無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ジュウギョウインシェア

従業員シェア

従業員シェアとは?

「従業員シェア」とは、一時的な経済停滞によって人材に余剰が生じた企業が、人手が必要な企業に自社の従業員を送り出し、人材を「シェア」すること。従業員の雇用の維持に課題を抱える企業と、一時的に人手不足に陥っている企業が協業して労働力をシェアします。送り出す側は賃金支払いの負担を軽減させることができ、受け入れる側は継続雇用のリスクなく人材を確保できるというメリットがあります。

掲載日:2020/06/03

中国で広まった従業員シェア
その流れは日本にも

新型コロナウイルス感染症の拡大により、2020年4月から5月にかけて全国で緊急事態宣言が発令され、臨時休業を余儀なくされた飲食店や小売店などでは、従業員の雇用の維持が大きな課題となっていました。そんな中、一つの解決策となったのが従業員シェア。自社以外の従業員を一時的に受け入れることで、ともに有事を乗り越えようという互助システムです。

類似の概念に「ワークシェアリング」があります。ワークシェアリングは限られた「仕事」を複数の労働者で分かち合うことですが、従業員シェアは「労働者」を複数の企業で分かち合うという点で異なっています。

従業員シェアの動きが見られ始めたのは、2020年2月ごろの中国でした。中国は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため厳しい外出自粛政策をとり、サービス業の営業休止はもちろん、地域間の移動も厳しく制限しました。自粛生活が始まると、店舗型の事業者は次々と休業。他方で、オンラインショッピングの需要は右肩上がりで膨らんでいきました。

なかでも、スーパーのネット注文と配達は急激に増加し、人手不足が顕著になりました。旧正月で地元に帰省した人たちが、移動規制のため都市に戻ってこられなくなったことも大きかったようです。そこでスーパー側はインターネットなどで休業中の経営者に呼びかけ、仕事がない従業員の人手を借りることにしました。

従業員を送り出す側は賃金支払いの負担を軽減することができ、受け入れ側も一時的な特需に対応するために継続雇用を約束する必要はありません。互いにメリットのあるこの仕組みは中国政府からも支援され、約1ヵ月で400万人を超える雇用問題を解決したといいます。

日本でも同様の動きがあり、休業を余儀なくされた居酒屋チェーンから、スーパーマーケットに従業員を派遣するケースが見られます。人手の確保という側面だけでなく、社外の人たちと交流することで従業員が新たな知見を得て、自社での業務に効果が生まれることも期待されています。

参考:
“シェア従業員”で危機を乗り切れ(NHKニュース おはBiz)

中国の新型コロナ対応で生まれた従業員シェアリングの試み(野村総合研究所)

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 雇用管理

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

「雇用管理」に関する記事

「雇用管理」に関する人事のQ&A

給与支払い日変更に伴う雇用契約書の更新について

お世話になります。
社員5名以下の小さな会社です。
これまで正社員とパートの給与支払い日を分けていたのですが(共に末締め、翌15日と20日払い)、業務効率化のために翌15日払いに一本化することを考えて...

しょしんしゃさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 1~5人)
2021/01/12 12:28 ID:QA-0099748 報酬・賃金 解決済み回答数 3 件

シフト制に於ける常用労働者数のカウント

弊社では事業拡張に伴い、2交替7日稼働を実施しておりますが、常用労働者数が約800人います。
シフト制の為日当たり出勤者数は500人弱ですので、衛生管理者は2名しか選任しておりませんが、この解釈は正し...

人を大切にさん
大阪府/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 10001人以上)
2020/12/02 13:19 ID:QA-0098776 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 1 件

まれに発生するシフト勤務について

お世話になっております。

定期的にではなく、業務の都合によってまれにシフト勤務が発生します。
このような場合、就業規程にその旨を記載しなければならないでしょうか。
また記載する場合どのように記載すべ...

えむえふごさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2020/11/30 17:01 ID:QA-0098690 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 5 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「雇用管理」に関する書式・テンプレート