プロティアン・キャリア
プロティアン・キャリアとは?
「プロティアン・キャリア」とは、環境の変化に応じて自分自身も変化させていく、柔軟なキャリア形成のことをいいます。「プロティアン(Protean)」はギリシア神話に出てくる、思いのままに姿を変えられる神プロテウスが語源となっており、「変幻自在な」「多方面の」と訳されます。組織内でのステップアップに重きを置いた従来のキャリアにかわり、地位や給与ではなく、自己成長や気付きといった心理的成功を目指す。アメリカの心理学者ダグラス・ホールによって提唱されたキャリア理論です。
成功指標が組織内評価から自己評価に
変化が激しい時代の、新しいキャリア理論
昨今の若手社員は会社への帰属意識が低いことがわかるデータがあります。ソニー生命保険が2017年に社会人1~2年目の男女を対象に行った調査によると、「最初に就職した会社で、どのくらいの期間働きたいですか?」という質問に対して「定年まで働きたい」と答えた人は、社会人1年目は33.0%で、2年目になると17.4%まで減少。新社会人の約3割は長く働くつもりで入社していますが、1年後には約半数がキャリアに対する考え方を改めているのです。
また、日本生産性本部が行った2016年度の新入社員秋の意識調査では「条件のよい会社があればさっさと移るほうが得である」と考える新入社員が54.6%と過去最高をマーク。一方、「会社の親睦行事に参加したい」は61.5%で、過半数は超えているものの、過去最低の結果となりました。ここでも、組織への帰属意識が低くなり、キャリアチェンジへの心的ハードルが低くなっていることが分かります。
現代社会は環境の変化が激しく、安定していると思われていた業界でさえ大量リストラが始まるなど、5年後10年後の未来さえも定かではありません。一つのキャリアビジョンにこだわり続けることが難しくなってきている今、「プロティアン・キャリア」のような「環境が変われば、自分も変化していける柔軟さ」を若年層が重要視していることは、時代に合った変化なのかもしれません。
プロティアン・キャリアを説いたホールは、二つのコンピテンシーを打ち出しています。それは、「アイデンティティ」と「アダプタビリティ(適応能力)」です。カメレオンのようにただ環境に左右され流されるのではなく、自分のキャリアを主体的に変形させるのがプロティアン・キャリア。従来のキャリアは、組織の中での地位や給与といった客観的で定量的な指標が到達すべき目標だったのに対し、個人の中で感じられる仕事の充実感を成功指標と捉え、「自分は何をしたいのか」「社会に対し何ができるのか」という自己への意味づけが重要としています。
- 参考になった1
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。
会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!
- 1
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。