無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「個人×組織」を実現する人事コンサルティング会社アチーブメントHRソリューションズ株式会社

アチーブメントエイチアールソリューションズカブシキガイシャ

  • 無料
  • WEBセミナー
  • 聴講型 ワークショップ
  • モチベーション・組織活性化
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発
  • マネジメント
  • 情報システム・IT関連

~習慣はいかにつくられるのか?~
 研修後の行動定着を促す「習慣化のセオリー」

「研修をしても受講者の行動が変わらない」とお悩みではありませんか?
その原因は私たちの行動の習慣形成のメカニズムにあります。
本セミナーでは、研修施策に組み込める「習慣化の仕掛け」を導き出します。

開催日時
2022/12/22(木) 14:00 ~ 15:00
参加費
無料
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/聴講型/ワークショップ
~習慣はいかにつくられるのか?~ 
 研修後の行動定着を促す「習慣化のセオリー」
このセミナーの受付は終了しました

セミナー概要

【このようなお悩みありませんか?】

  • 満足度の高い研修が実施できているのに、現場の行動の変化が起こせない
  • 研修直後の行動変化はみられるものの、継続的な行動定着に至らない
  • 研修改善の必要性は感じているものの、具体的なアイディアが思いつかない

 

「習慣化のセオリー」を理解した先に見える研修改善のアイディア。

「研修をしても受講者の行動が変わらない」「一時的なモチベーションアップで終わってしまう」
これらの問題は、研修企画者にとって尽きることがない悩みでしょう。
一方で「習慣とは何か?」「習慣はいかに形成されるのか?」といった根本的な問いに明快に答えられる人は多くはありません。習慣研究の最先端をたどることで、研修改善のヒントを探索してみませんか?

【 詳細 】

習慣とは、私たちがほとんど何も考えずに自動的に行っている、日常の小さな行動のことです。
最新の学術的な研究によると、日常生活における行動の40%程度が習慣的に行われているということがわかっています。
この割合を多いとみるか、少ないとみるかは人それぞれだと思いますが、
いずれにしても習慣は人間の行動に多大な影響を及ぼしているということは誰もが認めるところでしょう。

では、私たちはなぜ日常の多くの行動を習慣化する性質をもつのでしょうか?
その答えは、人間が意識的に思考できる量には限界があるため、重要な場面に備えて思考エネルギーの省エネをする必要があるからだと考えられています。
最初は意識しないとできない行動であったとしても、それを習慣化することで自然と行動できるようになります。
そして思考エネルギーの余地をつくり出していくのです。
人間が生存し続けるために本能的に獲得した自然の知恵ともいえるでしょう。

一方で、習慣には弊害があることも広く知られています。
習慣とは前述したように無意識的に行われる活動であるがゆえに、見方を変えれば本人によって認識されづらく、
一度身についた習慣は変えづらい
ことを意味します。
この特徴は近年の移り変わりの速いビジネス環境と相性が悪く、環境変化に追いつけないまま適応が遅れ、
結果的に成果や価値を生み出せなくなってしまうという現象を引き起こしてしまいます。

そのような現象を防ぐために行われるのが教育研修なわけですが、
期待する効果を実現することは口で言うほど簡単ではないことは明らかでしょう。
そのような状況に風穴を開けるためにも、「習慣」というものをより深く理解することは意味があると思うのです。
本セミナーでは、習慣に関する最新の研究や文献の中から共通するエッセンスを抽出し、
研修施策の改善アイディアを導き出していきます。

このセミナーの受付は終了しました

プログラム

「習慣化のセオリー」を理解した先に見える研修改善のアイディア
・習慣のメリットとデメリット
・習慣形成のメカニズム
・研修施策に組み込める習慣化の仕掛け

講師情報

笠原 雅也

アチーブメントHRソリューションズ株式会社
コンサルタント

笠原 雅也(カサハラ マサヤ)

新卒でアパレル企業に入社。販売の仕事を通して仕事の面白さと深さに触れ、仕事にのめり込む。入社半年で店舗内の主力商品カテゴリーの責任者を一任され、カテゴリー全体の売上管理と店舗スタッフの育成に携わる経験を積む。人材に関する更なる問題解決を追求するため、人材求人広告代理店を経てアチーブメントへ入社。人材開発と組織開発を専門領域とし、クライアントの教育体系設計、研修プログラム設計・開発、組織風土醸成、営業力開発の支援を行う。 自律した個人の育成に関する造形が深く、人材づくりと組織づくりをテーマにした商品開発にも携わっている。

詳細情報

開催日時 2022/12/22(木) 14:00 ~ 15:00 (受付2022/12/22(木)13:45~)
会場名 WEBセミナー(オンライン)
聴講型、ワークショップ
講師 笠原 雅也
受講費 無料
定員 50名
申込期限 2022/12/21(水) 17:45
申込後のキャンセル期限 2022/12/21(水) 17:45
受講対象 管理職経営者・経営幹部人事・労務
主催 アチーブメントHRソリューションズ株式会社

企業情報

アチーブメントHRソリューションズ株式会社 [アチーブメントエイチアールソリューションズカブシキガイシャ]
所在地 〒105-0023  東京都港区芝浦1-3-3浜松町ライズスクエア4F
対応エリア 全国
代表者名 青木 仁志
従業員数 30名
事業カテゴリ 人材育成・研修人材アセスメント・サーベイ採用コンサルティング・採用アウトソーシング