無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】リベラルアーツ

リベラルアーツ

リベラルアーツとは?

「リベラルアーツ」とは、人間性を豊かにはぐくむ幅広い知識や物事を深く専門的に追求する上で土台となる基礎的学問の総体、あるいはそれを身につけるための教育手法を指す言葉です。日本語では、一般に教養と訳されます。リベラルアーツの原義は“人を自由にする学問”。もともと古代ギリシアで奴隷と一線を画す市民を育成するための学問として発祥し、その後、言語系3学(文法・論理・修辞)と、数学系4学(算術・幾何・天文・音楽)から成る「自由7科」(セブンリベラルアーツ)として確立、普及しました。リベラルアーツは人としての根幹をつくる学びであり、近年は人材開発の一環として、とくにリーダー育成のための研修などに取り入れる企業が増えています。

掲載日:2015/01/08 更新日:2015/01/06

グローバル人材に不可欠な人間力を磨く
経営・管理職の8割が学ぶ必要性を認識

古代ギリシアに起源をもつ「リベラルアーツ」の概念は中世のヨーロッパを経て、近代以降、アメリカに継承されました。アメリカには、リベラルアーツ教育に特化した「リベラルアーツ・カレッジ」とよばれる4年制大学があります。数千人程度の小規模校が多く、少人数制の授業によって基礎的な教養と論理的思考力を徹底して習得することに、重点を置いているのが特徴です。リベラルアーツ・カレッジの卒業者数はアメリカの大学卒業者全体の3%にすぎませんが、ある調査によると、全米の企業の最高経営責任者(CEO)の8%がリベラルアーツ・カレッジの出身者であり、アメリカ大統領に至っては、じつにその2割近くを輩出しているといいます。

リベラルアーツを身につけることが、グローバル人材や次世代リーダーに必須の条件であるという認識は、日本企業にも広がりつつあります。リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所が2014年6月に実施した「経営職・管理職のリベラルアーツ実態調査」によると、従業員500名以上の企業に所属する部長以上の経営職・管理職で、リベラルアーツについて聞いたことがあるという人に、「経営職、管理職で成果をあげる上でリベラルアーツは必要か」を尋ねたところ、「必ず必要だと思う」(14.5%)、 「必要だと思う」(35.1%)、「どちらかといえば必要だと思う」(32.8%)をあわせて、全体の8割強が必要と答えています。

グローバル人材というと、「語学に堪能」「海外経験が豊富」などのイメージが先行しがちですが、多くのトップリーダーが異口同音に指摘するのは、最後にモノを言うのは、人柄も含めた本人の“人間力”だということでしょう。厳しいグローバル競争の現場では、会社の看板や組織の肩書よりも、ときには商品やサービスの品質よりも、一人のビジネスパーソンとしての“個”の資質が問われるからです。リベラルアーツはその個を確立するための教育として、いつの時代も重視されてきました。

また、リーダーであれば、チーム全体に進むべき方向性を明示し、その上で各メンバーとのコミュニケーションや、外部との交渉・折衝を円滑に進めなければなりません。そのためには、論理的な思考力や多様なものの考え方ができる客観性、視野の広さが必須だといわれます。こうした力は一朝一夕で身につくものではないでしょう。リベラルアーツを学ぶことが遠回りのように見えて、じつは最も近道なのかもしれません。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

人事辞典「HRペディア」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル リーダーシップ

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「リーダーシップ」に関する記事

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「リーダーシップ」に関する書式・テンプレート

テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項

事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。

ダウンロード