ブリージャー (ブレジャー)
ブリージャー (ブレジャー)とは?
「ブリージャー(ブレジャー)」とは、出張先で滞在日数を延長するなどして休暇を取ることをいいます。「ビジネス(Business)」と「レジャー(Leisure)」を組み合わせた造語で、日本語では「出張休暇」と訳されます。類似の用語に、休暇先で業務にあたることを意味する「ワーケーション(ワークとバケーションを合わせた造語)」があります。
ブリージャーやワーケーションを
導入することによる企業のメリットは?
多くの企業がテレワークを導入したことで、インターネットに接続できる環境があれば、出社しなくても十分に働けることが実証されました。今後は、仕事とプライベートの境界がさらに緩やかになっていくかもしれません。そんな中、新しい働き方として注目をあつめているのが「ワーケーション」。地方自治体がワーケーション先として誘致に力を入れたり、宿泊施設が長期滞在者向けのプランを用意したりするなど、支援する動きも活発になっています。
ワーケーションに続いて、ブリージャーにもスポットライトが当たり始めています。一見同じように思えるブリージャーとワーケーションですが、その特性はまったく異なります。ブリージャーは、出張先での勤務日前後に休暇を楽しむこと。一方、ワーケーションは、休暇先で一定の日数・時間を業務に割り振ることを指します。
観光業界にとっても、ブリージャーやワーケーションは、コロナ禍によるダメージから脱するための一筋の光となっています。観光庁が開催する「『新たな旅のスタイル』に関する検討委員会」では、ブリージャーやワーケーション、サテライトオフィスなどを新たな旅のスタイルと位置づけ、その普及を図っています。
その際に課題となるのが、従来の日本企業における休みの取り方。これまではゴールデンウィークや夏休み、年末年始といった特定の時期に一斉に休暇を取得することが一般的でした。しかし、ブリージャーやワーケーションを普及させるならば、休暇の分散化に取り組む必要があります。
ブリージャーなどの新しい働き方が普及すると、企業側には有給休暇取得率の向上、休みやすい組織文化の醸成といった働き方改革推進でのメリットがあります。自由な組織風土は、人材採用にもポジティブな影響を与えるでしょう。観光庁は今後、ブリージャーやワーケーションに関心の高い企業を対象にトライアル運用を行い、制度を導入した際の効果検証を行うとしています。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。