無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】マインドワンダリング

マインドワンダリング

マインドワンダリングとは?

マインドワンダリングとは、現在の作業や状況から意識がそれ、無関係な思考にとらわれてしまう心理現象のこと。直訳すると「心の迷走」であり、たとえば会議中に関係のない予定を思い出したり、作業中に過去の失敗を反すうしたりする状態が該当します。集中力の低下や作業ミスの原因にもなりますが、一方で創造性や問題解決力を高めるポジティブな側面もあります。

掲載日:2025/08/27

意識が漂う脳の仕組みと意味
マインドワンダリングが職場に与える影響

マインドワンダリングは、心理学では「意図しない内的注意の逸脱」とも説明され、人間の脳がデフォルトで行う活動の一つとされています。近年は、脳科学や認知心理学の研究により、その仕組みと影響が明らかになってきました。

マインドワンダリングは、脳の「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」と呼ばれる仕組みに関係しています。DMNは、何もしていないときや刺激が少ないときに働き、内省や空想、過去の記憶を思い出すような思考を引き起こします。つまり、マインドワンダリングは誰にでも自然に起こるものです。

一般的に、仕事中や会議中にマインドワンダリングが生じると、生産性の低下やエラーの増加といったネガティブな結果を招きます。注意力や安全性が求められる職場では問題となるため、集中力トレーニングやマインドフルネスなどの対策が講じられるケースもあります。

一方で、マインドワンダリングにはポジティブな側面もあります。たとえば、散歩中にふと仕事のアイデアが浮かぶのは、マインドワンダリング中に無意識の情報処理が進んでいるから。新しいビジネスや問題解決につながることがあるため、「雑念」として排除するのではなく、適切に向き合うことが必要です。

創造性が必要とされる部署や業務では、意図的に「ぼーっとする時間」や雑談の余地を残すことが、結果的に組織の価値創造につながる場合もあります。すべてのマインドワンダリングが悪いわけではなく、そのタイミングや内容、頻度を見極め、職場の文化や目標に合わせて生かすことが大切です。

マインドワンダリングは、誰にでも起こり得る普遍的な現象であり、否定すべきものではありません。従業員の集中力が途切れる理由には、業務過多やストレス、職務の単調さなどが関係している場合があります。単に「集中しろ」と指導するのではなく、環境要因を見直したり、メリハリのある休憩時間を設けたりするなど、集中と創造のバランスを設計することが重要です。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 自己啓発

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「自己啓発」に関する記事

「自己啓発」に関する人事のQ&A

自己啓発における休日の研修受講について

 いつも大変お世話になっております。社内研修を担当しております。初歩的な事になりますがご教示いただければ幸いにございます。
 弊社におきまして、学べる環境を整備するために、自己啓発における休日の研修受...

かもがわさん
京都府/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 3001~5000人)
2019/05/31 10:25 ID:QA-0084722 育成・研修 解決済み回答数 4 件