無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社会保険喪失の考え方について

社会保険を喪失する際の考え方(従業員の無断欠勤によって出社をしてこない場合)についてご教示ください。→有期雇用契約者です。

資格喪失する時期については「適用事業所に使用されなくなったとき」というのが原則かと思います。(解雇退職など)

従業員の無断欠勤によって出社をしてこない場合、就業規則に則り、契約期間は残っていても30日経過しかつ所在不明な場合自然退職とし、資格喪失をさせています。(本人への連絡など事業主が講ずべき措置は行っている。)

しかし、昭和 26 年 3 月 9 日保文発第 619 号通知等や下記年金機構疑義照会から行けば、雇用関係は存続するが、給与や休職手当等の支給が全くない場合は資格喪失をさせるのが妥当という観点から行けば一定期間の無断欠勤で出社に及ばない場合、資格喪失をさせても良いと解されませんでしょうか。(退職は就業規則どおりに行うものとして)

同じく疑義照会内で「使用される者」とは、事実上の使用関係があれば足り、事業主との間の法律上の雇用関係の存否は、使用関係を認定する参考となるに過ぎないと疑義照会では解されておりますが「事実上の使用関係」は何をもって判断するべきでしょうか。
一定期間の無断欠勤(労務の提供や給与はなし)かつ事業主の連絡に応じない場合は「事実上の使用関係がない」と解していいものか。
雇用契約が継続している間は「事実上の使用関係はある」ものとして退職=喪失とするべきか。

事業主としてやるべきことをやっていれば仮に従業員から申し立てがあっても喪失は妥当だといえるようにしておきたいと思っております。

色々な解釈ができてしまいますので一概に言えない部分も出てきており混乱しております。

まとまりのない文書で大変申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/gigishokai.files/0000000132_0000020693.pdf(日本年金機構疑義照会:休職中の被保険者資格について)

投稿日:2022/11/08 20:55 ID:QA-0120836

Sgmrさん
北海道/公共団体・政府機関(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、様々な解釈がございますし、この場で確答までは出来かねる件ご了承下さい。

その上で申し上げますと、示された行政解釈については3年に及ぶ相当に長期間の休職の場合で事実上雇用関係が存在しないと解されたものに対し、御社の場合ですと単に無断欠勤される等で短期間労務提供が無かった事案といえますので、同列には扱えないものといえるでしょう。

従いまして、御社の事案のような場合には原則通り退職手続きを採られてから被保険者資格の喪失とされるのが妥当といえるでしょう。

投稿日:2022/11/09 11:16 ID:QA-0120855

相談者より

ありがとうございます。

そうですね。色々解釈出来るので困っておりました。

では、事実上使用関係が消滅するのはあくまで雇用関係が無くなった時と捉えるべきということですね。

これも捉え方でしょうが長期間の休職とは年単位を想定した方がいいでしょうか

そもそも年単位での無断欠勤はありえない(規則で自然退職させるので)とはおもいますが

投稿日:2022/11/09 23:25 ID:QA-0120887参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

通達では、一言で言いますと、
長期の休職で復帰の見込みがないなどの例外はあるが、よほどのことがない限り、
使用関係が継続している場合は、資格喪失はせずに保険料を納付せよとの文面です。

退職日の翌日が資格喪失となりますので、
就業規則に則り、退職日が確定してから資格喪失とすべきでしょう。

投稿日:2022/11/09 17:28 ID:QA-0120871

相談者より

ありがとうございます。

事実上の使用関係有無は雇用契約の継続で見たいくということですね。

投稿日:2022/11/09 23:27 ID:QA-0120888参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

再度お答えいたします

ご返事下さいまして感謝しております。

「これも捉え方でしょうが長期間の休職とは年単位を想定した方がいいでしょうか

そもそも年単位での無断欠勤はありえない(規則で自然退職させるので)とはおもいますが」

― 明確な基準ではございませんが、ご認識の通りと考えられます。

投稿日:2022/11/10 18:09 ID:QA-0120917

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード