- 無料
- WEBセミナー
- 特典あり 聴講型
- キャリア開発
- チームビルディング
- ロジカルシンキング・課題解決
生成AI時代の人材戦略セミナー
先進事例と乗り遅れないための最初の一歩
ChatGPTなど生成AIの登場により、業務の効率化・創造性向上が可能となった一方で、企業ごとの活用格差が急速に広がっています。活用の実態と、これからの未来、人材育成はどうあるべきかを解説いたします。
- 開催日時
- 2025/08/26(火) 11:00 ~ 12:00
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/聴講型/ネクプロ

- 特典
- アンケートにお応えいただいた方には当日投影資料を贈呈いたします
セミナー概要
生成AIを“活用する企業”と“使えない組織”の明暗。
今、生成AIをうまく活用している企業と、そうでない企業の間に、明確な競争力の差が生まれはじめています。効率化・発想力強化・業務変革……その効果を引き出せるかどうかは、「人材育成の仕組み」が握っています。本セミナーでは、ChatGPTなどのツールを“ただ導入する”のではなく、“使いこなせる人材”を育てるために企業がとるべき戦略と、具体的なステップを事例とともにお伝えします。
(1)生成AI活用の未来
生成AIの専門家から海外の動向や、今後の未来についての話を具体的な事例とともに紹介
(2)組織で成果を出すには?
個人での活用だけでなく組織で活用していくためにはどういう取り組みが必要なのかを分かりやすく解説
(3)人材育成のステップ
具体的な人材育成のステップや、教育方法についても紹介。
自社での次のステップが分かる
-- オンライン参加の留意点 --
本セミナーは、動画配信プラットフォーム「ネクプロ」を使用して開催いたします。
お申込み後のメールに当日ご参加用のURL、
ならびに視聴環境確認用のURLを添付しておりますので
正常に視聴できるかどうか、当日までにご確認ください。
個人/ 教育サービスを提供している企業様の登録はお断りしております。

プログラム
|
|
|
|
|
講師情報

インディ・パ株式会社
代表取締役
本郷 喜千 氏(ホンゴウ ヨシユキ)
1973年、富山県射水市生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。金融機関勤務を経てインディ・パ株式会社を設立し独立。生成AIに関する教育、研修、コンサルティング、アプリ開発に従事。著書に『ChatGPTはじめてのプロンプトエンジニアリング』『ChatGPT はじめてのGPTsのつくりかた』などがある。

株式会社日本能率協会マネジメントセンター
DX開発部 部長
萩谷 俊之(ハギヤ トシユキ)
大学でデザインを専攻した後、新卒で入社した企業での経験から「組織や風土を変えるためには人材育成が必要」だと考え、JMAMに入社。IT/DX教育の企画開発や、新事業開発、プロダクトマネジメントに携わる。現在、大学院にてコミュニケーションデザインで社会課題を解決するための研究を実施中。
詳細情報
開催日時 |
2025/08/26(火) 11:00 ~ 12:00
(受付2025/08/26(火)10:55~)
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン)聴講型ネクプロ |
講師 | 本郷 喜千 氏、萩谷 俊之 |
受講費 | 無料 |
定員 | 100名 |
特典 | アンケートにお応えいただいた方には当日投影資料を贈呈いたします |
申込期限 | 2025/08/25(月) 17:00まもなく締め切り |
申込後のキャンセル期限 | 2025/08/26(火) 10:00 |
受講対象 | 新入社員若手・中堅社員管理職人事・労務事務・総務財務・税務・資産管理エンジニア・IT |
主催 | 日本能率協会マネジメントセンター |
企業情報
株式会社日本能率協会マネジメントセンター [カブシキガイシャニホンノウリツキョウカイマネジメントセンター] | |
---|---|
所在地 | 〒103-6009 東京都中央区日本橋2-7-1東京日本橋タワー |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 張 士洛 |
従業員数 | 409名 |
資本金 | 10億円 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修人材アセスメント・サーベイ人材採用メディア語学・資格・学校ビジネス効率化・支援 |