【ヨミ】サンケーロウドウ

3K労働

3K労働とは?

主として若年労働者が敬遠する「きつい」「汚い」「危険」な労働を、頭文字をとって3Kと呼びます。一般的には建設・土木、ゴミ処理などの肉体労働や、警察官や看護師、介護士など勤務・労働条件の厳しい職業を指します。

掲載日:2004/10/25 更新日:2012/09/07

3K職場を忌避する風潮は今も
外国人労働者への期待が広がる

3Kという言葉は1990年ごろ流行語として登場しました。人手不足が顕著になり、政府は入管法を改正、日系人の就労の自由を認め、外国人労働者が急増した時期でした。以後、労働用語として一般化し、92年の流行語大賞表現部門には「9K」まで登場しました。ナース・ウェーブ行動の江尻尚子代表が、看護師の仕事は3Kに加え「休暇が取れない」「規則が厳しい」「化粧がのらない」「薬に頼って生きている」「婚期が遅い」「給料が安い」の6つを加えた9Kだと訴えたものです。

最近では女性が工事現場に進出するなど、3K労働に対する認識も変化しつつあるようですが、全体的には3K職場を忌避する風潮は変わらず、景気回復にともない介護・福祉や製造現場などを中心に再び人手不足が問題になっています。このため外国人労働者の受け入れに期待する声が広がっています。

日本で働く外国人労働者は90年の26万人から増加の一途をたどっており、2002年時点では76万人。このうち最も多い23万4000人が日系人や日本人の配偶者ですが、次いで多いのが不法残留の22万人です。これは政府が日系人などを除いて単純労働者の受け入れを認めないためとの批判が多く、政府もフィリピンとの間で人材交流の円滑化などを目指した経済連携協定交渉を進めています。人手不足解消のためには外国人労働者の受け入れとともに、3K職場の給与や労働条件の改善、若い人たちの意識変革も必要でしょう。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル オフィス環境
この記事を既読にする

「オフィス環境」に関する記事

「オフィス環境」に関する人事のQ&A

営業所防犯について

新しい働き方としてテレワークを導入することになり、出社は交代制となります。
営業所では人数が少ない為、事務員1人出勤になることがあります。
(営業マンはおりますが、直行直帰が多く、常に事務所にいるわけ...

ranaさん
大阪府/ その他メーカー(従業員数 51~100人)
2020/05/27 23:00 ID:QA-0093694 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

テナントを設置している会社としての休憩室等の設置義務について

弊社は複数のテナント(個々のテナントごとでは、常時30人以上の規模のテナントはありませんが、合計すれば、優に30人を超えます)を管理する会社です。
1 休養室については、従業員の人数により、労働安全衛...

akkunさん
東京都/ 不動産(従業員数 11~30人)
2025/04/10 16:51 ID:QA-0150792 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 2 件

「オフィス環境」に関する書式・テンプレート