無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ナラティブアプローチ

ナラティブ・アプローチ

「ナラティブ・アプローチ」とは、相談相手や患者などを支援する際に、相手の語る「物語(narrative)」を通して解決法を見出していくアプローチ方法です。1990年代に臨床心理学の領域から生まれましたが、現在では医療やソーシャルワークなどの分野でも実践されています。ナラティブ・アプローチの中でも、特に相談者の自主的な語りを重視する実践的な心理療法は「ナラティブ・セラピー」と呼ばれます。

1. そもそも物語とは何か

ナラティブ・アプローチにおける、「物語(narrative)」とはそもそも何なのでしょうか。 ナラティブ・アプローチが登場する以前にも、カウンセリングなどの心理療法では患者の語る言葉に耳を傾けてきました。それら従来の心理療法では、患者の言葉に耳を傾けるのは、あくまでも「患者の言葉から、患者の客観的な状態を理解するため」です。

それに対して、ナラティブ・アプローチにおいて患者の言葉に耳を傾けるのは、「患者の言葉から、患者の解釈を理解するため」です。物語は患者の解釈と捉えるとわかりやすいでしょう。

患者が自分について語るとき、それは事実とは限りません。自分なりの脚色が多く含まれていることもあります。しかし解釈そのものに着目し、患者の解釈を、セラピストとの共同作業で新たなものに更新することができたとき、患者の状態が大きく改善されることをナラティブ・アプローチは主張しています。

従来のカウンセリングとナラティブ・アプローチとは、「患者の語る言葉に耳を傾ける」という意味では同じです。しかし立ち位置は、患者の客観的な状態に着目するのか、患者の解釈に着目するのかという意味で、大きく異なるものとなっています。

2. ナラティブ・アプローチの実践

ナラティブ・アプローチの基本的な手法は、荒井浩道著『ナラティヴ・ソーシャルワーク―“〈支援〉しない支援"の方法』によれば、以下のようなものとなります。

  1. ドミナントストーリーを聞く
  2. 問題を外在化する
  3. 反省的な質問をする
  4. 例外的な結果を見出す
  5. オルタナティブストーリーを構築していく

これを「部下に嫌われていると悩んでいる上司」を例に見てみましょう。

1. ドミナントストーリーを聞く

ドミナントストーリーとは、悩んでいる人が思い込んでいる物語のことです。多くは自分に対して否定的なものであり、悩んでいる人はその物語に支配されて(ドミナント)、変えることができないと信じ込んでいることもあります。この上司の例でいえば、「自分は部下に嫌われている」と思い込んでいることが、ドミナントストーリーにあたります。

しかし、このドミナントストーリーは、あくまでも悩んでいる人が信じている「物語」です。物語であれば、全く違う別の物語(オルタナティブストーリー)に置き換えることも可能です。

ナラティブ・アプローチでは、ドミナントストーリーをオルタナティブストーリーで置き換えることを目標に、まずは悩んでいる人の話をじっくりと聞きます。悩んでいる上司は、自分が部下に、なぜ、いかに嫌われているかを打ち明けるでしょう。その際に重要なのは、悩みを打ち明ける人を否定したり、アドバイスをしたりしないことです。

悩んでいる人の打ち明け話を、予断をまじえずに聞くことで、悩んでいる人が思い込み、こだわっているドミナントストーリーが見えてきます。

2. 問題を外在化する

次に行う「問題の外在化」とは、悩んでいる人から悩みの原因となっている問題を引き離し、悩んでいる人が問題を客観視できるようにすることです。

問題が自分と切り離せずに内在化しているときは、問題を自分の一部と捉え、「ダメな自分」と自分を否定する方向に向かいます。そこで、問題に対して「名前をつけてもらう」などすることにより、問題を外在化させます。

「部下に嫌われている上司」の例は、以下の通りです。

相談員:「このお話に名前をつけると何になるでしょう?」
上司:「『部下の指導をきちんとできないダメ上司』でしょうか」

3. 反省的な質問をする

「反省的な質問」とは、悩んでいる人が抱える問題に「誰が、どんな出来事が、どんな経験が」関わっているのかを、悩んでいる人に質問し、一緒に考えることです。

以下のような質問をすることになるでしょう。

「具体的に誰があなたを嫌っているのですか?」
「部下に嫌われる原因となるような出来事があったのですか?」
「部下に嫌われるとは、具体的にどのようなことがあって感じたのですか」

4. 例外的な結果を見出す

質問し、悩んでいる人がそれに答える中で、悩んでいる人が思い込んでいるドミナントストーリーから見て「例外的」とも思えることが見つかることがあります。上司の例であれば、例えば「部下は自分によく相談してくれている」ことがわかったとすれば、それがここでいう例外的な結果となります。

5. オルタナティブストーリーを構築していく

例外的な結果が見つかったら、さらに質問を重ねたりしながら、例外的な結果を補強していきます。例えば、以下のように指摘することで、悩んでいる人に気づきを与えます。

相談員:「相談されているということは、部下はあなたを信頼しているのではないですか?」
上司:「言われてみればそうかもしれないですね」

このような問答を繰り返していきながら、「実は部下に嫌われていたのではなく、信頼されていた自分」というオルタナティブストーリーを、悩んでいる人と一緒に構築していきます。

3. ナラティブ・アプローチが生まれた背景

ナラティブ・アプローチが生まれたのは、聞き手がアドバイスするカウンセリングのあり方に、専門家たちが限界を感じていたからです。困難に陥って弱っている相談者と、情報と知見を持った支援者の間には、大きな力の差があります。そのことを考慮せず、支援者が持論をぶつけてしまうと、相談者の気持ちが抑え込まれてしまう事態も起こり得ます。

そのため、ナラティブ・アプローチでは、支援者が相談者の問題点をあえて見ないようにすることがポイントとなります。ただでさえ価値観が多様化している現代。その人にとって最も良い解決策が何なのかどうかは、本人にしかわかりません。支援者が専門性を手放すことで、相談者にとっての「最善」を引き出すことができるナラティブ・アプローチは、今の時代らしいアプローチなのかもしれません。

4. ナラティブ・アプローチの効果

ナラティブ・アプローチの効果は、端的に言えば「対話の重視」と「組織の活性化」です。経営学者である宇田川元一氏は、ナラティブアプローチとは、「討論」や「説得」ではなく、「対話」を重視することだと語っています(明日のコミュニティーラボより)。

組織内での対話が欠けているために、上司と部下が反目し合うことは、往々にしてあるのではないでしょうか。ヤフー株式会社では、組織内の対話を促進するために、フリーアドレスの環境をつくりました。その結果、オフィス内の交通量(人の往来)が以前と比べて3倍になり、コミュニケーションが2倍になったという結果が出ました(出典:リクルートマネジメントソリューションズ『相手の「物語」を探ることが対話型組織開発の焦点』)。

「対話に時間を費やすことは、生産性が下がってしまわないかという懸念もありますが……」との問いに対して宇田川氏は、「そもそも対話をしないから生産性が上がらず、忙しいのだと思います」と答えています(リクナビNEXTジャーナル)。ナラティブアプローチを会社組織内で活用することにより、組織の活性化につなげることもできそうです。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

HRペディア「人事辞典」

HRペディア「人事辞典」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,300以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル モチベーション向上

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「モチベーション向上」に関する記事

「モチベーション向上」に関する人事のQ&A

ローパフォーマー社員の意識改革を促す方法について

いつも有益な情報をご提供いただき、ありがとうございます。ローパフォーマー社員の意識改革について悩んでおり、投稿いたしました。

当該社員は社歴も長く、中堅からベテランの域に差し掛かっています。与えられ...

どっしり刑事さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 501~1000人)
2020/01/17 21:45 ID:QA-0089745 育成・研修 解決済み回答数 4 件

パートさんの業務環境、人事考課のアンケート調査

お世話になっております。

タイトルの件、ご相談させていただきます。
弊社は電機部品の製造販売会社です。
組立ラインが8割が女性パート作業者です。

ご相談内容ですが、
職場内の環境(人間関係も含めて...

東孝太郎さん
東京都/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 101~300人)
2022/04/17 00:37 ID:QA-0114309 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件