無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ラーニング エクスペリエンス プラットフォーム

LXP

LXPとは?

「LXP」とは、Learning Experience Platformの略。「LEP」と呼ばれることもあります。直訳すると「学習体験プラットフォーム」で、受講者のユーザー体験(UX)向上に焦点を当てた学習ツールです。学習内容は受講者ごとにパーソナライズされて、受講者の特性に沿ったコンテンツがキュレーションされる仕組みになっています。eラーニングで耳にすることが多い「LMS(Learning Management System)」との相違点は、自由度の高さ。LXPはより受講者の生活や特性に沿った設計で、コンテンツから学習環境まで自由にデザインされていることが特長です。

掲載日:2019/12/16

従業員の成長に寄与しているのは、
研修ではなく経験だった

新入社員研修やマネジメント研修など、企業は実にさまざまな研修を従業員に対して行っています。しかし、それらは本当に従業員の自己形成に寄与しているのでしょうか。「70:20:10の法則」というリーダーシップ開発における法則では、人が成長するときの要素を「70%が経験、20%が他者との関わり、10%が研修」であるとしています。

1990年代に生まれたLMSは、現在でも自習型コンテンツとして主流になっています。しかし、アメリカでは「LMSはもう古いのではないか」という考え方もあるようです。「研修」コンテンツに労力を注ぐのではなく、成長の70%に寄与するとされる「経験」を研修とひもづけ、従業員の学びにつなげていこうとする多面的なアプローチ手法「LXP」が生まれたからです。仕事や日常の流れのなかで自然に学ぶことで、学習内容の定着率を上げていけるのではないか、というアプローチです。

長時間の動画を見ることが苦手な人は少なくありませんが、LXPでは1本4分以内の動画であるケースが多く、会社の休憩時間や通勤中にも手軽に学ぶことができます。

また、オウケイウェイヴ総研の調査により、会社員の約9割が業務中にインターネット検索で調べものをしていることがわかりました。こうした「調べものをする時間」を減らし、生産性を高めながら学習することができる仕組みとしてもLXPは期待されています。よく検索されている内容を調査し、アドイン機能などとして追加することで、従業員のためにキュレーションされ、カスタマイズされた、業務中に学べる学習プラットフォームとなるからです。

しかしLXPは、LMPに代わるものではなく、独自のプラットフォームとして捉えた方がよいでしょう。LMSでは、新入社員研修やコンプライアンス研修といった、研修内容の流れがある程度決まっていて、受講の有無を追跡する必要のあるコンテンツにおいて力を発揮します。対するLXPは、リーダーシップやクリエイティビティといた、個人の特性によって効果的なアプローチ手法が異なる領域に適しています。どちらか一方を選ぶのではなく、目的に応じて使い分けることが、従業員にとっての効果的な学びにつながるといえます。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル eラーニング

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

「eラーニング」に関する記事

「eラーニング」に関する人事のQ&A

教育訓練協定書の記述方法(インターネット活用の場合)

いつも活用させていただきありがとうございます。

雇用調整助成金の教育訓練でインターネットの活用が認められましたが、教育訓練協定書及び研修
レポートの記述方法について不明なためご相談させていただきます...

sadixさん
神奈川県/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 101~300人)
2020/05/24 17:26 ID:QA-0093542 助成金 回答終了回答数 1 件