【ヨミ】コワレタハシゴ

壊れたはしご

壊れたはしごとは?

「壊れたはしご」とは、組織における女性の昇進が初期の段階から難しいことを例えた表現。マッキンゼー・アンド・カンパニーと女性の社会進出を支援する「LeanIn.Org」のレポート『Women in the Workplace 2019』では、主任や係長といった昇進の初期段階から、女性は男性の7割程度しか任命されていないと報告しています。また、上級管理職の女性比率はさらに低くなり、ジェンダーギャップが埋まらないとしています。はしごを登ろうにも、最初の一歩目が踏み出せない状況となっていることから「壊れたはしご」と例えられています。

掲載日:2023/07/27

「ガラスの天井」にすら届かない!
役員や管理職の女性比率が上がらない理由

2016年、ヒラリー・クリントン氏が米大統領戦に敗れた際に、「ガラスの天井を破れなかった」という主旨のスピーチをしたことで、「ガラスの天井」という比喩が浸透しました。女性など社会的マイノリティーが組織のトップに就こうとする際に直面する障壁を「ガラスの天井」と呼びますが、『Women in the Workplace 2019』が示したのは、ガラスの天井以前に、女性は「はしごすら登れない」という現状です。

このレポートによると、初期の管理職(主任や係長など)に昇進した男性を100人とした場合、女性は72人しか昇進していません。管理職の階層が上がるにつれて女性比率は下がり、上級管理職や経営者のジェンダーギャップが大きくなっていきます。

その背景には、「女性は育児・家事を担うもの」「リーダーは男性こそふさわしく、女性は適していない」などといった、ジェンダーバイアスがあります。女性が男性リーダーのように振る舞うと「女性らしくない」「攻撃的すぎる」と批判され、積極的な姿勢を見せないと今度は「リーダーに向いていない」「本人に意向がない」と批判される。これでは、女性の管理職が増えることはありません。

組織が「壊れたはしご」や「ガラスの天井」を乗り越えるためには、ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョンを推進し、組織を構成する人材がアンコンシャス・バイアスについての知識を深める必要があります。また、採用や昇進におけるプロセスを見直し、公正で透明性の高い評価ができる仕組みを整えることも大切です。

いま上級管理職に就いている人たちも、主任や係長といった現場に近いリーダー職から始め、ステップアップしていった結果、現在に至っています。役員や部長レベルの女性比率を上げるためには、まず管理職の入り口である主任・係長への門戸を開かなければなりません。マネジメント適性に性差があるわけではなく、役割の割り当てによって経験値が形成されるのです。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 女性活躍推進
この記事を既読にする この記事をおススメ

「女性活躍推進」に関する記事

「女性活躍推進」に関する人事のQ&A

女性活躍推進法および次世代法の届出に関する罰則

いつもお世話になります。

会社が合併し、将来的に従業員数が増えた場合に必要となるものについて調べていたところ、

①女性活躍推進法に基づき、従業員301人以上の大企業は労働局へ 「一般事業主行動計画...

newyuiさん
神奈川県/ その他業種(従業員数 31~50人)
2019/04/01 16:51 ID:QA-0083465 人事管理 回答終了回答数 2 件

「女性活躍推進」に関する書式・テンプレート

女性活躍推進、戦力化のポイントとNGポイント

女性活躍推進、戦力化のポイントと阻害要因についての解説です。

男女格差の度合いを示すジェンダー・ギャップ指数では日本は常に世界最低ランク。女性の活躍を妨げている要因はさまざまですが、上司や先輩、同僚の些細な言動が原因になっていることも少なくありません。

ここでは女性のやる気をそぐNGなポイントと、女性を活躍させるポイントを箇条書きにまとめています。

ダウンロード