無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人事の逆説2 フレームワークを使うと思考が減る

フレームワークとは汎用的に利用できる枠組みである。もともとはIT(ソフトウェア)業界で

アプリケーションソフトを開発する際に頻繁に必要とされる機能を提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことを差していた。

そこから発展してコンサルティング会社において、一般的に適用できるビジネス開発の枠組みという意味で使われるようになってきた。その後、コンサルティング会社ではフレームワークを持っていることを提案段階からPRするようになり、クライアントもそのフレームワークに頼ってきた。

このフレームワークは、とても便利なものである。フレームワークに沿って議論をし、穴埋め的にワークシートを埋めていけば効率的に物事を整理できる。フレームワークを使うことで検討時間を短縮し、議論のモレやダブりを防ぐことができる。

しかし、このフレームワークに頼り過ぎるのは問題である。フレームワークは、汎用的で穴埋め的であるがために、議論が目的を見失ったものになりやすい。

つまり、フレームワークに基づいて議論をしていると、何のために検討しているのかを忘れ、作業に没頭してしまう危険性もあるのだ。

そして、穴埋め作業が終了すると、あたかもプロジェクトの目的を達成したかのような錯覚に陥る。

人事の検討においては、「なぜだろう?」「本当は何が起こっているのだろう?」
「何が真の原因なのだろう?」そこから探索プロセスが始まる。

このプロセスこそ重要なのだ。

この探索プロセスをおざなりにして、表面的な課題だけを捉えてすぐにフレームワークに飛びつくのは危険だ。組織にいる人材は自ら考え自ら答えを出すプロセスを経て成長していく。自ら考え自ら答えを見つける経験というのは組織能力を向上させる要因になる。次に別の問題が起こったときにも、対処法を見つける力がつくからだ。

どのような組織でも、何かおかしいと思ったら、自ら考えて自ら答えを出す機能が備わっている。それは、何をやるべきかを自力で見つけ出す能力である。言いかえれば、HOWではなくWHATを考える能力を有している。これを「組織の自律神経」と呼ぶ。ところが、フレームワークに頼り続けていると、自らWHATを考える機会が減る。

WHATを考えなくなった組織は、HOWばかりを探し求める。すると、「組織の自律神経」が弱まり、問題が起こってもすぐに気づかなくなったり解決できなったりする。風邪をひきやすい身体(からだ)になってしまうのである。

人事の議論は時に哲学的な領域にまで達することもある。我々はなぜこの事業をしているのか、我々が働く意味は何なのか、何を残し、何を捨てるのか等、言いかえれば、HOW(どうやるか)ではなくWHAT(何をやるか)を考える作業である。

そのような議論において、フレームワークはむしろ有害ですらある。
人事部門の仕事は、効率性を重視するソフトウェア開発とは異なるということを認識してほしい。

ビジネスの世界ではこの10年位で、情報が非常に手に入りやすくなった。人事部門は、書籍やインターネットを通じて、沢山の経営手法、つまり、フレームワークを知ることができるだろう。その結果、貴社の人事は沢山のフレームワークを多用してはいないだろうか。フレームワークを適用することだけで安心してはいないだろうか。
再点検をして欲しい。

【参考】フレームワーク使用の功罪

フレームワーク使用
思考【小】>効率【大】 What<How 組織の自律神経向上△
フレームワーク不使用
思考【大】>効率【小】 How<What 組織の自律神経向上◎
 

  • 経営戦略・経営管理
  • 人事考課・目標管理
  • グローバル
  • リーダーシップ
  • ロジカルシンキング・課題解決

「人事の大学」を運営する株式会社JIN-Gの社長です/
ビジネス・ブレークスルー大学で准教授も務めます/
組織人事戦略コンサルタント

・株式会社JIN-G 代表取締役 組織人事戦略スペシャリスト
・ビジネス・ブレークスルー大学経営学部グローバル経営学科准教授

三城 雄児(ミシロ ユウジ) 株式会社JIN-G 代表取締役 組織人事戦略スペシャリスト

三城 雄児
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

中期経営計画策定後のモニタリング

タナベコンサルティング ストラテジー&ドメインコンサルティング事業部 コンサルタント(株式会社タナベコンサルティング 戦略総合研究所 コンサルタント)

中期経営計画策定後のモニタリング 中期経営計画の策定状況についてタナベコンサルティングが実施したアンケートでは、実に8...

2024/05/15 ID:CA-0005353 長期ビジョン・中期経営計画