就業規則への意見書
就業規則を変更する場合は、労働者側からの意見書が必要です。例文付きのWordファイルを用意しましたので、ダウンロードしてご利用ください。
29.00KB 提供: 『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
就業規則を変更する場合は、労働者側からの意見書が必要です。例文付きのWordファイルを用意しましたので、ダウンロードしてご利用ください。
29.00KB 提供: 『日本の人事部』事務局
2022年1月1日から新設された「雇用保険マルチジョブホルダー制度」について、社内に周知するための文例です。
災害時の出社判断について、事前に周知するための文例です。
休業手当の計算例を示したシートです。
休日労働申請書の例です。法令上の「休日労働」の基準に沿って、休日労働を管理し、割増賃金を適正に払うための補助ツールとしてご利用ください。
育児・介護休業法に基づいた育児休業に関し、従業員から申請を受けるための書式文例です。
従業員が在宅勤務を申請するためのテンプレートです。申請事項は例となっています。ひな形として自由に編集しご利用ください。
通勤手当の支給規則例です。支給要件、支給額、申請手続き、限度額などについて文例を記載しています。
退職金制度の規定例です。就業規則とは独立して設ける形式となります。
ダウンロードが完了しました
【便利なチェックリスト付き】
企業は、労働者派遣法を遵守して派遣労働者を受け入れなければならず、
違反した場合は厳しい行政処分が科せられるおそれがあります。
本書では、労働者派遣法の基本的な内容や派遣活用時に押さえておきたいポイントを分かりやすくご紹介します。
派遣先企業は、法律を遵守したうえで派遣社員を受け入れる必要があります。
本書では、労働者派遣法や労働基準法など、人材派遣に関わる法律についてわかりやすくまとめました。
派遣先が対応するポイントについても記載していますので、人材派遣を利用する際のガイドブックのひとつとしてお役立てください。
2022年4月から3 回に分けて、育児・介護休業法の法改正が行われます。
最も注目されるのは「産後パパ育休(出生時育児休業)」の新設。
父親が通常の育児休業とは別に、子どもの出生時に取得できる育児休業です。
ここでは「産後パパ育休」を含めた改正の内容や、改正の背景などを解説します。
【目次】
1.改正法の全体像
2.施行に向けてのスケジュール
3.2022年4月1日施行
●妊娠や出産の報告を受けたら、個別に説明する
●育児休業を取りやすい職場環境を整える
4.2022年4月1日施行
●有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
5.2022年10月1日施行
●産後パパ育休、育児休業の分割取得
●何が変わるのか
●給付の支給や社会保険免除、ハラスメントについて
6.2023年4月1日施行
●育児休業取得率の公表
●どんな会社に公表の義務があるか?何を公表するのか?
7.中小企業への支援
改正の背景や関連用語集も掲載!無料でダウンロードできます。