【ヨミ】モダナイゼーション

モダナイゼーション

モダナイゼーションとは?

「モダナイゼーション(Modernization)」は、日本語で「近代化」と訳され、IT領域では現在稼働している情報資産を活かしながら、古くなった業務システムを現代のニーズに合ったものへと置き換えることをいいます。旧来的な技術基盤からなるレガシーシステムの多くは、複雑化するビジネス環境に対応できなくなってきています。国際的な競争力を高め、DXを推進していくためにも、企業にはこれまでの情報資産を活用しながら最新技術を搭載したハードウェアやソフトウェアへとシステムを刷新することが求められています。

掲載日:2022/05/13

2025年の崖を回避できるか?
求められるのは、ビジネス成長につながる近代化

「2025年の崖」という、日本でDXが推進されなかった場合に発生する、企業の急激な競争力の低下について警鐘する言葉があります。経済産業省の試算によると、DXが進まないことによる経済損失は2025年以降、年間最大12兆円にものぼる可能性があるそうです。

日本企業の多くは、何十年も前に構築したレガシーシステムを使い続けており、老朽化が問題視されています。そうしたシステムは、維持管理コストがかさむ上、仕様を変更しようとすると時間も費用も膨大に必要になります。また、長く使われ続ける中でシステムが複雑化・肥大化。詳しい担当者も不在となり、ブラックボックス化している企業もあります。まったく新しいシステムに刷新するには大きなリソースを要し、新しい技術の習得も必要になるため、必要性は感じていても仕方なくレガシーシステムを使い続けている企業も多いでしょう。

新型コロナウイルス感染症の流行は日本におけるDXの現状を浮き彫りにしました。社会のあり方が大きく変容したとき、ビジネスを支えるシステムが迅速に対応できることが理想ですが、日本企業が利用している業務システムではコロナのような想定外の変化に対応しきれず、迅速なアクションの足かせとなってしまったのです。

Gartner社の2021年11月の調査によると、業務アプリケーションのモダナイゼーションに取り組む企業のほとんどで、その取り組みは道半ばであり、完了にはさらに数年を要することがわかりました。また、モダナイゼーションに期待する効果については、「稼働環境/インフラ・コストの削減」(47.9%)、「業務コストの削減」(44.0%)、「アプリケーション保守コストの削減」(41.2%) と、コスト削減が上位にあがりました。

この結果に関し、同社は「モダナイゼーションがコスト削減の手段として捉えられ、ビジネスの成長手段としての視点が盛り込まれていないケースが多い」と懸念の声を示しています。コスト削減を前提に取り組みを進めてしまうと、本来DXでもたらされるべき変革が行われなくなってしまいます。コスト削減は大切な視点の一つですが、近代化されたシステムはこれまでと同じ機能を担うのではなく、ビジネスの成長につながる役割が求められています。

・参考
Gartner、日本企業のアプリケーションの近代化に関する調査結果を発表

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル HRテクノロジー
この記事を既読にする この記事をおススメ

「HRテクノロジー」に関する記事

「HRテクノロジー」に関する人事のQ&A

雇用契約の電子化以降に書面で希望する場合について

いつも貴重なご意見をありがとうございます。

さて、弊社では、雇用契約書をクラウド上で電子的に配信し、それに電子署名を頂く形で運用しています。
多くの社員には理解してもらえているのですが、なかに数名、...

モアイさん
広島県/ その他業種(従業員数 501~1000人)
2020/11/13 11:05 ID:QA-0098273 人事管理 解決済み回答数 4 件

特定できない複数の人物と思われる者からの迷惑メールの対処方法

社内のメールサーバーに、なりすましも含め、複数(?)の者から迷惑メールが大量に届いております。
担当部署で追跡をしておりますが、世界複数の拠点を経由しており、特定はできない状態です。
このような状態で...

kuni2525さん
大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2020/09/30 09:13 ID:QA-0097145 その他 解決済み回答数 2 件

勤怠管理ソフトの入力方法について教えてください。

弊社で、出退勤管理を導入し
パソコン・スマートフォン・タブレット
どれからでも、自分のID・パスワードを入れれば
出退勤の入力が可能です。

営業職は、直行直帰とあり
基本的に会社に出社・会社から帰宅...

レオ831さん
神奈川県/ 販売・小売(従業員数 11~30人)
2020/09/02 17:00 ID:QA-0096389 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 1 件

「HRテクノロジー」に関する書式・テンプレート