無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ワーケーション

ワーケーション

ワーケーションとは?

ワーケーションとは、旅先で休暇を楽しみながら、テレワークを行う働き方のことをいいます。仕事を意味する「ワーク」と休暇を意味する「バケーション」を組み合わせた造語です。

更新日:2022/11/10

1. ワーケーションに期待されるメリット

ワーケーションは欧米ではすでに広まりつつあるワークスタイルとして知られており、長期休暇取得のハードルを下げ、レジャーを楽しみリフレッシュする時間が生まれるメリットが期待されています。

有給休暇の取得率アップが期待されている

ホテルや航空券のオンライン予約サービスを展開しているエクスペディア・ジャパンは、毎年、有給休暇の国際比較調査を発表。2019年は19ヵ国を対象に調査を実施しました。日本の有休消化率は50%で最下位という結果に。2018年の調査では「休み不足を感じているか」という質問に対して、「感じている」と答えた人が53%で、各国と比べても低い数値となりました。

また、58%が「有休取得に罪悪感がある」と答えました。この結果は他国と比べても高い数値です。これらの結果から、日本人は休むことに慣れていないと読み解くことができます。

2. ワーケーションの導入実態

ワーケーションを導入しようとしても、まとまった長期休暇を取得すること自体が難しい、という企業は多いでしょう。急な仕事が入って、予定していた旅行をキャンセルせざるを得ない状況になるケースも考えられます。

テレワークなど、少しずつ多様な働き方が認められるようになった現在、ワーケーションの導入状況はどうなっているのでしょうか。

日本ではあまり浸透していない

欧米をはじめとした海外では、休暇中に仕事をするワーケーションの考えが根付いています。では、日本での状況はどうなっているのでしょうか。

『日本の人事部』正会員の4,620社、4,783人を対象に調査した「人事白書2020」では、「ワーケーションを導入する予定があるか」について聞いていますが、その結果を見ると「導入する予定はない」(46.9%)が半数近くを占めています。以下、「今後導入する予定」(20.0%)、「わからない」(18.3%)、「導入している」(14.9%)の順でした。企業規模別に見ると、従業員5,001人以上の企業では26.2%が「導入している」と回答していますが、5,000人以下の企業では規模別にそれぞれ9.2~16.9%と、全体の割合を引き下げる結果になりました。

コロナ禍によりテレワークの導入は増加傾向にあるものの、その先にあるワーケーションの普及にまでは至っていない状況です。

3. ワーケーションの事例――日本航空

日本のワーケーションの事例として、日本航空株式会社(JAL)の取り組みを紹介します。日本航空では2017年7月から8月にかけて、ワーケーショントライアルを実施しました。

明確な定義付けをし、導入を決断

日本航空ではトライアル実施にあたり、ワーケーションを「電話やWi-Fiがつながり、一両日中にオフィスに戻ってこられる場所でテレワークをすること」と明確に定義し、すでに導入していたテレワークとの差別化を図りました。

OK・NGケースを明示した説明会を実施

日本航空では年次有給休暇の完全取得を目的にワーケーションを導入しました。そのため同社では、従業員が「ワーケーションは休暇に仕事を持ち込むもの」と捉えることがないよう、ワーケーションに適するOKケースと適さないNGケースを明示するため、説明会を実施しました。

例えば、「旅先にいる期間を長めにし、休暇とテレワークを行う」(長期滞在型)、「急きょ入った仕事を旅先で短い期間に限って進める」(セーフティネット型)場合はOKケース、「出張に絡めワーケーションや年休を取得する」場合はNGケースとしています。

「長期滞在型」と「セーフティネット型」をOKケースと説明するだけでなく、具体的な例を挙げて説明し、従業員が正しく制度を利用できるよう努めています。

4. 地方自治体や政府もワーケーションを促進

企業だけでなく、地方自治体や政府もワーケーションを促進しています。地方自治体や政府の取り組みについて紹介します。

和歌山県では企業誘致に注力

和歌山県では白浜温泉街などの観光地で仕事と休暇の両立を図ってもらおうと、ワーケーションの企業誘致に力を入れています。2017年8月には東京都内でワーケーションに関するフォーラムを開き、和歌山県知事や白浜町町長が出席。パネルディスカッションも開催しました。

コロナ禍の2020年7月には、菅官房長官(当時)が「Go To トラベルキャンペーン」の活用を呼びかけると同時に、ワーケーションの普及にも取り組む考えを示し注目を集めました。

ワーケーション自治体協議会も発足

ワーケーションに取り組む自治体による団体も発足しています。ワーケーション自治体協議会には、和歌山県のほか、長野県や北海道、沖縄県などの自治体が参加しています。

5. ワーケーション導入の際に考えたい労務管理

自治体や政府も促進しているワーケーションですが、導入の際にどのような点に注意すればいいのでしょうか。「長期滞在型」「セーフティネット型」に分けて解説します。

長期滞在型の場合

はじめに、オフィスから長期間離れて仕事に取り組む長期滞在型のワーケーション導入における労務管理について見ていきましょう。この型では、基本的に厚生労働省が発表している「テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン」が参考になります。

就業場所の明示が必要

ワーケーションを導入する際は、就業場所を具体的に示す必要があります。自宅やサテライトオフィスなどいくつかの固定の場所で働くテレワークだけでなく、モバイル勤務の許可も必要です。

モバイル勤務の場合は、移動中の交通機関内やカフェ、コワーキングスペースなど、モバイル端末の使用が想定され、かつ許可できる場所を明示する必要があります。ホテルなどの宿泊先や地方自治体が設けているワークスペースなど、ワーケーション特有の想定される就業場所についても盛り込む必要があるでしょう。

労働時間の記録・管理が必要

ワーケーションで問題となるのは、労働時間の管理です。オフィス内で勤務する場合はタイムカードやICカードで管理できます。しかし、特定の場所にとどまることが考えにくいワーケーションにおいては、PCの使用時間を記録する、もしくは自己申告制にする、勤怠管理システムを導入するなど工夫が必要です。

中抜け・休憩時間の取り方について

中抜けや休憩時間の取り方についても、注意が必要でしょう。テレワークと同様、単に中抜け時間を休憩時間とするだけでなく、時間単位の年次有給休暇と見なすことも可能です。

長時間労働の対策も必要

従業員が使用者と離れた場所で働くことになるため、長時間労働を招くリスクがあります。ワーケーションの際に長時間労働を防ぐには、メール送付の抑制やシステムのアクセス制限などといった方法があります。

メンタルヘルス

離れた場所で仕事をするにあたって、従業員の健康管理にも気を配る必要があります。ストレスチェックなどメンタルヘルスを含め適切なケアが必要です。

セーフティネット型の場合

次にセーフティネット型のワーケーションにおける労務管理について解説します。ここでのセーフティネット型とは、オフィスから遠く離れて休暇を取っているときに、緊急で仕事をし、終了後に休暇に戻る場合を指します。

仕事をした時間の扱いを詳細に取り決める

セーフティネット型の場合、該当期間中にどの程度労働時間が発生するかが休暇前に想定できないケースが多くあります。例えば、1週間の休暇中に緊急性のある仕事が発生しなければ通常の休暇として扱われます。

休暇中に緊急性のある仕事が発生する場合でも、パターンは複数あり、休暇中に1度だけ、まとまった時間で発生するとも限りません。例えば、メールチェックなど、短時間労働する場合や複数回に分けて労働時間が発生する場合などが想定されます。

以上の問題は、会社が時間単位の年休を導入することで一部解決できる場合もあります。時間単位年休の有無にかかわらず、会社側と従業員双方が労働と見なす範囲や、働いた分の報酬を新たに取り決めておく必要があります。

移動時間が労働時間としてカウントされる場合も

旅行の移動時間にPCでの作業が発生することも考えられます。あらかじめ勤務時間について取り決めている場合は労働時間にカウントすることが可能です。また、移動中に業務をしていない場合でも、使用者が指定した就業場所に移動する場合は、労働時間と見なすことができます。

6. ワーケーションを取り入れるには十分な準備が必要

旅先で休暇を楽しみながらテレワークを行うワーケーションは、有休消化率を上げる取り組みとして注目されています。しかしその注目度とは裏腹に、実際に導入している企業は15%以下と非常に低い状況です。

地方自治体や政府が促進しているため、以前より導入しやすい環境にあるといえるでしょう。導入を検討する時は労務管理の問題について十分吟味し、休暇を取りやすくする趣旨を損なわないことが大切です。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

人事辞典「HRペディア」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル テレワーク、リモートワーク

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった1
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんが参考になったでオススメしました

東京都 機械 2021/11/08

 

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「テレワーク、リモートワーク」に関する記事

「テレワーク、リモートワーク」に関する人事のQ&A

コロナ自宅待機とリモートワーク

新型コロナウイルスの濃厚接触者となり保健所にてPCR検査を受け陰性となりましたが、保健所から2週間の自宅待機を命ぜられ、会社としては特別有休(有休の日数が減らない)として対応しようと考えていますが、リ...

シャボスキーさん
福島県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 301~500人)
2021/01/12 09:51 ID:QA-0099739 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 2 件

在宅勤務が進む中での休養室の設置について

当社の事業所では70名ほどが在籍しておりますが、在宅勤務が進み、日々の出社は20から30名です。この度オフィスを移転するのですが、常時50名以上で設置義務のある休養室は設置する必要があるでしょうか

*****さん
大阪府/ 教育(従業員数 1001~3000人)
2020/12/26 11:43 ID:QA-0099501 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 2 件

在宅勤務時の休憩時間について

在宅勤務制度の導入を検討しております。
制度適用者は、週3以上を目安に在宅勤務メインの勤務形態になります。適用者は全社員ではなく特定の対象部門かつ希望者となります。
また、当社では通常休憩時間を正午か...

*****さん
東京都/ 保険(従業員数 1001~3000人)
2020/12/07 16:20 ID:QA-0098920 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「テレワーク、リモートワーク」に関する書式・テンプレート