
採用コンセプトとは何か?どう考えればよいのか?(3)全4回
増渕 知行(ジャンプ株式会社 代表取締役)
●コンセプトメイクの前半は「3C分析による独自価値の明確化」 採用コンセプトの必要条件は3つあります。 1.自社らしく 2.ターゲットに刺さり 3.競合が言いにくい ことです。 「1.自社らし...
●コンセプトメイクの前半は「3C分析による独自価値の明確化」 採用コンセプトの必要条件は3つあります。 1.自社らしく 2.ターゲットに刺さり 3.競合が言いにくい ことです。 「1.自社らし...
先日出張で函館へ。大寒波到来ということで飛行機を やめて初の北海道新幹線!約4時間の道のりはなかなか 快適でしたが驚いたのが、その正確さ。距離823キロを 時間ぴったりの到着。これが当たり前ってやっぱ...
最近、部下の元気がないように感じる・・・・・・。 どんな風に声をかければ、自信を持って仕事に取り組んでくれるのだろう。 このように、部下への接し方で悩む人は少なくありません。 今回は...
もう毎年のことですが、年が明けての1月は消えて無くなる そんな気持ちにさせられます。1ヶ月、31日はどこに行った のでしょうか?そして、その1月は毎年体調を崩すのですが、 今年も少し体調ダウン、、、。...
経営者や人事部門の方とお話しすると、「人材育成が大切だ」とおっしゃいます。 では、具体的にはどのようなことなのでしょうか? ここをきちんと定義しておかないと、問題は解決しません。 まず、「言われたこ...
前回のコラムでは、年5日の年休消化義務化は、政府目標の「2020年に70%」に対して、足掛かり的な法改正にすぎないことを解説しました。今後、更なる取得促進が企業に要請されることを想起した場合、どのよう...
これからの社会はますます人材不足が加速して行くと言われています。 その対処のためには、働き方の見直しや労働環境の改善を通して、全ての人たちが 働きやすい環境をつくることが求められます。 ┏━━━...
働き方改革関連法により、今後は長時間労働に対する様々な対応が企業側に求められてきます。これはひとえに、業務に起因する過労死や過労自殺等をなくしていくためであり、電通の痛ましい事件も記憶に新しいところで...
パートタイマーやアルバイトを主力にしている会社では、「人員が過剰になってしまったので、当日のシフトに組み込まれていたアルバイトを出勤させずに休ませた」というケースがあります。 この場合、会社は休業手...
昨年11月に、厚生労働省が 職場のパワーハラスメント(パワハラ)の 防止措置を企業に義務付けるため法整備する方針を示しました。 2019年の国会へ関連法案の提出をめざすとのこと。 企業だけでなく...