 
		指導(OJT)担当者の不安解消がエンゲージメント向上のカギ
後藤 真紀子 (Six Stars Consulting株式会社 研修コーディネーター/キャリアコンサルタント(国家資格))
2025年度入社の新入社員が入社して半年、そしてまた半年後には2026年度入社新入社員が入社してきます。 人事の方は、新入社員の皆さんのフォロー面談や内定者対応などされている頃ではないでしょうか? ...
 
		2025年度入社の新入社員が入社して半年、そしてまた半年後には2026年度入社新入社員が入社してきます。 人事の方は、新入社員の皆さんのフォロー面談や内定者対応などされている頃ではないでしょうか? ...
 
		コロナ禍を経て急速に広がった在宅勤務(リモートワーク)は、現在も多くの企業で活用されています。 完全出社に戻す企業もある一方で、「柔軟な働き方を提供できるかどうか」が従業員の定着や採用競争力に直結する...
 
		2025年も最低賃金が大幅に引き上げられることになりました。出来高払制や請負制で労働者を雇用している会社は、最低賃金の引き上げに伴って最低保障額も引き上がっているため、確認が必要です。 今回は、出来...
 
		米国のH-1Bビザは、長い間、世界中の優秀な人材が活躍するための入り口となってきました。エンジニアや研究者、技術の専門家たちは、このビザを利用してキャリアを築き、多くの業界に変化をもたらしてきました。...
今回はハラスメントとメンタルヘルス研修の同時開催を取り上げます。 弊社の近況をお伝えすると、大手企業にて新任役職者を対象に、ハラスメントとメンタルヘルスの研修をセットで実施することが決まりまし...
 
		先日、ある技術系大企業で管理職向けの研修を行いました。 その受講者の中に、数年前に「しなやかリーダー塾」を 受講された女性の方がいらっしゃいました。 終了後にお声がけいただき、 「管理職になる...
 
		1.採用・定着・エンゲージメントをつなぐ鍵 1-1.「従業員ライフサイクル」から考える人材戦略の最適化 企業の持続的な成長を支えるのは、優秀な人材の採用だけではありません。 入社後の定着・育成、そ...
 
		毎月の面談、形骸化していませんか?障がい者雇用の定着率を高める「対話」の秘訣 障がい者雇用において、毎月行われる従業員との面談。 「さて、今月は何を話そうか…」 「いつも同じような内容で終...
 
		多様性(DE&I)や心理的安全性の高い組織づくりが求められる今、リーダーやマネジャーが「マイクロアファメーション(小さな肯定)」を意識的に実践することが、チームの信頼関係やモチベーション向上に大きな効...
近年、職場における「合理的配慮」と「ハラスメント」の境界線が注目されています。 障害者差別解消法をはじめとする法制度の整備により、企業には社員一人ひとりの状況に応じた配慮を行う責任が求められて...