無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ワカモノオウエンキギョウ

若者応援企業

若者応援企業とは?

「若者応援企業」とは、厚生労働省が一定の要件に照らして、“若者の採用と育成に積極的な企業”と認定した中小・中堅企業のことです。同省は2013年4月から「若者応援企業」宣言事業を開始。若者(35歳未満)の採用・育成に積極的で、一定の労務管理の体制が整備されており、通常の求人情報より詳細な企業情報・採用情報を公表する中小・中堅企業を「若者応援企業」として認定し、各都道府県労働局やハローワークでPRするなどの支援事業を展開しています。

掲載日:2013/12/09 更新日:2013/12/06

「若者に優しい中小企業」を国がお墨付き
ミスマッチ解消とブラック対策がねらい

深刻化するブラック企業の問題は、就職活動に臨む若者の安定志向・大手志向を強め、就職難に拍車をかけています。資金力に乏しい中小企業は、就職情報サイトや説明会で広く自社をアピールする機会が限られ、若者に企業情報や採用情報をきちんと届けることができません。そのため、優良企業でも「ブラックでは?」と疑われて避けられてしまうケースがあります。若者が安心感を求めて大企業に殺到し、人手不足に悩む中堅・中小企業に向かわない、ミスマッチ構造の一因となっています。

そうした中、“若者に優しいホワイト企業”を国が認定し、積極的にPRする「若者応援企業」宣言事業が2013年度から始まりました。厚生労働省によると、同省が指定した次の七つの基準(宣言基準)をすべて満たす中小・中堅企業であれば認定を受けられ、「若者応援企業」を宣言することができます。

(1)学卒求人など、若者対象のいわゆる「正社員求人」をハローワークに提出すること

(2)「若者応援企業宣言」の事業目的に賛同していること

(3)「働きやすさ」の指標となる以下の就職関連情報を開示していること
 ・過去3年度分の新卒者の採用実績及び定着状況
 ・過去3年度分の新卒者以外の正規雇用労働者(35歳未満)の採用実績と定着状況
 ・前年度の有給休暇および育児休業の実績
 ・前年度の所定外労働時間(月平均)の実績
 ・社内教育、キャリアアップ制度など

(4)労働関係法令違反を行っていないこと

(5)事業主都合による解雇または退職勧奨を行っていないこと

(6)新規学卒者の採用内定取消を行っていないこと

(7)都道府県労働局・ハローワークで扱っている助成金の不支給措置を受けていないこと

認定は、企業からの申請(宣言書の提出)を受けて行われます。認定された中小・中堅企業が若者応援企業宣言をすると、各都道府県の労働局のホームページで通常より詳細な就職関連情報を含めたPRシートが公表され、ハローワークでは就職面接会の開催について、積極的に案内します。また求人票などに「若者応援企業」の名称を使用し、若者の採用、育成に熱心な企業であることをアピールできます。

若者の関心を引きつけたい中小・中堅企業にとっても、安心して働ける職場環境を重視する若者にとっても、双方にメリットの多い制度だけに今後の普及が期待されます。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 採用計画

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

「採用計画」に関する記事

「採用計画」に関する人事のQ&A

非喫煙者に限定した採用について

就業場所を禁煙及び喫煙具の持ち込み禁止としているため、今後は採用も非喫煙者に限定することとしました(就業時間外も含む)。
面接日時点で喫煙者の方には事情を説明した上で、入社後の禁煙に同意(面接受付票に...

勉強中さん
大阪府/ その他業種(従業員数 501~1000人)
2024/10/17 20:32 ID:QA-0144634 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「採用計画」に関する書式・テンプレート