無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

障害者雇用を成功させる。そして、その先へ。パーソルダイバース株式会社

パーソルダイバースカブシキガイシャ

  • お役立ちツール
  • 障がい者採用

障害者雇用担当者向け 精神障害者雇用 現場の理解を得るために

障害者の雇用は「人事部や障害者本人の課題」ではなく「企業全体の課題」として現場責任者をはじめとする社員が協力していく必要があるものと考えます。

本資料では、精神障害者雇用に対する理解を得るために説明・アピールすべきポイントを紹介します。

ダウンロード資料詳細

2018年4月より、精神障害が法定雇用率の算定基準に加えられました。法定雇用率の上昇や支援体制の拡充によって、精神障害者の雇用が急増しています。

ところが、「社内理解が得られず進められない」という声も多く寄せられます。
当社の雇用支援コンサルタントの中には、企業の採用担当者から「社内の理解と協力を得るため、経営会議に参加して直接説明してくれないか?」との相談を受けることも少なくありません。

精神障害に対する理解は、現場社員に限らず社会全体でもまだ十分ではなく、就業に対しても「安定してはたらけないのではないか?」「任せる仕事がないのでは?」「他の障害とは違い、精神障害者を育成、管理する余裕はまだない」等の懸念があるものと思われます。

障害者の雇用は「人事部や障害者本人の課題」ではなく「企業全体の課題」として現場責任者をはじめとする社員が協力していく必要があるものと考えます。現場の理解を得るには“精神論”だけでなく、精神障害に対する正しい知識、会社としての方針や、人事として現場をバックアップする仕組みがあることを明確にする必要があります。

今回は、精神障害者雇用に対する理解を得るために説明・アピールすべきポイントを紹介します。

<主な内容>
◆精神障害を知る
◆職場で気を付けること
◆現場の理解を得るためのポイント
L1. 会社の方針
L2. 現場に丸投げしない
L3. 特定の疾患だけではない
L4. マネジメントによって定着できる
◆(参考)定着のためのマネジメント例
◆(事例)当社のマネジメント

<注意事項>
※本資料をダウンロードいただきますと、弊社や、弊社が運営する法人企業様向け障害者雇用お役立ちサイト「チャレンジラボ」より、障害者雇用に関する最新情報や無料セミナー情報などをメールでお送りさせていただきます。

配信不要の場合はお手数ですが、届きましたメール内下部より配信停止のお手続きをお願い致します。

このダウンロード資料に関係するサービス

この会社のダウンロード資料