縁故採用
縁故採用とは?
企業が求職者を雇用する場合、求職者本人にその企業との何らかの縁故(コネ)があることを採用の条件とすることを「縁故採用」あるいは「コネ採用」といいます。縁故には、企業・業界に影響力のある人物の紹介、現職社員やOB、取引先との縁戚関係などがあります。機会の平等に反する不公正な慣習というイメージが強いものの、現状では法律上の明確な規制などはありません。
紹介状を手に入れること自体が選考の一環
“フェアなコネ採用”で志望度の高い人材を
2012年1月、出版大手の岩波書店が13年度定期採用の募集要項を、自社のウェブサイトに公開しました。その際、応募資格の要件として「岩波書店社員の紹介あるいは岩波書店著者の紹介状があること」を告知したため、事実上の「コネ採用宣言」と報道されて物議を醸し、厚生労働省も調査に乗り出すなど波紋が広がりました。岩波書店側は「あくまでも応募の際の条件であり、採用の判断基準ではない」と主張し、「縁故採用」という報じられ方に不快感を示しました。事実関係を確認した厚労省も「現時点では問題ない」との判断を下しています。
では、なぜ岩波書店はそうした応募資格を定め、公にしたのでしょうか。岩波側は「当社への志望度が高く、熱意のある学生をじっくり選考する」のがねらいと説明しています。大学生ならゼミの先生に紹介してもらうなど、自分で考えて行動を起こせば、何とかして同社の社員や著者にたどりつく方法は見つかるでしょう。本当に入社したい志望者には、「紹介状を手に入れること」自体が1次選考だと考えて、本気度をアピールして欲しいというわけです。
実は同社が“紹介者必須”の採用を導入する前は、わずか数人の枠に1,000人以上が殺到し、「岩波の本を一冊も読んだことがない」という応募者も目立ったといいます。前述のようなハードルを設ければ、興味本位の応募者が減り、本当に意欲的な質の高い応募者に絞られるので、選考がスムーズに進められるのは確かでしょう。さらに同社は、努力が実らず、社員や著者にたどりつけない学生には採用担当者に相談して欲しいと呼び掛けており、実際に担当者の電話番号をウェブサイトに公開しています。
こうしてみると、岩波書店の採用手法は単なるコネ採用と同列視できないのではないでしょうか。“紹介者必須”というハードルは高くても、それを打開しようとする応募者本人の努力が最大限認められているからです。現に雇用・労働分野の識者からは、同社を支持する声が少なくありません。
かつては縁故採用、コネ採用というと、地元の政治家や取引先の有力者の子女を、採用基準に満たないにもかかわらず入社させるといったイメージでした。しかし現在は、アンフェアな縁故採用は減少し、紹介後に選考を課すケースが増えていると言われます。採用する側のメリットとしては、信頼のおける紹介者を通じて質の高い応募者を集められること、人数が絞られて採用コストを抑えられること、紹介者への配慮から離職しにくく社内で問題を起こすことも少ないことなどが挙げられます。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。