無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ディーエックスジンザイ

DX人材

DX人材とは?

「DX人材」とは、デジタルトランスフォーメーション(DX、Digital Transformation)の推進・実行に必要なスキル・マインドを有する人材のことをいいます。DXは単なるデジタル化ではなく、企業の競争優位を生むためのビジネス変革を伴う取り組みと位置付けられます。そのため、DX人材には変革をリードする役割が求められています。

掲載日:2022/03/22 更新日:2024/03/08

DX人材の定義と意味

DX人材とは、DXを推進・実行していく人材のことを指します。統一された定義はありませんが、経済産業省の「DXレポート2」では、以下のように説明しています。

自社のビジネスを深く理解した上で、データとデジタル技術を活用してそれをどう改革していくかについての構想力を持ち、実現に向けた明確なビジョンを描くことができる人材
引用元:DXレポート2|経済産業省

つまり、デジタル技術やデータ活用における知見だけでなく、自社の事業と市場を理解し、ビジネスや組織の変革を進めていくための力が求められているといえます。

そもそもDXとは?

DXには様々な定義がありますが、日本におけるDXの定義は、経済産業省が公表している「デジタルガバナンス・コード2.0(旧DX推進ガイドライン)」が参考になります。同ガイドラインでは、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義しています。DXでは、小手先のデジタル化だけではなく、企業全体が変化することが求められています。

DX人材が求められる職種と主な役割

DX人材の職種と役割は多岐にわたります。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は「DX推進に向けた企業とIT人材の実態調査」の中で、以下の七つの職種に分類しています。

  • プロダクトマネジャー
  • ビジネスデザイナー
  • テックリード(エンジニアリングマネジャー、アーキテクト)
  • データサイエンティスト
  • 先端技術エンジニア
  • UI/UXデザイナー
  • エンジニア/プログラマ

プロダクトマネジャー

プロダクトマネジャーは、DXやデジタルビジネスの実現を主導するリーダーとして組織をけん引する存在です。具体的な役割は、ビジネス戦略の策定、プログラムの再構築、デジタル活用、予算管理など多岐にわたり、誰よりも現状の組織課題の解決に対するコミットメントが求められます。

ビジネスデザイナー

ビジネスデザイナーは、プロデューサーが描く方向性や戦略を、具体的な企画・計画に落とし込み、計画達成に向けた推進役を担います。プロデューサーと現場で実際に動くエンジニアとの間に入り、さまざまな調整業務も行います。プロジェクトの進行中に問題が生じた場合には、ミーティングのファシリテーション役を担うこともあります。

テックリード

テックリードは、DXやデジタルビジネスに関するシステムを設計する役割を担います。プロデューサーやビジネスデザイナーによって具体化されたDX戦略を、自社のビジネスに合うように実現可能なものに設計していくことがミッションとなります。そのため、専門外の人たちにも理解してもらえるよう、わかりやすい言葉で説明するといったコミュニケーション力も求められます。

データサイエンティスト

データサイエンティストは、社内外から集められた膨大なデータの分析・解析をする役割を担います。膨大なデータの中から何が課題として導きだされるか、データをビジネスにどのように生かしていくのかといったことを構想する力も求められます。

先端技術エンジニア

先端技術エンジニアは、機械学習やブロックチェーンなどの先進的な技術を用いて開発を行う役割を担います。最新技術は流行り廃りが早いため、常に最新の情報をキャッチアップし、自らのスキルも高められることが求められます。

UI/UXデザイナー

UI/UXデザイナーは、DXやデジタルビジネスに関するシステムのユーザー向けデザイン制作を担います。サービスの利用率や満足度を高めるには、ユーザー体験の向上が欠かせません。例えば、操作が初めてでもわかりやすいか、デザインは見やすく使い勝手が良いかなど、ユーザーを基点に画面設計を行うためのスキル習得などが求められます。

エンジニア/プログラマ

エンジニア/プログラマは、デジタルシステムの実装や、インフラ構築などを担います。DXプロダクトを実現するサービス開発に向けて、データベースの設計から必要な機能の実装までを行います。コーディングスキルだけではなく、プロジェクトの管理能力や外部との関係構築など幅広い対応も求められます。

DX人材に必要なスキル

DX人材には、デジタル技術だけではなく、プロジェクトを推進する上での事業に対する正しい理解や、他者を巻き込む力といったさまざまなスキルが求められます。

IPAでは、DX人材に求められるスキルすなわち「適性因子」には、六つの種類があると解説しています。

【DX人材に求められる適性因子(スキル)】

1. 不確実な未来への創造力
・取り組むべき領域を自ら定め、新分野への取組みを厭わず、ありたい未来を描き、挑戦する姿勢
・課題設定力

2. 臨機応変/柔軟な対応力
・計画通りのマネジメントではなく、外部の状況変化や状況を踏まえ、目標を見失わずに、都度ピボットしながら進めていく姿勢
・当初の計画にこだわりすぎない
3. 社外や異種の巻き込み力
・対立する周囲のメンバーを巻き込むだけでなく、外部の「他者」との交わりを多く持ち、自分の成長や変化の糧にできる受容力

4. 失敗したときの姿勢/思考
・一時的な失敗は成功に向けた過程であり、失敗を恐れず、立ち止まらず、糧にして前に進めることができる姿勢

5. モチベーション/意味づけする力 ・自ら解決したい・取組みたい課題を明確にし、自らの言葉で話すことができ、前向きに取組みたいと感じられる姿勢
・主体性・好奇心

6. いざというときの自身の突破力
・解決や困難な状況に陥ったときでも、諦めずに、様々方法を模索し、壁を突破するためにリーダーシップを発揮する姿勢
・責任感

職種によって重要なものが異なる

職種 特に重要な因子(スキル)
1. プロダクトマネージャー 不確実な未来への創造力、社外や異種の巻き込み力、モチベーション/意味づけする力
2. ビジネスデザイナー 不確実な未来への創造力、社外や異種の巻き込み力
3. テックリード 失敗した時の姿勢/思考、いざという時の突破力
4. データサイエンティスト 失敗した時の姿勢/思考、いざという時の突破力
5. 先端技術エンジニア 不確実な未来への創造力、失敗した時の姿勢/思考
6. UI/UXデザイナー 臨機黄変・柔軟な対応力
7. エンジニア/プログラマ 失敗した時の姿勢/思考、いざという時の突破力

六つの因子のなかで、人材タイプを問わず重要なのが「臨機応変/柔軟な対応力」です。DX人材は、デジタルビジネスの推進を担うことから、どの職種も前例のないプロジェクトに取り組む傾向があります。プロジェクトマネージャーやデータサイエンティスト、テックリードなど、立場が異なっていても、柔軟な発想や状況に合わせた対応力が必要とされます。

そのほかの因子については、人材タイプ(職種別)に重要度がわかれます。たとえば、「不確実な未来への創造力」は、DXの企画・立案・推進を担うビジネスデザイナーで重視されます。一方、システムの実装やインフラ構築・保守を担うエンジニア/プログラマではさほど重視されません。

「社外や異種の巻き込み力」は、プロダクトマネージャー、ビジネスデザイナーで強く求められます。「いざというときの自身の突破力」は、エンジニア/プログラマで最も重視されます。重要とされる適性因子から、それぞれの職種に期待される役割が明確になります。

DX人材育成や研究に取り組む企業事例

DX人材育成・確保に悩む企業が多い中、すでにDX化が進んでいる企業の取り組みを知ることは、新たな活路を見出すきっかけになります。
(※取り組み内容、経歴は取材当時のものです)

住友生命保険相互会社

住友生命では、健康増進型保険商品「Vitality」のサービス開発が転機となり、DX人材の開発に力を入れるようになりました。

同社ではもともと、ビジネス部門とシステム部門が完全に切り分けてシステム開発を行っていました。しかしDX型の開発では、エンジニア自身がビジネス起点でものごとを捉え、顧客視点でサービスやシステムの設計を考える役割を担うことが重要であると考え、社内エンジニアの育成に着手しました。

内部育成を図るにあたり、3種類のテストを用いてDX人材の適性を見極めています。

テスト種別 診断・検定内容
イノベーティブ人財診断 新しいものごとへの関心や好奇心の旺盛さなどのイノベーティブ資質
人間力診断 実行力や推進力をはじめとしたプロジェクトマネジメント力
DX検定 DXに対する関心度合いなど

DXの適性を見込まれた人材は、「Vitality DX塾」と呼ばれる、主に意識改革を目的とした「価値創造型人財教育プログラム」に参加し、インターネットリサーチ・情報統合・アイデア創発・アウトプットという一連のフローを体験します。

こうしたリサーチとアウトプットを繰り返し行うことで、頭の使い方の切り替えができるようになります。「こんなことができそう」「これとこれを組み合わせたら、こんな風になるのではないか」といったように気づきの感度を上げていくことが、DXでは特に肝要であるといいます。

住友生命の場合は、「Vitality」の導入という「やらなければならない事業」が先にあったため、実務を通じてDX化が進みました。

社内のDX化を踏まえ、同社理事でデジタルオフィサーの岸 和良さんは「DX人材を育てたいという会社は多いと思いますが、目的もなしに育成するのは違うと思います。まず先にDXビジネスがあって、求める人材像が定まり、育成の方針や施策が決まるはずです」と述べています。

DXを成功させるためには、失敗を恐れず諦めないことが大切

少子高齢化の影響に伴い国内の労働人口が年々減少する中、DX人材の確保を社外に求めるだけでは立ち行かなくなることもあります。

住友生命のように社内で専門チームを発足し、既存社員の中からDX人材として配置転換するのも一つの方法です。何をDXのテーマとするかは、企業によって異なります。そのため、まずは自社の課題を洗い出し、デジタルの力で改善できないかを考えることがスタートです。

DXの真の目的は、デジタル技術を活用することで、新たな価値の創出や競争優位を生み出すイノベーションを起こすことです。難易度が高く、容易には成功しない可能性が高い取り組みですが、リスクを恐れて何もしないままでは、状況が好転することもありません。

情報処理推進機構(IPA)では、DX成功に向けた原則には二つあると解説しています。

  1. 失敗を恐れず挑戦を始める
  2. 成功するまで挑戦を続ける

まずは勇気を持ってチャレンジすることが大切です。

上場企業に義務付けられた人的資本の情報開示について、開示までのステップや、有価証券報告書に記載すべき内容を、具体例を交えて解説します。

人的資本情報開示~有価証券報告書への記載方法を解説~│無料ダウンロード - 『日本の人事部』

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

人事辞典「HRペディア」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル 人材マネジメント

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事の学習帳 関連講座

「人材マネジメント」に関する記事

「人材マネジメント」に関する人事のQ&A

使用者が労働者の私生活に介入し、特定の行為を禁止できるか

社内通達は以下の通り
緊急事態宣言期間の移動原則禁止
不要不急の旅行や帰省で都道府県をまたいだ移動を原則禁止とする。
(通勤は除く)
 ① 移動をしなければならない理由がある者は、事前に上長(管...

グッチーさん
京都府/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 501~1000人)
2020/04/19 13:01 ID:QA-0092334 人事管理 解決済み回答数 3 件

年上の部下に対する指導をしやすくするための環境整備

いつも有益な情報をご提供いただき、ありがとうございます。
弊社では成果に基づき、年齢に関係なく昇格する人事制度を導入しています。そのため、年上の部下を抱える社員が増えてきているのですが、「部下の指導が...

どっしり刑事さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 501~1000人)
2020/02/17 20:42 ID:QA-0090585 育成・研修 回答終了回答数 4 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「人材マネジメント」に関する書式・テンプレート

行動観察シート

チームメンバー(部下)の「行動評価」や「行動開発(能力開発)」をするためのデータの基本となるものです。
行動評価、行動開発の基本は「行動観察」です。
行動観察は2ヶ月くらい毎日、訓練しないとなかなか習得できません。
メンバーの行動開発のみならず、リーダー(管理者)自身の行動開発も可能となります。
パソコンに向かって仕事をしている姿が一般的になったチームリーダー(管理者)は、個人の成果は上がるかもしれませんが、チームのマネジメントができません。
チームのマネジメントやリーダーシップの発揮は、チームメンバーひとりひとりを良く観ることから始まります。
このシートを使い、2ヶ月間地道に観察を続けていると「大きな気づき」を得ること間違い無しです。

有限会社ライフデザイン研究所

ダウンロード
目標設定(定量・定性)のエクセサイズシート

4月〜5月にかけて各会社では目標設定の時期になります。
4月に新入社員になったり、管理職になったりとあらたな立場で、定量目標と定性目標を作成しなければなりません。
しかし、目標管理、定量目標、定性目標を正しく理解しなければ適切な目標設定はできません。
そのためのエクセサイズシートです。
内容を確認し自社の考え方と適合していればどうぞ、考え方の説明用としてお使いください。

ダウンロード