採用後の教育で成果を出す!「伝わる研修資料」の作り方
澁沢 舞(株式会社ホープン 次長)
新入社員研修や階層別研修などを担当していて、「せっかく説明したのに定着しない」「受講者の反応が薄い」と感じたことはありませんか? その原因の多くは“資料設計の段階”にあります。 採用後の育成フェーズ...
新入社員研修や階層別研修などを担当していて、「せっかく説明したのに定着しない」「受講者の反応が薄い」と感じたことはありませんか? その原因の多くは“資料設計の段階”にあります。 採用後の育成フェーズ...
昨今、上司の部下への関わり方において伴走型のマネジメントが大切、ということが よく言われています。 管理職対象のコミュニケーション研修や1on1を導入して、 部下との対話に力を入れている企業も多いで...
本コラムは、【前編】真の緊急時対応訓練とは │ 人の行動の”揺らぎ”に備える の続きです。 訓練は“人”を想定しているか? 多くの職場で「緊急時対応訓練」が行われています。 年に一度、決めら...
あの日、酸性液体のシャワーが降った 30年近く前のことです。 私は、まだ製造現場で働いていました。 普段の仕事は淡々と進み、特に緊急事態を想定するような緊張感はありませんでした。 ところが、その日...
オンライン・オフラインを問わず、研修で使用する資料は“学びの質”を左右します。 同じ内容を扱っても、「わかりやすい」と感じる資料と「記憶に残らない」資料には大きな差があります。その違いを生むのが、“整...
デジタル採用が主流となる今、企業と学生のつながりは便利になった一方で、「温度のある体験」を感じる機会は減っています。 株式会社ホープンでは、そんな時代だからこそ、“手ざわりのある採用体験”に価値を見...
グローバル展開は胸躍る新たな一歩 グローバル展開は刺激的な挑戦ですが、現地のコンプライアンス、給与計算、人事、財務などの課題に直面する企業も少なくありません。適切な専門知識やサポートがなければ、これ...
企業の採用活動において、採用サイトは「最初の接点」であり、企業の顔とも言える存在です。ですが、その採用サイト、すべての候補者にとって「見やすく」「使いやすい」設計になっていますか? 近年、「誰もが使...
「心理的安全性」の形成に取り組もう 1.はじめに 障害者雇用の定着について、課題感を持っておられる方は多いのではないでしょうか。 障害の症状や特性は様々であり、個々人に合わせた配慮が必要です。 し...
多くの人は、主体性を失っているように見えます。 けれど、実際は失ったのではなく、会社の常識に慣れすぎて、自分の感覚を置き去りにしているだけなのかもしれません。 誰もが本来、自分の意志で動く力を持って...