出向者による発明 出向先との取決め、社員との間の契約について
(出向者の発明)
社員等が出向期間中に行った発明の取扱いについては、会社と出向先との取決めおよび会社と社員等との間の契約に従うものとする。
当該条文の「会社と出向先との取決めおよび会社と社員等...
- 人事未経験さん
- 大阪府/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 301~500人)
(出向者の発明)
社員等が出向期間中に行った発明の取扱いについては、会社と出向先との取決めおよび会社と社員等との間の契約に従うものとする。
当該条文の「会社と出向先との取決めおよび会社と社員等...
いつもご回答ありがとうございます。就業規則で4日以上欠勤の場合、従業員に診断書の提出を求めていますが、診断書の費用負担についてまでは、就業規則で明確にしておりません。
私傷病は、当然、診断書の費用は個...
質問させて下さい。
今就労規則を修正しようとしているのですが
現状の規則は「変形労働制」の記載がなく、
「所定労働時間は、原則として1週間については40時間、1日については8時間とする」と記載がされ...
いつもお世話になっております。
50人以上の事業場について、2点お伺いいたします。
前提として、
弊社は社員数では50人を超えておりますが、複数県に跨って事務所があり、事務所単位では50人を超えてお...
小売業の店舗を営んでおり、従業員は10名以下なのですが、助成金申請のため契約社員の就業規則を作成しております。
実態として契約社員の働き方は下記のとおりです。
・1週間で40時間を超えた分は残業手当...
お世話になっております。
弊社では就業規則の見直しを進めており、副業の制限についてお聞かせいただければ幸いです。
就業規則に副業・兼業について下記の様に規定しています。
1.従業員が副業、兼業または...
お世話になっております。
弊社では、現在就業規則の見直しを進めていますが、既存の就業拒否既定の項目について下記の様に定めています。
(建設会社で、接客等の頻度はほとんどありません)
1.会社は、...
有給休暇ですが、弊社の就業規則には直前の出勤率が8割に満たない者は付与されないと記載されています。
ここで質問なのですが、従業員の1名が下記の状態です。
労働日数・・年間260日(8割で208日)
...
いつも参考にさせていただいております。
当法人は医療機関なのですが、この間業務上(勤務態度や能力的に)、問題のある職員(看護師)がおり、患者の命を守る観点や他職員の負担軽減のためにも他職種への転換がで...
お世話になっております。
弊社では、職業柄に肉体労働が多く、作業休憩を行うことがあります。
これは特に就業規則に定めたものではなく、その時の作業内容等により、大体10時、15時に15分程度ずつ取ってい...