無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

メンタル不調者への対応|資料・書式文例一覧

24件中1~20件を表示
ウェルリンク株式会社
  • サービス・製品資料
  • 労使トラブル予防・対応
  • メンタルヘルスケア
  • メンタル不調者への対応

緊急事態が発生した際にはどうすればいい?過労死・精神障害・業務災害などに対応するために企業として導入するべきサービス

惨事ストレス対応(通称:CISM)とは、組織における緊急事態において深刻な心的ダメージを受けた従業員に対して、早期に心のケアを行い、職場の活動を通常のレベルまでスムーズに回復させることを言います。専門家とともに全面的なサポートをします。

緊急事態が発生した際にはどうすればいい?過労死・精神障害・業務災害などに対応するために企業として導入するべきサービス
ティーペック株式会社
  • レポート・調査データ
  • 離職防止・リテンション
  • メンタル不調者への対応
  • 労働災害対応・再発防止

「従業員の休職・復職対応」でお困りの人事・労務担当が知っておきたい4つのポイント

本資料では、人事・労務ご担当者様向けの支援サービスに寄せられる相談内容や、従業員の休職・復職対応でおさえておきたいポイント、必要な対策を専門家のアドバイスも交えてご紹介します。休職・復職者へのご対応の参考に、ぜひ本資料をお役立てください。

「従業員の休職・復職対応」でお困りの人事・労務担当が知っておきたい4つのポイント
ティーペック株式会社
  • お役立ちツール
  • 離職防止・リテンション
  • チーム活性化
  • メンタル不調者への対応

若手社員の離職防止・定着のために心理的安全性を軸とした職場環境づくり

・若手社員離職の大きな要因である、人間関係。『心理的安全性』は離職防止のためのキーワードに!
・会社でできる心理的安全性を高めるための3ステップとは?
 『社内風土の醸成』『教育研修によるスキル強化』『ストレスケア』
・離職と少子高齢化で若手社員がいないことによる、会社への影響

若手社員の離職防止・定着のために心理的安全性を軸とした職場環境づくり
ティーペック株式会社
  • お役立ちツール
  • ハラスメント防止・対応
  • 離職防止・リテンション
  • メンタル不調者への対応

従業員のメンタルケアが鍵!ハラスメントが起きにくい職場づくりの実践

・データからわかるハラスメントの実態として、判断が難しい「グレーゾーンのハラスメント」が増加!
・ハラスメントが起こる要因と従業員のこころの健康の関連性
・企業が目指すべき“ハラスメントを生まない職場” 『メンタルヘルスケア』と『コミュニケーションスキル教育』

従業員のメンタルケアが鍵!ハラスメントが起きにくい職場づくりの実践
ティーペック株式会社
  • レポート・調査データ
  • メンタル不調者への対応

データから見る従業員メンタルヘルス・健康相談の実態上司・同僚に関する相談増加、その背景と必要な対策とは

最新データ(2023年4月~2024年3月)を分析した『メンタルヘルス・健康相談の実態』資料を公開!
最新のデータからは、上司同僚に関する相談が増加傾向であることも分かりました。
「今、職場内ではどのような問題が起こっているのか」実態を把握し、
貴社のメンタルヘルス対策にお役立てください。

データから見る従業員メンタルヘルス・健康相談の実態上司・同僚に関する相談増加、その背景と必要な対策とは
ピースマインド株式会社
  • お役立ちツール
  • チーム活性化
  • メンタルヘルス・EAP
  • メンタル不調者への対応

【心理の専門家監修】データでみる会社の中核を担うミドル世代の離職と対策

労働人口の減少による、人材確保が難しい状況から、企業にとって社員の離職防止は重要な取り組みの一つと言えるでしょう。この記事では、離職の背景にある課題と離職に繋がるモチベーションの低下を防ぐための取り組みをご紹介します。

【心理の専門家監修】データでみる会社の中核を担うミドル世代の離職と対策
ティーペック株式会社
  • 講演資料
  • メンタル不調者への対応

ポストコロナにおける企業のメンタルヘルスの実態 ~コロナ禍入社の若手社員は今

2023年11月、ティーペックでは、大手製造業の専属産業医をはじめ複数企業の産業医として実務に携わる産業医科大学の伊藤直人先生をお招きし「ポストコロナにおける企業のメンタルヘルスの実態」と題して講演をいただきました。本セミナーに関する詳細な内容をダウンロード資料にまとめています。

ポストコロナにおける企業のメンタルヘルスの実態 ~コロナ禍入社の若手社員は今
ティーペック株式会社
  • レポート・調査データ
  • 離職防止・リテンション
  • メンタル不調者への対応

若手の早期離職をどう防ぐか!~ データから見る『若手社員のメンタルヘルスの実態』

近年、若手社員の3年以内の早期離職は3割を超えているといわれており、多くの企業で課題となっています。ティーペックでは、コロナ禍に入社した若手社員を対象に「メンタルヘルス調査」を行い、若手社員の離職意思やストレスの実態が見えてきました。これらを元に、若手社員のお悩みの傾向やその対策について掲載します。

若手の早期離職をどう防ぐか!~ データから見る『若手社員のメンタルヘルスの実態』
株式会社リーディングマーク
  • サービス・製品資料
  • 離職防止・リテンション
  • 従業員エンゲージメント
  • メンタル不調者への対応

ミスマッチ採用と離職を減らしエンゲージメントを高める「ミキワメ」サービス紹介資料

採用・マネジメントを最適化し、休職・離職を防ぐ「ミキワメ」のサービスご紹介資料です。

ミスマッチ採用と離職を減らしエンゲージメントを高める「ミキワメ」サービス紹介資料
ティーペック株式会社
  • レポート・調査データ
  • 健康経営の方針・宣言
  • メンタル不調者への対応
  • 健康増進プログラム

会社員1,000名に「社員の健康に関する調査」を実施~社員の約4人に1人が心身の不調で仕事のパフォーマンスが落ちている~

2022年7月、ティーペックは、従業員100名以上の企業の社員に「心身の不調により仕事のパフォーマンスが落ちていると感じることがあるか」「健康経営の認知度」「会社が実施している健康支援の取り組みの満足度」「勤務先の新型コロナウイルス感染症対策についての評価」「会社の総合的な満足度」等を調査しました。

会社員1,000名に「社員の健康に関する調査」を実施~社員の約4人に1人が心身の不調で仕事のパフォーマンスが落ちている~
ティーペック株式会社
  • 講演資料
  • チーム活性化
  • 健康経営優良法人認定
  • メンタル不調者への対応

健康経営につながる「心理的安全性」を高める職場づくり

2022年2月、ティーペックは
「健康経営につながる『心理的安全性』を高める職場づくり」セミナーを開催し、
組織の生産性低下を防止して心理的安全性を高める施策を解説、
コロナ禍で変化した職場の人間関係がメンタルヘルスに及ぼす影響について事例を交えながら紹介しました。その詳細な内容をレポートします。

健康経営につながる「心理的安全性」を高める職場づくり
ティーペック株式会社
  • お役立ちツール
  • 中堅社員研修
  • 離職防止・リテンション
  • メンタル不調者への対応

管理職のリアルな悩みから考える、従業員の休職・復職対応に必要な対策

管理職の方から寄せられた、部下の『休職』や『復職』に関する相談事例を紹介しながら、従業員の休職・復職対応に必要な対策について解説しています。

管理職のリアルな悩みから考える、従業員の休職・復職対応に必要な対策
ティーペック株式会社
  • お役立ちツール
  • メンタル不調者への対応

いま求められるメンタルヘルス対策とは?~コロナ禍で、自傷をほのめかす相談が1.7倍に増加!?~

【こんな企業や組織におすすめ】
「社員同士のコミュニケーション不足によりメンタルヘルス不調者が増加している」
「相談相手がいないので新入社員が心理的に孤立している」
「社員のメンタルヘルス不調が心配だが、受け皿がない」

いま求められるメンタルヘルス対策とは?~コロナ禍で、自傷をほのめかす相談が1.7倍に増加!?~
ティーペック株式会社
  • お役立ちツール
  • ハラスメント防止・対応
  • 離職防止・リテンション
  • メンタル不調者への対応

事例に学ぶハラスメント相談窓口設置の『ポイント』

ハラスメント相談窓口ではメンタルヘルス不調を孕む事案から、1歩間違えると問題を大きくしかねない事案まで様々な相談に対応する必要があります。
本資料では「パワハラで自殺を考えるまで追い詰められた社員に対して、ある会社がとった対応とは?」など、6事例をご紹介。この機会に基本的な対策を見直してみませんか。

事例に学ぶハラスメント相談窓口設置の『ポイント』
株式会社ヒューマン・タッチ
  • その他
  • メンタルヘルスケア
  • メンタル不調者への対応
  • 休職者・復職者支援

臨床心理士が教える不調者対応~復職支援の成功・失敗事例(2)「本人側の要因からの失敗事例」

本資料は『日本の人事部』コラムで8回に分けて掲載した「臨床心理士が教える不調者対応~復職支援の成功・失敗事例」の内容を、「職場要因」と「本人側の要因」の2部に分け、よりご理解いただけるようまとめた資料です。

臨床心理士が教える不調者対応~復職支援の成功・失敗事例(2)「本人側の要因からの失敗事例」
24件中1~20件を表示

資料・書式文例をカテゴリから探す

資料タイプから探す

ビジネスに役立つ書式テンプレート、文例、文書のひな型はこちら

資料・書式文例をカテゴリから探す

テーマから探す