在宅勤務中のルール周知文
在宅勤務を導入したときに、どのようなルールで運用するかを周知するための項目例です。

14.65KB
提供:
『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
在宅勤務を導入したときに、どのようなルールで運用するかを周知するための項目例です。
14.65KB
提供:
『日本の人事部』事務局
深夜労働はその時間を管理し、割増賃金を適正に支払う必要があります。補助ツールとしてご利用ください。
企業のルールとして設置する検温規程の例です。新型コロナウイルス感染症に対応しています。
オフィス環境を整備することは従業員の業務効率化につながります。
ここでは6つの視点から、オフィス環境の点検ポイントや留意点をまとめました。
ストレスチェックをどのように実施するかのお知らせと、結果の取り扱いに関する事柄を記載した案内文面です。
人事異動を社内に通知・通達する際の例文付きテンプレートです。
採用を予定する候補者に対して、内々定を通知する文書のテンプレートです。メールなどの文面にも使用できます。
転籍通知書の書式文例です。
転籍とは、移籍出向とも呼ばれ、雇用契約を原則合意の上、解消した後に新たに転籍先と労働契約関係を成立させることを指します。
転籍通知書での通達を実施する前に、該当社員への真摯な事前説明が重要です。また、「転籍先企業と転籍元企業との協定書」「転籍同意書」も不可欠な書類です。
試用期間終了後、万が一解雇をする際の予告通知書です。
ダウンロードが完了しました
2024年から2025年にかけて施行される法改正の中から、人事・労務業務に関連するものを取り上げ、
改正内容や対応すべきことをまとめました。
改正スケジュールと実務対応のポイントが確認できるチェックリスト付きです。
【著者:加治 直樹(特定社会保険労務士)】
(公財)日本生産性本部は、2023年8月2日、「人的資本経営の測定・開示ワーキンググループ(WG)」にて取りまとめた2023年3月末決算の東証プライム上場企業の「有価証券報告書における人的資本開示状況」(集計社数1,225社:6月30日時点で開示があった企業)を公表しました。
弁護士の倉重公太朗氏監修のもと、2024年施行の法改正にを1冊にまとめました。人事担当者ならチェックしておきたい2023年の重要判例、倉重氏のインタビュー記事も収録。
【目次】
1.2024年施行の法改正
●労働条件明示のルール変更
●時間外労働の上限規制(特定業種への猶予期限)
●障害者総合支援法
●裁量労働制に関するルール変更
●パートタイム・アルバイトの社会保険適用拡大
2.2023年の重要 最高裁判例
●同一労働同一賃金に関する名古屋自動車学校事件
●経済産業省LGBTトイレ問題
3.監修者 倉重公太朗氏インタビュー
●2024年施行の法改正で押さえるべきポイント
●法改正に見る、これからの人事労務に必要な視点
無料でダウンロードできます。