ニュース 超売り手市場に?「2018年卒・新卒採用は売り手市場」採用担当者の7割強が予想。昨年より13.9ポイント上昇~『新卒採用に関する調査2017』: テクノプロ・コンストラクション 株式会社テクノプロ・コンストラクション(本社:東京都港区、代表取締役社長 関和 達也)は、2017年5月19日~5月23日の5日間、採用業務に携わっている20歳~69歳のビジネスパーソン(アルバイト・パートを除く有職者)を対象に、「新卒採用に関する調...
ニュース 「学生の売り手市場だと思う」企業が61.2%、前年比プラス8.1ポイントで強まる売り手市場感~『2018年卒学生の新卒採用に関する企業調査(5/1状況)』:アイデム 株式会社アイデム人と仕事研究所では、2018年卒学生の新卒採用を行なう企業の新卒採用業務担当者938名を対象に調査を実施し、その調査結果をまとめました。 【調査結果】※一部抜粋≪採用活動の進捗≫「現在行なっている」68.7%(前年比+6.4ポイント)...
ニュース 新入社員の入社後ギャップ、「仕事内容や配属」「組織の特徴や社風」「成長環境やキャリア開発」~就活応援プロジェクト「新入社員の入社後ギャップ」を発表:ヴォーカーズ 就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」を運営する株式会社ヴォーカーズ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:増井 慎二郎)は、「新入社員の入社後ギャップ」を発表しました。 景気が上向くに従い企業の採用も回復し、16卒では過去最高の就職率(...
記事 新卒の時の景気で人生が決まる? リベンジ転職|人材採用”ウラ””オモテ” ここ数年売り手市場が続く新卒採用。多くの企業が「人手不足」を訴えるのを見て、複雑な気持ちになっている人も多いのではないだろうか。特に、就職氷河期に新卒で就職活動を行った世代が、「人手不足の今ならキャリアアップが可能ではないか」と考え、転職相談に訪れる...
人事辞典 カウンターオファー 「カウンターオファー」とは、本来は契約交渉に関する言葉で、売り手の条件提示(オファー)に対して、買い手が条件修正の申し込みを行うことをいいます。それが転じ、人事用語として使われる場合は、退職を希望するビジネスパーソンに対して、会社が「昇給」「仕事内容...
ニュース 2017年3月卒業予定者の大卒求人倍率は1.74倍と、前年と同水準が続く。就職環境の改善を受けて、大企業への就職希望者数が増加~『第33回 ワークス大卒求人倍率調査(2017年卒)』:リクルート 株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄)の人と組織に関する研究機関・リクルートワークス研究所では、2017年3月卒業予定者の大卒求人倍率に関する調査を行い、結果がまとまりましたので、ご報告いたし...
人事辞典 リベンジ転職 「リベンジ転職」とは、新卒入社時に希望する企業や業界に就職できなかった社会人が、意中の仕事やより働きがいのある企業に再チャレンジしようと、転職活動にいそしむことをいう造語です。リーマンショックや東日本大震災後の就職氷河期にあたる2010~13年に入社...
ニュース 2015年中途採用、人材の過不足感が「不足している」企業が75.7%で過去最多。女性活躍推進に向け、中小企業を中心に約4割が「特に何も実施していない」結果に~『マイナビ転職 2015年中途採用状況調査』 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)が運営する総合転職情報サイト『マイナビ転職』は、2015年に中途採用を行った全国の企業を対象とした「マイナビ転職2015年中途採用状況調査」を発表しました。なお、本調査は今回で4回目と...
人事辞典 内定ブルーとは――不安や迷いから内定辞退にならないよう企業がすべきことは 「内定ブルー」とは、企業から内定を得て、就職活動に区切りがついた学生が、内定式の前後などに、「本当にこの会社でよかったのか」「この会社で活躍できるのか」といった不安や迷いに苦慮している状態を表す言葉です。結婚を控えた花嫁が漠然とした不安感に襲われる「...
ニュース 新採用システム「相棒採用」を開発&導入開始!~「この会社で働いてみたい」を超えて、「この人と働きたい!」へ:アサツー ディ・ケイ 株式会社アサツー ディ・ケイ(本社:東京都港区 代表取締役社長:植野伸一)は、2月9日より、2017年度採用施策「相棒採用」を正式に開始しました。広報コミュニケーションと実際の選考が分離しがち、応募者からは企業の実態が見えづらい…といった日本の採用活...
記事 「不採用の理由」を伝えるメリットとは 人材紹介においては、推薦した候補者が不採用になった場合、企業からその理由についてフィードバックを受け、きちんと分析しておくことが、次につなげるための大切な作業といえます。しかし、不採用の理由をはっきりと教えてもらえないことが少なくありません。企業側に...
記事 新日軽株式会社:となりの人事部 例年になく厳しい採用活動が続いている。企業の採用意欲はバブル期を超えるとも言われ、採用計画の人員を確保できない企業が相次いでいる。特に学生にとって知名度の低い中堅・中小企業の採用は困難を極めている。こうした中、BtoB企業でありながら、さまざまな困難...
記事 松本真作さん いま日本企業が求める「新規大卒者」の人材像 いま企業はどのような新規大卒者を採用したいと考えているのか。その採用基準を企業や学生はどのように考えればよいのか。労働政策研究・研修機構(JILPT)で、大卒採用に関する調査を担当してきた松本真作・主任研究員/大学校助教授に聞きます。