全国300か所でPython認定基礎試験・実践試験・データ分析試験を通年実施しています。一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会
パイソンエンジニアイクセイスイシンキョウカイ
- 資格取得
年間登壇約20回、連載数15本以上、顧問先14社を持つマーケッター。著書「ITエンジニア向け企画力と企画書の教科書」大手企業の職級査定審査員
日本を代表する大手企業を中心にマーケティング支援を実施。日本のIT業界の発展のためには教育が重要であると考え、LinuxやXML、PHP、Ruby on Rails、Python、IPv6の検定試験を立ち上げ、運営組織の代表を歴任する。
吉政忠志 一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事

対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 江東区 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
専門家コラム
データ分析とデータサイエンスの違い
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。最近、データ分析とデータサイエンスを混同されているケースが散見されていますので、私見を交えてご紹介したいと考えています。 データ分析とデータサイエンスの違い 以下では、データ分析とデータサイエンスの違いについて私見を交えてご紹介し...
5年以内に営業の業務の60%がAIに置き換わる
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。生成AIと人事及び人材育成について私見を述べたいと思います。 表題のニュースは9月にガートナーが発表した予測レポートによるものです。興味がある方はレポートのタイトルである「Gartner Expects 60% of Seller ...
Pythonがエンジニア学生が使う言語1位になりました
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。少し前ですが、Pythonがエンジニア学生が使う言語1位になったという調査データが流れてきました。(調査データに興味がある方は「Python, エンジニア学生, 言語, 1位」で検索してみてください。記事本文が読めると思います。 こ...
業務の自動化で35%の雑務を軽減しましょう
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今日は雑務の軽減について私見を述べたいと思います。 少し前のニュースで日本は他の先進諸国やASEAN諸国と比べて、業務における雑務の比率が圧倒的に多く、雑務が多い国一位となっています。興味がある方はネットで検索して原文を見てほしいと...
再就職支援やリスキリングに業務の自動化はいかがでしょうか
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今日は再就職支援やリスキリングについて私見を述べたいと思います。 昨今リスキリングの話が出ていますが、実は再就職支援もリスキリングと同じ重要な点があります。この両者とも、対象者が今持っているノウハウを活かした+アルファの教育が有効で...
Pythonイベントで他社の採用方法を見てみませんか?
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。Pythonエンジニアの採用方法について私見を述べたいと思います。 PythonはAIや機械学習、ビッグデータやデータ分析、各種自動化やWebで中心的に使用されている技術であり、それらの市場一つを取ってみても今後の拡大が期待される分...
エンジニア向けの定期研修が離職率と利益率の改善を実現
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今日はエンジニア向けの定期研修の効果について私見を述べたいと思います。 エンジニア向けの定期研修が離職率と利益率を改善する理由 まず、皆様に見てほしい調査データがあります。外部にリンクを貼れないので、是非「教育と障害発生率 吉政忠...
DX研修の理解のばらつきを回避する方法
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回ははやりのDX研修やデジタルリテラシー研修について関して私見を述べたいと思います。 DX研修やデジタルリテラシー研修は全社規模で行うことが多い 多くの企業でDXなどのデジタル化戦略を実施していると思います。企業によっては段階的...
Python/データ分析学習スキルマップ
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。Pythonプログラミングやデータ分析の学習の理解度のチェックに当協会の認定試験を活用いただけると幸いです。チェックください。当協会の試験は経済産業省ガイドライン「ITSS」にスキルマップに掲載されている試験であり、全体で年間1万5千...
Python試験/データ分析試験をお得に受験する方法
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。Pythonプログラミングやデータ分析の学習の理解度のチェックに当協会の認定試験を活用いただける方が年々増えており、大変嬉しい限りです。当協会の試験は経済産業省ガイドライン「ITSS」のスキルマップに掲載されている試験であり、高い評価...
Pythonのカンファレンスで求人を出せるかも
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回はPythonの国際カンファレンス「PyCon APAC 2023」について私見を交えてご紹介します。イベントもPythonの人材育成に関して私見を述べたいと思います。「PyCon」は全世界で開催されるPythonの国際カンファレ...
Python基礎試験の合格率と受験者の感想
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回もPythonの人材育成に関して私見を述べたいと思います。 Python 3 エンジニア認定基礎試験(Python基礎試験)の受験者はお陰様でかなり増え、年間で1万人を超えるまでに成長しました。年間1万人の受験者はプログラミング...
Pythonデータ分析試験の合格率と受験者の感想
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回もPythonの人材育成に関して私見を述べたいと思います。 先日、試験開始2年9か月で受験者数1万人を超えたPython 3 エンジニア認定データ分析試験(データ分析試験)は経済産業省ガイドラインITSSのスキルマップにも掲載さ...
Python実践試験の合格率と受験者の感想
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回もPythonの人材育成に関して私見を述べたいと思います。 昨年末に、Pythonの重要な仕様とライブラリーの使い方を問う試験としてPython実践試験をリリースしました。この試験はPythonを仕事で使う上で、ここまでは抑えて...
データ分析試験の非エンジニア向けお勧めの学習方法
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回もPythonの人材育成に関して私見を述べたいと思います。お陰様で当協会のPython3エンジニア認定データ分析試験(以下、データ分析試験)も開始して2年9か月で受験者数が1万人を超えました。受験いただいた皆様、推進していただいた...
データ分析試験が7/1に改定。問題4割入れ替え
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回もPythonの人材育成に関して私見を述べたいと思います。お陰様で当協会のPython3エンジニア認定データ分析試験も開始して2年9か月で受験者数が1万人を超えました。受験いただいた皆様、推進していただいた皆様、ありがとうございま...
データ分析で成果が出やすい研修とは
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回もPythonの人材育成に関して私見を述べたいと思います。お陰様で当協会のPython3エンジニア認定データ分析試験も開始して2年9か月で受験者数が1万人を超えました。受験いただいた皆様、推進していただいた皆様、ありがとうございま...
ベテランのリスキリングはPythonと自動化が成功しやすい
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回も人材育成に関する私見を述べたいと思います。 主に40代50代のベテラン社員を対象にリスクリングが注目を集めています。リスキリングの定義としては一言でいえば、次世代の働き方に対応した新しいスキルを身につけることを指していると思っ...
エンジニア新人研修の最後に試験を実施するべき絶対的な理由
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回も人材育成に関する私見を述べたいと思います。 お陰様で、Pythonを新人研修のカリキュラムに加えていただいている企業が増えているようで、大変ありがたい限りです。ちまたでは、ChatGPTをきっかけにAIの本格的な到来を予見され...
データ分析に強くなれば、会社の業績が好転する理由
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回もPythonの人材育成に関して私見を述べたいと思います。お陰様で当協会のPython3エンジニア認定データ分析試験も開始して2年9か月で受験者数が1万人を超えました。受験いただいた皆様、推進していただいた皆様、ありがとうございま...