限界認知
限界認知とは?
「限界認知」とは、それまでの仕事のやり方に限界を感じること。「過去と同じように仕事を続けていても、成果や影響力の発揮にはつながらない」と認知し、切迫感を持つことで、アンラーニングが促進されます。限界認知経験につながりやすい具体的な業務には、「業務上の修羅場」「越境的業務」「新規企画・新規提案業務」などがあります。アンラーニングやリスキリングが注目される今、人材マネジメントと組み合わせるなどして、戦略的に活用することが求められます。
それなりに評価されている人こそ注意!
今、アンラーニングが必要な理由
昨今、アンラーニング(Unlearning)が注目されています。アンラーニングとは、既存の知識、習慣、行動パターンなどを意識的に見直し、変容させるプロセスのこと。学びの重要性が高まっているにもかかわらず、なぜこれまで学んだことを手放したほうが良いのでしょうか。
それは、新しい学びを吸収しやすくするため。変化の激しい現代において、過去に得た知識や成功体験がもはや戦力にならないこともあります。例えば、ワープロが得意な人がいつまでもそのスキルにしがみついていれば、自動文字起こしサービスの台頭による社会の変化に太刀打ちできません。路頭に迷うことを避け、新たなスキルを得ようとするなら、その手前にワープロのスキルを手放す決意が必要なのです。
個人のキャリアだけでなく、イノベーション創出にもアンラーニングは重要です。固定観念や過去の学びの枠組みから外れることで、新しい情報に対するアンテナの感度が上がり、斬新なアイデアが生まれることもあります。
では、アンラーニングを進めるにはどうすればよいのでしょうか。パーソル総合研究所の「リスキリングとアンラーニングについての定量調査」によると、「今のままでは成果を出せない」など、高いハードルを感じる経験が、アンラーニングやリスキリングのきっかけになるとのこと。「限界認知経験」がアンラーニングを促進するのです。具体的には、顧客とのトラブルなどの「業務上の修羅場」、副業・兼業や他社との交流などの「越境的業務」、新規事業立ち上げなどの「新規企画・新規提案業務」などが限界認知につながるとしています。
一方で、限界認知を阻害する要素もあります。それは、人事評価が“それなりに”良いこと。5段階中「4」という、やや良い評価を得ている人が最もアンラーニングする傾向が低いことが分かりました。トップレベルではなくても、現状のままで問題がない程度の成績は、限界認知をする必要性を薄め、アンラーニングを抑制してしまうようです。また、業務に変化を加えることによる「コスト意識」も、新たな学びの障害になることが分かりました。
アンラーニングは、個人や組織が新たなアイデアや価値観を体得するために重要なステップの一つ。良い評価を得ている人材にこそ「限界認知経験」をつませ、戦略的に学びを促進させることが大切です。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。
人事の学習帳 関連講座
「中堅社員育成」に関する記事
「中堅社員育成」に関する人事のQ&A
ローパフォーマー社員の意識改革を促す方法について
いつも有益な情報をご提供いただき、ありがとうございます。ローパフォーマー社員の意識改革について悩んでおり、投稿いたしました。
当該社員は社歴も長く、中堅からベテランの域に差し掛かっています。与えられ...
- どっしり刑事さん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 501~1000人)
使用者が労働者の私生活に介入し、特定の行為を禁止できるか
社内通達は以下の通り
緊急事態宣言期間の移動原則禁止
不要不急の旅行や帰省で都道府県をまたいだ移動を原則禁止とする。
(通勤は除く)
① 移動をしなければならない理由がある者は、事前に上長(管...
- グッチーさん
- 京都府/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 501~1000人)
安全管理者と役職者
安全管理者が平社員でその上司(係長や課長)が安全担当者の場合、指揮命令関係が逆転してしまうことがあり、人間関係に支障をきたしております。解決方法はありますか。
- 安衛60くんさん
- 長野県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 51~100人)
「中堅社員育成」に関する書式・テンプレート
中堅社員研修の目的・実施フロー・留意事項
中堅社員研修の目的・実施フロー・留意事項です。Word形式なのでダウンロードして社内共有に使うことができます。自社に合わせてカスタマイズしてください。
エンゲージメント調査票サンプル
エンゲージメント調査票サンプルです。
行動観察シート
チームメンバー(部下)の「行動評価」や「行動開発(能力開発)」をするためのデータの基本となるものです。
行動評価、行動開発の基本は「行動観察」です。
行動観察は2ヶ月くらい毎日、訓練しないとなかなか習得できません。
メンバーの行動開発のみならず、リーダー(管理者)自身の行動開発も可能となります。
パソコンに向かって仕事をしている姿が一般的になったチームリーダー(管理者)は、個人の成果は上がるかもしれませんが、チームのマネジメントができません。
チームのマネジメントやリーダーシップの発揮は、チームメンバーひとりひとりを良く観ることから始まります。
このシートを使い、2ヶ月間地道に観察を続けていると「大きな気づき」を得ること間違い無しです。
有限会社ライフデザイン研究所