無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】フルサトテレワーク

ふるさとテレワーク

ふるさとテレワークとは?

「ふるさとテレワーク」とは、都市部に拠点を置く企業が、地方に人材や仕事を移して行うテレワークのことで、地方の移転先や委託先で都市部にいるのと変わらない働き方を実現する取り組みをいいます。地方に整備したサテライトオフィスやテレワークセンター、個人宅などで働くことを前提として、都市部の人材を地方へ長期派遣したり、U・Iターンを促したり、地方在住の人材を新たに活用したりすることを目的としています。総務省では、都会から地方へ、人や仕事の新しい流れを創出することで東京一極集中を是正し、地方創生に資するために「ふるさとテレワーク」の推進に取り組んでいます。

掲載日:2017/06/22 更新日:2017/06/22

地方でのテレワーク推進で介護離職にも歯止め
都市部から仕事を移し、新たな人の流れを創る

本来、時間や場所の制約を受けないテレワークは、子育て世代や介護との両立を目指す層にメリットの大きい働き方と言われています。しかし、これまで一般に定着しているテレワークの多くは、都市部の通勤圏に居住しながら、週に数日程度、在宅や郊外のサテライトオフィスで働くようなスタイルが主に想定されており、現状では時間や場所の制約から限定的にしか解放されていません。例えば、離れて暮らす故郷の親や家族に介護が必要になった場合、従来のテレワークの枠組みでは介護離職を防ぐための手立てにはなりませんでした。

また、都市部で生活する人々の地方への移住志向は年々高まっているものの、現地での仕事や就職先が限られていることが移住のネックになっていると言われています。こうした課題の解決策として位置付けられているのが「ふるさとテレワーク」。いつもの仕事がどこでもできる、都会での働き方をそのまま地方でも実現できる――テレワーク本来の特性を官民一体となって最大限に活用し、地方創生につながる、都会から地方への新しい人の流れを生み出すことが期待されています。大都市圏では人材確保が難しいベンチャー企業などにとっては、地方で働き手を確保できるメリットも少なくありません。

「ふるさとテレワーク」の普及を推進する総務省では、次の四つの事業モデルを想定しています。
(1)都市部の企業が地方に設置したオフィスに社員を派遣・移住させ、本社機能の一部をテレワークで担う。
(2)子育てや親の介護を理由に地方への移住を希望する社員がテレワークで勤務を継続する。
(3)クラウドソーシングなどを活用して、地方の企業や自営業者が都市部の仕事をテレワークで請け負う。
(4)都市部の企業がテレワークで働くことを前提に、地方で新たな人材を採用する。

総務省は「ふるさとテレワーク」に取り組む企業と地方自治体を支援するために、予算措置を伴う事業を実施しています。2015年には、都市部の企業が地方へ機能を移転することで社員の移住を促進する「ふるさとテレワーク地域実証事業」を全国15ヵ所で行いました。グーグルやミサワホームなどが北海道北見市・斜里町と、マイクロソフトなどが北海道別海町と組んで実証実験に参加。16年度からは企業や地方自治体に対して、サテライトオフィスなどテレワーク環境を整備する費用を一部補助する事業も進めています。同省の試算では、「ふるさとテレワーク」が全国に普及すれば、地方への移住人口は年間3万7000人に膨らみ、地域経済への波及効果は年間600億円余りにのぼる見通しです。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

人事辞典「HRペディア」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル テレワーク、リモートワーク

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「テレワーク、リモートワーク」に関する記事

「テレワーク、リモートワーク」に関する人事のQ&A

コロナ自宅待機とリモートワーク

新型コロナウイルスの濃厚接触者となり保健所にてPCR検査を受け陰性となりましたが、保健所から2週間の自宅待機を命ぜられ、会社としては特別有休(有休の日数が減らない)として対応しようと考えていますが、リ...

シャボスキーさん
福島県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 301~500人)
2021/01/12 09:51 ID:QA-0099739 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 2 件

在宅勤務が進む中での休養室の設置について

当社の事業所では70名ほどが在籍しておりますが、在宅勤務が進み、日々の出社は20から30名です。この度オフィスを移転するのですが、常時50名以上で設置義務のある休養室は設置する必要があるでしょうか

*****さん
大阪府/ 教育(従業員数 1001~3000人)
2020/12/26 11:43 ID:QA-0099501 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 2 件

在宅勤務時の休憩時間について

在宅勤務制度の導入を検討しております。
制度適用者は、週3以上を目安に在宅勤務メインの勤務形態になります。適用者は全社員ではなく特定の対象部門かつ希望者となります。
また、当社では通常休憩時間を正午か...

*****さん
東京都/ 保険(従業員数 1001~3000人)
2020/12/07 16:20 ID:QA-0098920 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「テレワーク、リモートワーク」に関する書式・テンプレート