1か月平均所定労働時間
弊社は9月末決算のため、
会計年度は10月~翌年9月が1期となっています。
また、休日は曜日の並びによっては毎年異なります。
その場合、最低賃金、時間外労働や欠勤控除等における単価算定における1か月...
- 山形の人事部さん
- 山形県/ 輸送機器・自動車(従業員数 31~50人)
弊社は9月末決算のため、
会計年度は10月~翌年9月が1期となっています。
また、休日は曜日の並びによっては毎年異なります。
その場合、最低賃金、時間外労働や欠勤控除等における単価算定における1か月...
いつも利用させていただいております。
さて、労働基準法では6時間超えの労働時間で45分、8時間超えの労働時間で1時間の休憩を与える
ことが規定されています。
今般下記就業時間を設定する場合、出勤後...
現在、組合員が過半数を占める事業所については、労働組合代表者と協定を結びますが、当事業所のように組合員が半数に満たない事業所において、従業員代表を選出し、個別に協定を結び届け出ています。
36協定の...
当法人では、各従業員が出勤時及び退勤時に、自分で打刻するタイムカードがあります。
給与計算の際は、そのタイムカードを基に勤務管理ソフトへ、勤務時間を入力します。
例えば、8時30分~17時00分の勤...
いつも拝見させていただいています。ご教授ください。
当社での36協定は、業務内容が違う異なるため部署毎に分けて
提出しています。
管理については、個人別に45時間を超えた月をカウントし
年間6回を超...
現在、一般社員の遅刻の扱いは、遅刻した理由を書いた報告書を提出し、電車遅延等のやむを得ない理由を除いたケースは時間単位の有給休暇分から控除するような処理としています。
先ずはこの扱いで問題ないでしょう...
当社では会社から離れた場所での一泊二日の研修があります。
一日目(金)は、午前が移動、午後が研修、夕食が懇親会となっており
二日目(土)は、午前が観光、午後が移動となっております。
金曜日は出勤日であ...
6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合は60分の休憩付与が義務付られておりますが、
以下の設例についての取り扱いについて御教示ください。
例.
所定労働時間が8時間の社員が、本来60分休憩取...
日本の人事部殿
前略
いつもお世話様になります。
また、投稿させていただきました。
36協定書において、「3カ月120時間、1年間360時間」を結んでおりますが、その一方で労働基準法
上...
お世話になります。
業務時間内に私用で中抜けをした際の、勤務時間の管理について
教えてください。
(例)
前提:9:30-18:30が定時
休憩時間に私用を済ませようとしたところ、予定より時間がか...