【ヨミ】クロスファンクショナルチーム

クロスファンクショナルチーム

クロスファンクショナルチームとは?

クロスファンクショナルチーム(Cross Functional Team、以下CFT)とは、全社的な経営課題を解決するために、部署や役職にとらわれず、場合によっては社外からも必要な人材を集めて構成されるチームのこと。通常は一時的なプロジェクト形式で編成されますが、正式部署として定常的に設置される場合もあります。部門横断的な協働や専門知識の共有が促されるため、セクショナリズムの弊害で硬直してしまった組織の経営・業務改革や、体制刷新に効果があるといわれます。

掲載日:2010/08/02

ゴーン改革を成功させた部門間協働
「他責の文化」を払拭して組織を再生

CFTといえば、日産のカルロス・ゴーン社長のマネジメント手法を思い浮かべる人が多いでしょう。同社をV字回復に導いた再建計画――NRP(日産リバイバルプラン)の策定に際して、その実行主体となったのがCFTでした。いわゆるゴーン改革の要諦は、CFTの設立および活用にこそあったといっていいでしょう。

1990年代、同社が深刻な業績不振に陥った背景には「顧客志向の欠如」があったといわれます。ゴーン社長によれば、そもそも企業に対する顧客の要求はクロス・ファンクショナル(部門横断的)であり、コストの問題にせよ、品質や納期の問題にせよ、一つの機能、一つの部門だけで解決できるものではありません。にもかかわらず、かつての日産の組織には「他責の文化」――誰もが何かが間違っていると感じながら、問題は自分たちの部署にあるのではなく、他の部署にあるのだ、と互いに責任をなすりつけ合うセクショナリズムや縦割り意識がはびこっていたといいます。ゴーン社長は、こうした「他責の文化」を払拭するために9つのCFTを立ち上げ、抜本的な改革に乗り出したのです。

取り組んだテーマは「事業の発展」「購買」「製造・物流」「研究開発」「マーケティング・販売」「一般管理費」「財務コスト」「車種削減」「組織と意志決定プロセス」の9つ。NRP発表後に、新しく「設備投資」の項目も加わりました。

CFTは決断を下す機関ではありません。テーマについての検討、解決策の提案がミッションであり、日産でも、提案に対して実際に判断を下すのは経営委員会の権限でした。各10人程度で編成された同社のCFTでは、3ヵ月の活動期間中に合わせて2,000件ものアイデアが検討されました。それらがNRPとしてまとめられたのです。

とはいえ、CFTそのものはあくまでもマネジメントのツール。それを機能させるにはトップの強いリーダーシップが求められることはいうまでもないでしょう。トップ自らが組織に染みついた固定観念と決別し、改革にコミットする意図を明確に示すこと――それこそがCFTの取り組みを成功させるカギです。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 組織制度
この記事を既読にする

「組織制度」に関する記事

「組織制度」に関する人事のQ&A

組織変更に起因する降級・降格

会社の人事をしています。

当社では社員に等級を付けており、それにより基本給が定まります。
例えば1級~4級は一般職、5級から8級は管理職(課長以上)というような制度です。

5級以上については、等級...

太陽王さん
東京都/ 信販・クレジット・リース・消費者金融(従業員数 3001~5000人)
2020/08/24 17:18 ID:QA-0096032 人事管理 回答終了回答数 6 件

部署内に有料職業紹介事業を設けたい

初めまして、
全国100店舗を展開中の小売業となります。
毎年のように出店退店が行う中、閉鎖退店に伴う場面で非常に残念ですが弊社従業員を
退職させなければならない場面があります。
閉鎖の案内と共に就労...

業務支援さん
東京都/ 販売・小売(従業員数 1001~3000人)
2020/05/26 14:27 ID:QA-0093624 その他 回答終了回答数 3 件

「組織制度」に関する書式・テンプレート