無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】シュウショクウェブテスト

就職ウェブテスト

就職ウェブテストとは?

「就職ウェブテスト」とは、就職活動において応募者がパソコンを使い、WEB上で適性検査を受検するシステムを指します。従来の適性検査が主に筆記形式で、応募先企業の用意した会場で受験するのに対し、ウェブテストはインターネットに接続された自宅や大学などのパソコンから、または「テストセンター」と呼ばれる専用会場のパソコンから受検するのが一般的です。試験内容はマークシートや記述式のペーパーテストと同様で、言語、計数、性格、英語などの問題が出題されます。複数のベンダーがウェブテストを開発・提供していて、すでに6割以上の企業が選考ツールとして採用しているといわれます。

掲載日:2014/03/17 更新日:2018/07/30

IT活用による絞り込みで採用を効率化
なりすまし、カンニング……不正の恐れも

ここ数年、従来の筆記形式の採用適性検査に替えて、「就職ウェブテスト」を導入する企業が増えてきました。代表的なウェブテストには、リクルートマネジメントソリューションズ社製の「テストセンター」「WEBテスティングサービス」や日本エス・エイチ・エル社製の「玉手箱シリーズ」「Web-CAB」、ヒューマネージ社製の「TG-WEB」、イー・キュー・ジャパン社製の「リクルーティングウイザード」などがあります。

すでに就職活動中の学生のほぼ100%が受験しているといわれ、その普及に伴い、選考のプロセスや学生側の対応にも変化が現れてきています。

本来、企業にとって採用活動は、予算、時間、人手などの面で多くの負担を要するものです。何百何千単位の応募者に対応するだけでも大変ですし、例えば社外に選考会場を設けて、紙ベースの筆記試験を実施するとなると、施設の利用料や設営の手間、試験官や案内係の手配といったさまざまなものに多大なコストが発生します。こうした手間や費用を限りなくゼロに近づけ、企業に採用活動の効率化をもたらしたのが、インターネットを活用したウェブテストです。

簡便なエントリーシートが普及したことで、就職活動中の学生の中には、志望度が低くても「とりあえずエントリーだけでもしておこう」と100社も、200社もエントリーする学生が数多く現れるようになりましたが、実際にはエントリーしても選考試験を受けなかったり、選考を受けても志望動機が希薄だったりして、企業とのミスマッチ、すなわち採用活動のコストロスが頻発していました。自社に対する適性も志望度が高い学生だけを絞り込んで、その後の選考プロセスに残したい――ウェブテスト導入の背景にはこうした採用側の強い意識も働いているようです。実際、応募者は一定の成績を残さないと、次の選考には進めませんし、通過するのは受検者全体の2割という難関の企業も。以前は会社説明会に参加した後、そのまま適性検査や筆記試験に臨むという流れが一般的でしたが、企業がウェブテストを実施している場合、テスト結果が悪い学生は説明会にさえ参加できません。

IT化による利便性は、確かに企業、学生双方にとって大きなメリットです。しかし私用のパソコンからでも受験できる手軽さは、本人確認の難しさと表裏一体。そのため、いわゆる“なりすまし受検”のほか、辞書や模範解答集を見てカンニングしたり、友人と答えを相談したりしながら回答するなどの不正が横行している可能性も指摘されています。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 選考・面接

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

「選考・面接」に関する記事

「選考・面接」に関する人事のQ&A

履歴書のファイル受領

会社説明会と面接をWEBで実施することになりました。
これによって、弊社社員と応募者が直接お会いする機会がなくなり、履歴書や職務経歴書もメール添付でご提出頂く事になります。

入社された方については、...

日々かあさんさん
東京都/ マーケティング・リサーチ・テレサービス(従業員数 1001~3000人)
2020/04/10 18:17 ID:QA-0092073 中途採用 解決済み回答数 3 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「選考・面接」に関する書式・テンプレート