無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

フレックスタイム制と時短勤務制の併用について

お世話になります。

フレックスタイム制と時短勤務を併用しております。
(フレックスタイム制の所定労働時間は8h 時短勤務は所定労働時間6時間)
働ける日は、8時間以上働くこともあれば、働けない日は6時間になる日もあります。
時短勤務者はフレックスタイム適用時間内に置いて原則6時間勤務と会社から言われておりますが、5時間になってしまった場合などは違反になるのでしょうか・・?あるいはフレックスで別日に補えば問題ないのでしょうか。

投稿日:2025/02/25 17:45 ID:QA-0148870

総務総務さん
東京都/その他メーカー(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

フレックスの場合は、
1日の労働時間は、コアタイム以外は本人任せということになりますので、
5時間でも問題ありません。

1か月間の総労働時間で判断しますので、
労使協定で、時短者の1か月の総労働時間が何時間になっているのか確認してください。

投稿日:2025/02/26 17:24 ID:QA-0148907

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/02/27 10:12 ID:QA-0148940大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、フレックスタイムを併用されている以上、6時間より短い勤務時間となっても差し支えございません。

どうしても毎日6時間勤務して欲しいという事でしたら、当然ながら短時間勤務者に関しましてはフレックスタイムの適用除外とされる等、現行制度の見直しをされる必要がございます。

投稿日:2025/02/26 19:08 ID:QA-0148917

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/02/27 10:12 ID:QA-0148941大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

違反にはなりません。

フレックスタイム制は、あらかじめ定めた総労働時間の範囲内で、労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めて働くことのできる制度ですから、5時間で業務を終了しても問題はありません。

ただし、会社が6時間勤務に固執するのであれば、フレックスタイム制の適用対象から除外するしかないでしょう。

投稿日:2025/02/27 07:32 ID:QA-0148930

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/02/27 10:13 ID:QA-0148942大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

フレックス

フレックス制なので始業終業時間は社員が自由に決めます。当然勤務時間も8時間である必要はありません。(コアタイム時間のみ、必須)

投稿日:2025/02/27 09:08 ID:QA-0148936

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/02/27 10:13 ID:QA-0148943大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ