航空券代の高さにあきらめざるを得なかった、という方も多いのではないでしょうか。代わりに国内の観光地やレジャー施設に行くことにしたが、どこも混み合っていてうんざりした、という経験は誰にでもあるものです。

2018年4月からは全国のいくつかの自治体が学校休業日を新たに設定するなど、キッズウィークの導入が開始されました。この動きに好意的な反応が見られる一方で、インターネット上では「サービス業で働く親はますます休みをとれなくなる」、「有給を取りやすい環境を整えることが先ではないか」といった批判的なコメントも多くみられます。

大人と子どもが向き合う時間を増やすことを主の目的としたこの取り組みは、企業の理解があって初めて成り立つもの。企業が協力しなければ、子どもを持つ働き手の負担だけが増えることになってしまいます。政府は有給休暇取得率70%を目指すと発表していますが、サービス業や片親の家庭に対する配慮も必要です。普及に向けては、休み方改革を手荒く実行するのではなく、保護者が休めない場合の支援策など、幅広い取り組みが必要となるでしょう。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 休日・休暇
この記事を既読にする

「休日・休暇」に関する記事

「休日・休暇」に関する人事のQ&A

有給休暇消化率に看護・介護休暇等は算入できますか

いつも参考にさせていただいています。
有給休暇消化率を算出する際、看護・介護休暇も有給休暇と見なして消化率に算入することは可能でしょうか?また当社ではメモリアル休暇という特別休暇を通常の有給休暇付与日...

noqさん
東京都/ 広告・デザイン・イベント(従業員数 501~1000人)
2019/01/10 13:28 ID:QA-0081516 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

「休日・休暇」に関する書式・テンプレート

休暇管理表

従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。

ダウンロード