
採用コミュニケーション設計のポイント(2)全5回
増渕 知行(ジャンプ株式会社 代表取締役)
~ Step1 発信情報の決定 ~ まず、企業はなぜ応募者に情報を伝達しなければならないのか? それは、企業が採用を成功させるため、或いはその前提として採用力を高めるため、 以下のように各因子をスパ...
~ Step1 発信情報の決定 ~ まず、企業はなぜ応募者に情報を伝達しなければならないのか? それは、企業が採用を成功させるため、或いはその前提として採用力を高めるため、 以下のように各因子をスパ...
今月初旬に厚生労働省が発表した調査結果によると、 民間企業における雇用障がい者数は15年連続、実雇用率は7年連続で 過去最高の値を更新し続けています。 一方で、雇用障がい者数は534,769.5...
新入社員の研修が終わり、すでに商談デビューをしたという人もいるのではないでしょうか? 営業職に限らず、仕事は経験で覚えるもの。 ですが、最初に失敗すると挽回するのが難しいですよね。 ...
採用活動は企業と応募者のコミュニケーションの積み重ねです。 採用コミュニケーションの質も、採用プロジェクトの成果を左右する 重要因子であると言っても過言ではありません。 初期選考過程におけるAI活用...
陽春の候、皆様風邪など召されずにお過ごしでしょうか。 日々、様々なお客様との打合せにおいて、企業における「人材育成」の必要性について考えさせられます。 --- ハーバード大学教授のロバート・カッ...
国内の労働人口減少やテクノロジーの進化といった外的環境変化により、企業のビジネスモデルの変化、個人の働き方の価値観の変化が加速しており、企業の採用担当者は、従来の採用手法に留まることなく、様々な採用手...
新年度を迎え、1週間が経ちました。今年は新しい元号の発表も重なり、いつもの年度始めより 名実ともに新時代へ向かうどこか新しい空気が皆様の職場にも流れてたのではないでしょうか。 さて、4月は研修の季節...
新人研修月間は続きます。今年は気温の差が激しいですね。 関東でも真冬(雪が舞い散る!)になったり春本番になったり で、ここまでブレなくてもいいんじゃない?と思うほど。 来週はいくつか出張しての研修が続...
みなさんこんにちは。 株式会社ヒューマン・タッチの代表で、臨床心理士の森川隆司と申します。 過去200社以上のメンタルヘル対策に関わり、750件以上の復職に立ち会ってきた心理士兼コンサルタントとして、...
今年の桜は例年より早いですね。この季節は新人研修の 時期なので満開の桜をゆっくり見ることができないの ですが、今年は3月最後の土日で満開!久しぶりに花見を 楽しむことができました。平成最後だからそれに...