無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2025/09/05(金) 14:00 ~ 15:00開催
  • 無料
  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • ライブ受講 聴講型
  • 経営戦略・経営管理
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発

~人事評価制度は「学習」のアクセルか、ブレーキか?~
個人と組織の変容を導く「制度デザイン」

その評価制度、社員の成長を加速させる?停滞させる?
人事評価制度が意図せず社員の挑戦意欲や学習意欲を削いでしまう。そのメカニズムを解き明かし、個人と組織の成長を真に後押しする制度設計の要諦に迫ります。

開催日時
2025/09/05(金) 14:00 ~ 15:00
参加費
無料
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/聴講型
~人事評価制度は「学習」のアクセルか、ブレーキか?~
個人と組織の変容を導く「制度デザイン」
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
セミナー参加後のアンケートへのご協力で参加者特典資料をプレゼント!!

セミナー概要

このようなお悩みありませんか?

  • 評価面談が一方的なフィードバックや業務報告の場で終わってしまう
  • 社員が評価結果に不満を抱いており、エンゲージメントが低下している
  • 「評価を気にして、挑戦しなくなった」という声が現場から聞こえる

 

なぜ、評価は「育成」に繋がらず、「管理」のための作業で終わってしまうのか?

多くの企業では、社員の成長を促し、組織のパフォーマンスを向上させる目的で人事評価制度を導入・改定します。しかし、実際にはその意図とは裏腹に、社員が評価を過度に意識するあまり、挑戦的な目標を避けたり、フィードバックを素直に受け入れられなくなったりするケースが少なくありません。一体、個人と組織の「学習」を促す制度と、阻害する制度の違いはどこにあるのでしょうか?

 

【セミナー詳細】

ビジネス環境の不確実性が高まる現代において、組織が持続的に成長していくためには、個々の社員が自律的に学び、変容し続けることが不可欠です。この「学習」こそが、新たな価値創造やイノベーションの源泉となります。

 

本来、人事評価制度は、この「学習」を加速させるための強力なエンジン(アクセル)となるべきものです。しかし、その設計や運用を誤ると、社員の心理的安定性を脅かし、挑戦意欲を削ぐ「ブレーキ」として機能してしまう危険性をはらんでいます。

 

実際に、株式会社パーソル総合研究所(※)の調査によれば、従業員が自社の人事評価をポジティブに捉えているほど、自身の能力向上や成長そのものを目的とする「熟達目標志向」が高まる傾向にあることが分かっています。これは、評価が「管理」や「査定」のツールとして強く意識されると、社員が成長のための挑戦をためらってしまう実態を示唆していると言えるでしょう。
※出典:株式会社パーソル総合研究所「人事評価制度と目標管理の実態調査」

 

では、どうすれば人事評価制度を「学習のブレーキ」から「学習のアクセル」へと転換できるのでしょうか。本ウェビナーでは、人が自身の経験から学び、これまでの『ものの見方』や『考え方のクセ』そのものを変革させていくプロセスを解き明かしながら、世の中の人事評価制度の傾向と、学習を阻害する制度の典型的な特徴を解説します。その上で、個人と組織のしなやかな変容を導くために、制度設計にどのような要素や条件を組み込むべきなのか、その具体的なポイントをご紹介します

プログラム

~人事評価制度は「学習」のアクセルか、ブレーキか?~
個人と組織の変容を導く「制度デザイン」
・人事評価が「学習のブレーキ」になり得るのはなぜ?
・【類型化で見る】世の中の人事評価制度の全体像とは?
・【構造を分解する】学習を左右する評価制度の選択肢とは?
・人の「変容」を促す評価制度の条件とは?

講師情報

笠原 雅也

アチーブメントHRソリューションズ株式会社
コンサルタント

笠原 雅也(カサハラ マサヤ)

新卒でアパレル企業に入社。販売の仕事を通して仕事の面白さと深さに触れ、仕事にのめり込む。入社半年で店舗内の主力商品カテゴリーの責任者を一任され、カテゴリー全体の売上管理と店舗スタッフの育成に携わる経験を積む。人材に関する更なる問題解決を追求するため、人材求人広告代理店を経てアチーブメントへ入社。人材開発と組織開発を専門領域とし、クライアントの教育体系設計、研修プログラム設計・開発、組織風土醸成、営業力開発の支援を行う。 自律した個人の育成に関する造形が深く、人材づくりと組織づくりをテーマにした商品開発にも携わっている。

詳細情報

開催日時 2025/09/05(金) 14:00 ~ 15:00 (受付2025/09/05(金)13:45~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)ライブ受講、聴講型
講師 笠原 雅也
受講費 無料
定員 50名
特典 セミナー参加後のアンケートへのご協力で参加者特典資料をプレゼント!!
申込期限 2025/09/04(木) 17:45
申込後のキャンセル期限 2025/09/04(木) 17:45
受講対象 管理職経営者・経営幹部人事・労務
主催 アチーブメントHRソリューションズ株式会社

企業情報

アチーブメントHRソリューションズ株式会社 [アチーブメントエイチアールソリューションズカブシキガイシャ]
所在地 〒105-0021  東京都港区東新橋2-18-2グラディート汐留ビアンコ3階
対応エリア 全国
代表者名 青木 仁志
従業員数 40名
資本金 1000万円
事業カテゴリ 組織・人事コンサルティング人材育成・研修人材アセスメント・サーベイ採用コンサルティング・採用アウトソーシング