【ヨミ】ニート

ニート

ニートとは?

英語のNEET(=Not in Education, Employment, or Training)の頭文字をとった造語。学校に通っておらず、働こうともせず、職業訓練も受けていない無業者のこと。1999年にイギリスの内閣府が作成した報告書によって知られるようになり、日本でも今、若い世代を中心に急増していると言われます。

掲載日:2004/10/14 更新日:2018/07/04

働く意欲が低下しているのではなく
働くために動き出すことができない

若者の就職問題といえば、フリーターや失業者の増加に注目が集まります。しかし、今それ以上に深刻化しているのが「ニート」の問題かもしれません。フリーターはアルバイトであれ何であれ働いていますし、失業者は仕事に就こうと具体的な行動をしています。ところがニートは、フリーターのように働いているわけでもなく、失業者のように職探しすらしていません。

景気にも雇用環境にも明るい兆しが見えてきたと伝えられますが、その陰で働くことも学ぶことも放棄したニートが急増しています。今年7月にルポライター・曲沼美恵さんとの共著『ニート――フリーターでもなく失業者でもなく』(幻冬舎)を上梓した東京大学社会科学研究所助教授の玄田有史さんは同書の中で「ニートは25歳未満に限ってみても、40万人は、いる」と指摘します。しかも、「1997年時点で、8万人程度にすぎなかった。それが2000年には17万人、2003年には40万人と、それぞれ倍増している。たった六年で五倍だ」というのです。

ニートが急増したのは、なぜか? 背景には、90年代後半から厳しくなった若者の就職環境や個性・自己実現の重視を進めてきた教育改革の弊害、家庭環境の変化などがあるだろうと玄田さんは見ていますが、根本的な原因はわからない、としています。

ただ、ニートは働く意欲が低下しているかといえば決してそうではなく、「人付き合いなど会社生活をうまくやっていける自信がないから」という理由が多いそうです。仕事をつうじて他者と出会ったり、つながったりした経験がなく、それがために「働こう」と動き出すことができない。「働かない」というよりも「働けない」若者――それがニートの実像に近いでしょう。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 新卒採用
この記事を既読にする

「新卒採用」に関する記事

「新卒採用」に関する人事のQ&A

奨学金サポート制度について

いつもこちらを拝見し勉強させていただいております。

今回は弊社の新卒向け奨学金サポート制度についてお伺いしたく、書かせていただきました。

現行の弊社での奨学金サポート制度については下記です
・3年...

nowayさん
愛知県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2020/09/02 14:06 ID:QA-0096371 新卒採用 回答終了回答数 1 件

「新卒採用」に関する書式・テンプレート