無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】タフアサインメント

タフアサインメント

タフアサインメントとは?

「タフアサインメント」とは、メンバーが持つスキルや経験から見て、簡単には達成できないようなハードルの高い課題や仕事を割り当てることで、急速な成長を促す人材育成法のこと。「ストレッチアサイメント」とも呼ばれます。メンバーはチャレンジングな仕事に取り組むことにより、成長と自信を手にすることができます。しかし、「難しい仕事」が成長を促進することは事実でも、むやみに難題を押し付けることはタフアサインメントとはいいません。マネジャーは、メンバー一人ひとりの性格や資質を理解したうえで、効果的に成長できる機会を提供することが大切です。

掲載日:2021/09/22

ストレッチゾーンを見極め、
弱すぎず、強すぎないタフアサインメントを

これまでのキャリアを振り返ってみて、自分を最も成長させてくれた仕事は何でしたか。人によって答えはさまざまでしょうが、日々の定常業務より、チャレンジングだったプロジェクトを挙げる人が多いのではないでしょうか。

「コンフォートゾーン」という言葉があります。自己成長に関する概念ですが、安心感があり居心地の良さを感じる心理状態のことを指します。しかし、リラックスした状態はなかなか成長には直結しません。

コンフォートゾーンの外側にあるのが、未知の領域に対し、少し不安やストレスを感じる「ストレッチゾーン」です。はじめて会う人と仕事をしたり、大きなプロジェクトを任されたりする場合などが該当し、別名「ラーニングゾーン」とも呼ばれるほど、成長が期待できる領域です。さらに不安レベルが高くなると、「パニックゾーン」に入ってしまいます。パニックゾーンに長くいすぎると、負荷が強すぎることから、挫折したり自信を喪失したりしてしまいます。

そのため、メンバーにタフアサインメントを行う場合は、このレベル感をしっかりと見極めながらストレッチゾーンへと導くことが大切です。高すぎる目標や無理難題は、メンバーをパニックゾーンへと追いやることになり、成長につながるどころか、心身に悪影響を与える可能性もあります。

また、タフアサインメントを与えるならば、「メンバー本人がやってみる」ことを見守る姿勢が大切です。必死に取り組んでいる様子を見ると助け舟を出したくなるかもしれませんが、自ら答えを導き出すことでより大きな成長へとつながります。

その上でフィードバックの機会は頻繁に設け、メンバーからの質問はいつでも受け付けられる状態にしておくことが重要です。本人の成長の力を信じつつ、大事な局面では必ず相談に乗る。このバランス感覚が、タフアサインメントを行うマネジャーに求められる能力といえます。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 人材育成概論

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

「人材育成概論」に関する記事

「人材育成概論」に関する人事のQ&A

雇い入れ時の安全衛生教育について

こちらは、事務職のみの会社になります。
雇い入れ時の安全衛生教育について、必要なテキストや動画などがあれば活用したいのですが、どちらに問い合わせたらよろしいでしょうか。または分かり易い資料がありました...

人事衛生管理者さん
東京都/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 101~300人)
2025/02/03 13:29 ID:QA-0148047 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

内省習慣を定着化させるコツを教えて下さい(経験学習モデル実践)

社内で、研修などの単発的なインプット型の育成とは別で、アウトプット型の定常的な育成方法を推進したく、内省の習慣化に着目しております。
経験学習モデルが最たるものと思いますが、実践となると、日常の業務の...

さっささん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
2024/12/26 15:23 ID:QA-0146917 育成・研修 回答終了回答数 4 件

情報機器作業に係る労働衛生教育について

情報機器作業に従事する労働者に関しては、労働衛生教育が必須になるかと思いますが、講師に関して下記のように限定されております。

「本教育の講師は、情報機器作業教育指導員(インストラクター)等情報機器作...

相談者1914さん
岩手県/ その他業種(従業員数 1~5人)
2024/12/16 10:48 ID:QA-0146574 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 1 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「人材育成概論」に関する書式・テンプレート